• ベストアンサー

社会学に詳しい方、お願いします。1

社会学概説の授業で、以下の文章のそれぞれの作者と出典を調べる宿題があるのですが、全く分かりません。調べ方さえも…。もし何かわかる方がいらしたら教えて下さい。 1 私は私の内部を見つめる。私は私にしか用がない。絶えず私を考え、私を調べ、私を味わう。他の人々はよく考えるにしても、つねに自身以外のところに行き、つねに前に進むが、誰も自分の中に降りてゆこうとしない。私は私自身の中をころがる。 2 そんなことがどうしてわかりましょう、ヘルアマ。わたし、自分がどうなるかさえわからないのですもの。 3 僕は再び僕自身です。他の人なら街路に転がっていても拾い上げそうもないこの「自己」を、僕は再び手に入れました。 4 自我はあたかもそれが自分の意志であるかのように、エスの意志を行動に移すしかない。 5 人は女に生まれるのではない。女になるのだ。 6 「わたし」とは現実的で感性的な存在だ。そう、身体全体が「わたし」の自我、「わたし」の本質そのものなのだ。 7 いのちについた名前をこころと呼ぶ。 8 俳優の才能とはどういうことでしょうか。にせ者になる技術、自分の性格とは別の性格を装う技術、じっさいのじぶんとはちがう者に見えるようにする技術、冷静に情熱を感じ考えていることとは別のことを、ほんとうにそう考えているいるかのように、自然な態度で述べ、そして他人の地位を占めることによって自分自身の地位を忘れる、そういう技術です・・・(中略)・・・わたしはだれでもまじめな人に、そんなふうに自分を売り渡すことにはなにか卑屈で下等なものがあると、心の底で感じないかどうか言っていただきたいと思います。 つづきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も全てわかるわけではありません。(もちろん専門家でもありません) ただ、この中で2つほどは知っております、という程度です。 例えば、4)はフロイト、5)はボ-ヴォワールです。 御自分で調べていただくために、あえて著書名は出しません。 それぞれが、かなり有名な著書の中からの抜粋で、たぶん社会学をやる人が読まなければいけない著書なのでしょう。 名言集、格言集などで、哲学書、社会学書関係から調べると少しはわかるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.2

4.多分フロイト 5.ボ-ヴォワ-ルの第二の性 他はわかりません。 これだけの手がかりじゃ難しいです(-_-;) すでに、授業で紹介のあった文献だったりしませんか?

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

mikegoさん、こんにちは。 社会学を専攻されているのでしょうか? 社会学の教科書や資料などに、参考文献として 一覧となって記載されている場合があります。 あとは、図書館にいって調べてみるくらいしか 思いつかないです。

関連するQ&A

  • 理性をフロイトの用語で言い換えられますか?

    こんにちは。 私はフロイトの『精神分析学入門』を読みこなせない程度の者です。ですが、何度も読み返し、自我などといった言葉には親しんでおり、自身の心について日々観察している次第です。 ふとある時、長年しっくりこない言葉である“理性”について、フロイトの用語で言い換えをすればどうなるのだろう?と思いました。 練られてもない適当な例ですが、私は次のような説明の仕方を期待しております。 →理性とは、自我と超自我によりエスを手なずける過程である もし似たようなことを考えて自分なりの回答を出された方等が居られたら、是非参考にさせていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 《自我・超自我・無意識》の理論は まやかしである。

     (1) すでに 《無意識》という領域については 批判が終わってもいるようです。    ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~  § 広義の無意識と潜在意識  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~  (2) とにもかくにもこの単に意識していないというのではなくわざわざ《無意識》という領域を設定した場合の概念というのは ひじょうに厄介な分析道具だと考えられます。つまり 要らないはずです。  意識できない・意識していない・意識したくないといったかたちで《意識の外にある》ことがら これは 意識に現われたとき認識すればよい。ただこういう問題だと考えます。すべて記憶の倉庫にしまってあると見ればよいわけです。  なぜなら 意識の先を越して――ということは 意志による判断を省みずに――行動に移ったという場合 それはそれでも事後的に《わたし》の意志行為であると見なせばよいわけです。  これをわざわざ無意識のしわざであると言うものですから ややこしくなる。思ってもいないことをやらかしたとか 人を突き動かすものには意識の底の自分にも分からない力があるのだとか 人間の行為ないし現象をわざわざややこしくしているはずなのです。どれだけ怪しく妖しい力が突き動かしたにしても それらはすべて人間の・そしてわたしの《自然本性もしくはそれのへそ曲がり》から来ています。  すべての思惟や行動は――無意識からであろうがどうであろうが―― わたしが引き受けることがらです。意志行為は中軸ですが 《わたし》がむろん全体なのですから 無意識であったゆえにみづからの意志が関与していなかったとしても それはわたしの行為である。このことは はっきりとしています。満員電車でほかから押されて起こした動きも 故意でなくても 《わたし》の行為として引き受け これにそれとして責任を持ちます。  すなわちパーツを取り出し――それも要らないパーツであるのに―― 思いや行ないについてそのパーツの所為にする。ここに間違いがあると考えられます。  (3) わたしの中に自我・超自我・エス(《それ・あれ》・無意識)をわざわざ取り上げ取り出したときから わたしの分裂が始まったのではないか?   二重人格などありえません。ですが 自我なら自我が全体としての《わたし》から単独分立したときから もうひとりのわたしという観念が生まれその横行が始まったのでは? 超自我さえ単独で あたかもわたしの代わりになるかのような扱いを受けてしまいました。  無意識を研究するのは なぜかカッコよいとさえ見られるという一面も生みだされました。  (4)  《超自我性》も《無意識のものが意識されるようになったエス性》も 全体としての《わたし》の思惟や行動にとっての材料や選択肢となることがらであると言うべきです。ということは 何がエスで何が抑制因かという区分は――選択肢の内容をそのときの判断において把握していればよいわけですから―― 要らないと見られます。  欲動かそれを抑制するかという観点のみではなく そのほかの自分の中の要因やあるいはその場の相手や果ては情況一般といった観点をも含めてとうぜんのごとく総合的に判断するのであり それをおこなうのは 《わたし》です。  (5) いま・ここにあってわたしと自称しているわたしが存在しているというのみではないか? わたしという人格 あるいは 人格としてのわたし。  自我という人格あるいは人格としての自我とは言わないでしょう。しかも原語は 《 das Ich ( the 'I ' ) 》であり自称に用いる《わたし》のことです。《これこれが わたしの意見です》というところを 《・・・わたしの自我の意見です》とは言いません。言えません。  (6) なぜ《わたし》を分けてしまい 引き裂いてしまうのか。その精神分析のどこが 学問でありましょう。勝手にみづから病いの殿堂を建てているようなものではありませんか?  《自我》とは 《わたし》のパーツである。しかもそうだとすれば 要らない。  《エス・無意識》も ただ《逸る気持ち》とでも言えばよいであろうし 《超自我》は《内に省みる心》とでも言えばよいはずなのでは?

  • 哲学的人類補完計画

    ゼーレによる人類補完計画が失敗してしまったようなので新たな補完計画を考えてみました。 人の精神を単純に「意志」と定義した場合、意志を人格たらしめているのは概念つまりイメージとの一体化ではないでしょうか。 ・私は男 ・私は日本人 ・私は社長 ・私はキリスト教徒 意志がイメージと一体化することによって「私」を名乗ることができるのではないでしょうか。 この一体化によって生成されるのが自我でありそれに伴う心の壁、ATフィールドですね。 意志はその後、単なる一体化だけでは不完全で心もとない為、物や知識を所有しながらそれをステータスとして自分自身を飾り始めます。 ・私の家 ・私の財産 ・私の知識 ・私の経験 そして記憶を使い時間軸上である程度の連続性を持たせたものがアイデンティティーと言えるでしょうか。 概念との一体化、所有権の主張、記憶を担保としたアイデンティティーの連続性が「意志」という視点から見た「私」の構造と言えると思います。 そこで本題ですが、個々の不完全な心を互いに補完しあうのが人類補完計画であるならば、哲学的な手法による補完は「非一体化」ではないでしょうか。 自我の始まりは一体化であったはずです。 一体化がなければ自我は生成されず心の壁がなければ壁の内側にある心の隙間は存在しません。 イメージから自由になれば心が傷を負うこともなくなります。 実体のない心には傷つくべき部分などなく、傷ついたのはイメージのほうです。イメージと一体化しているがために心が傷ついたように感じるのではないでしょうか。 また、意志とイデオロギーを一体化させなければ、たとえ「私は〇〇教徒」と名乗る他人ともトラブルになることはないでしょう。 心の壁が起こす問題からも自由になることができます。 一体化をしなければ自我は成立せず、心の壁も生成されませんから壁の内部にできる心の隙間もできません。 非一体化によって人間として生きながら心の壁を取り除くことができますからゼーレよりうまいやり方だと思います。 実現可能な人類補完計画と思いますがどうでしょう。

  • 男性の方へ教えてください!!(T-T)

    男性は全く恋愛感情なくても近くに寝てる女性に迫られたら、やっぱりやってしまうのが性なんでしょうか?? 私の彼はそういうのは押しに弱いと言っていて、 過去に一度迫られてやってしまった経験があり、その後付き合ってもうまくいかなかったことから、 それからは自分が付き合えると思わない人とはそういう状況にならないようにしてたと言ってました。 彼氏自身はそういう経験があるまで好きな女しかしたくないと思っていて彼女しか経験がなかったみたいです。 しかしその経験で理想が崩れた(好きじゃなくてもやってしまった、できた)そうです。 だけど今も彼自信の理想は好きな人としか出来ない自分と言ってたし、そういう人があたしの理想でそういう人間になってほしいと思っています。 だからもし自分と別れてもそういう人でいてほしいです。 でも、フリーの時でもそういう人間になって欲しい、じゃないと嫌だとか私が思うのはただのエゴなんでしょうか!? 押しに弱くて好きじゃなくてもやってしまうのも、それが性格だからしかたないんですかね? 自分の理想があるなら強い意志があれば我慢できそうなのに… 意志が弱いから負けるだけに見えます。 浮気はしたことはなく、された経験があり辛かったそうで、浮気は絶対しないと言ってました。 しかも 彼女がいたらいくら隣に裸の女が寝てて迫ってきてもやらないそうです。 そこは異常に理性が働くと言い切ってます。 それだけ理性保てるのにフリーの時は(やったらいかんて思ってても)やってしまうのはなんで?と思います。 私自身がすごくそういう男性が嫌なんですが… いくら大好きな彼女がフリーの時も性欲に負けない人間になってほしいと言っても無理な話ですか? 理想の押し付けですか。 彼自身はめちゃくちゃ大切にしてくれてます。 そこだけがとても引っ掛かっています。

  • 意志の強さと社会的なプレッシャー

    先日のキムタクのドラマ「Hero」では、ヤクザの脅しに屈しない主人公の意志の強さをテーマにしていました。こういった、信念を貫き通すことは一般論としては大切です。しかし、現実社会において多くの人々は、権力や地位、財力などを持たない「普通の人」です。失敗したときに失うリスクが大きい場合、堅実で地味な人とパートナーを組んで、地味な成果を上げたいというのが私の本音です。 さて、このように、信念を貫き通すような意志の強い人の、そのエネルギーの源はいったいどこにあるのでしょうか?例えば大きなプロジェクトに取り組もうとしたときに、リスクを考えると、私なら不安と緊張で眠れなくなるのですが、世の中には、平気で立ち向かっていく人もいます。むしろ、攻撃的にさえ思える人もいます。そういう人の心の内を知りたいです。 漠然とした聞き方で申し訳ありませんが、お考えをお聞かせいただけたらうれしく思います。

  • 社会的地位が高いと「偉い」、「立派」、「良いことをしている人」と思われるのはなぜか

    こちらのカテゴリで良いか迷いましたが、おたずねします。 社会的地位が高いことと倫理観は別だと私は思っています。 テレビや新聞で社会的地位の高い人が非倫理的だったり品格のない行動を取ることを見聞きすることもあります。善行を行うこともあります。 一方、社会的地位が低いといわれる人についても、同様です。 つまり、社会的地位と倫理的であることのあいだに自動的な一致はないと思います。 しかしその二つが混同されることが多いと思います(社会的地位の計り方や倫理的行為の計り方はここでは置いておきます)。 私が想像するに、「社会的地位がある程度「縛り」になるため行動を慎む」という理屈だろうか、と考えます。しかしいつもそうとは限らず、社会的地位と倫理観を常にセットで考える人の根拠が理解できません。 そこでご意見を伺いたいのですが、 ・ 上記の理由以外に、社会的地位が高いことと倫理的であるということを結びつける理由には、何が考えられるでしょうか。 ・ 普段この二つを別のものだと考える人はあまり多くないのでしょうか(ご自分の周りではいかがですか)。 ご意見を聞かせていただけると幸いです。

  • 社会人の方に悩み相談

    こんばんは。 はじめに、私のプロフィールを書きます。 性格 ・明るい ・好奇心旺盛 ・臆病 ・考えすぎるところがある 職業 旅行会社の営業 悩み↓ 私は、上に書いた通りなもので、このご時世ですが「毎日、楽しければ幸せ」と考えるようなあほんだらです。 また、好奇心旺盛な方で、知らないことを知ったり、人と話しをすると楽しくなりテンションが上がってしまいます。 しかし、この性格が普通ではなく、むしろ変わっているのが分かっているため、人と接する際に不安を抱きながらの日々です。 誰とも、心を割って接することが出来ず、理性で話しをしています(常に、演じていますね)。 正直、コミュニケーションに疲れ果てている日々です。 特に、自分の素が出てしまうのを恐ろしく考えていて、何かに集中することに恐怖を覚えます(あることに集中すると、コミュニケーションに気を遣わなくなりそうで、、)。 もう、人と話すのが怖いです。 ストレスもすごくて、生理不順・便秘・中耳炎(耳をいじってしまう)といった症状もあります。 自分の素が出るのが恐ろしく、良いアイディアを浮かぶのも恐ろしくて仕方ありません。 社会というのは、協調性が大切なのは分かりますが、社会に出たばかりでオン・オフの切り替えが出来ません。 世の中には、私以上に明るく賑やかな人が沢山いると思います。 そういった社会の先輩方に質問です。 会社や上司に対しても(敬語は使うが)素で接していますか?それとも、別人を演じていますか? また、オンオフのやり方を教えて下さい。

  • 初めて社会人サークルに参加します。

    僕は、今年でもう38歳と言う年齢になります。でも僕の周りには男友達や女友達が一人もいません。なぜかと言うと僕の性格にも問題があります。僕は、性格が非常に真面目で無口と言っていいほど人と全然お話をしません。その上、人付き合いが非常に悪いです。僕はどちらかと言うと引っ込み思案で、人見知りをします。言葉も少しドモリがあるため自分自身に自信が無い為、消極的な性格です。そこで、自分自身このままではダメだと思い自分の性格の改善と明るい積極的な人間を目指す為にも、全国社会人サークルと言うイベントや飲み会のパーティーをしてくれるサークルに入会しました。この様な僕がサークルに参加して自分の性格や人間を変えようと思えばどの様に対応すれば良いでしょうか?。また、全く初めて出会う人達に声をかけてサークルの仲間達と仲良くなる為にはどの様に入っていけば良いでしょうか?。僕は今までの性格ではいけないので本気で性格を変えようと思っています。人付き合いのベテランの方がいらっしゃいましたらどうか僕にアドバイスをお願いします。

  • 深層心理と脳および身体との関係

    (1)フロイトは「精神・心」の構造を「意識,前意識,無意識」および「超自我,自我,エス」というふうに考えましたが、それと「脳」および「身体」との関係はどのように言っているのでしょうか?それとも何も言い残してはいないのでしょうか? (2)上記に関連しますが、科学哲学者のポパーという人は、「自我ないし精神が大脳の創発的所産である(つまり大脳に起源をもつ)ことを率直に承認した」(『こころとからだ』〔青木書店〕p39)そうですが、フロイト以外にもユングなどの深層心理学者は、「自我」とか「自己」とか「意識」,「無意識」といった非物体的事柄を、「脳」とか「身体」といった物体的事柄と、どのように関連させて説いたのですか?大雑把でけっこうですので教えて下さい。 (3)また、「創発的」という言葉の意味がよくわからないのですが「創造的」とは違うのですか?たとえば唯物論の中に「創発主義的」などと言われるものがありますが、一般の唯物論とどう違うのでしょうか?これについてもわかりやすく教えて下さい。

  • 性格を変えるのは難しいけれども…

    閲覧ありがとうございます。 大学3年女です。 最近自分の性格について振り返ることが多いのですが、ハッと気付いたことがあります。 私は自分から心を開くのが苦手です。相手に嫌われたらどうしよう?この話つまらないかな?ということばかり考えてしまいます。 これらは、自分に自信がないからなってしまうのだと思っていました。 ですが、最近色々考えているうちに自分はプライドが高い劣等感の塊なだけなのではないかと気付きました。 無意識に友人のことなどを見下している自分に気付きました。 そう考えると自分から心を開くのが苦手なのも、大切な人でも信用できないのも、相手から見下されたくないからなのではないかと思います。 このことを自覚して自分は余りにも酷い人間だな…と思いました。 結局私自身が一番人を見下していて、そのくせ見下されたくないから自分自身というものを今まで人に見せなかったのだと思います。 この性格を克服したいです。ですが性格を変えるのは不可能だとよく聞きます。性格を変えるのが無理ならば行動を変えるべきだとは思いますが、具体的にどうしたら良いのでしょうか。