• ベストアンサー

共鳴・共振・うなりの違いは?

基本的な質問になりますが、 『共鳴』と『共振』と『うなり』の違いは何でしょうか? うなりは、振動数がわずかに異なる2つの振動が重なったときに発生する振動のことだと思います。 振動数が同じかどうかで区分けしていたような気がしますが、思い出せません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

共鳴とは音響に関する現象のことです(化学の分野でも使うことがあるらしいです)。 共振というのは振動に関する現象のことです。 音というのは空気の振動による現象ですので、両者は同じ物理現象を異なる対象物に対して呼び分けているだけのようです。 共鳴・共振は物や空間に固有に存在する特定の周波数で音・振動が増幅する現象のことです。 2種類以上正弦振動があると、それらが互いに干渉し、大きくなったり小さくなったりします。このとき周波数の差がわずかだと大きくなったり小さくなったりが定期的的に生じます。これをうなりといいます。 このうなりは周波数の差で定期的に発生します。 #1さんの例を挙げると442-440=2ですので、1秒間に2回の割合でうなりが生じます。

その他の回答 (2)

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.3

どんな物でも一番振動しやすい周波数があります。楽器の場合は楽器の形がそのようにできています、テレビやラジオは電気回路で番振動しやすい周波数を選ぶようにしてあります。原子や分子は一番振動しやすい周波数が光や赤外線の領域にあります。ぶらんこの場合も一番振動しやすい周波数があることは経験的に分かると思います。これらを、固有周波数(固有振動数)といいます。ぶらんこで試すと良いのですが、ぶらんこの揺れを大きくするには、ぶらんこの振動に合せて力を加えれば良いことが分かるでしょう。つまり、ある物の固有振動の周波数と外から加える周期的な力(正確に言うと力とは限らず、電波でも光でも分子振動でもいいのです)の周波数と一致すると、振動の大きさが急激に大きくなります。これが共鳴(共振)です。共鳴でも共振でもどちらを使っても同じ意味です。 うなりは、固有周波数とは関係ありません。例えば二つの異なる周波数の音波が重なると低い周波数のうなりが聞こえます。この時の周波数は元の周波数の差になっています。本当は、和の周波数の成分もあるのですが、大体の場合は耳に聞こえない周波数です。これは、音に限った話しではなく電波でも光でも、ひもの振動でも起こります。 ついでですが、固有周波数がうなりの周波数と共鳴する場合もあります。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

2つの(同じ)音叉があるとします。1つの音叉をたたいて鳴らすと、もうひとつの音叉が鳴り始めます。この場合、音叉を、なにか箱のようなものに接触させておきます。 これが共鳴です。(実は、箱にくっつけておくと音がよく聞こえるのは、箱自体も共鳴で鳴っているわけです) 今度は、音叉が2つあり、1つは440ヘルツのもの、もう1つは442ヘルツのものとして、2つ同時に鳴らしてみます。音叉の音とともに、「ワーン、ワーン」という音(?)が聞こえます。これが「うなり」です。 ピアノで、共鳴を確かめることができます。 右側のペダルを踏んだままで、鍵盤の 1つをたたいてみてください。(指は、押さえたままにしておきます) 押さえたキー以外の弦が鳴っているのがわかります。これが共鳴です。(ペダルを踏まずに、同じことをした場合は、共鳴がありません。これは、ピアノの仕組みとして、他の鍵盤の弦が鳴らないようになっているからです) 1つのキーをたたくと、多くの倍音が発生しますが、その倍音と同じ高さの鍵盤の弦が鳴るわけです。例えば、「ド」をたたくと、1オクターブ高い「ド」、2オクターブ高い「ド」、「ソ」・・等多くの鍵盤の弦が鳴っています。 調律されていないピアノでしたら、1つの鍵盤をたたくと「うなり」が聞こえることがあります。 ピアノでは、1つのキーに3本の弦が張られていますが(1本や2本のところもあります)、3本の音が微妙にずれていると「うなり」が出るわけです。 なお、「共振」ですが、これは弦の動き(振動)に注目した言葉だと思います。

関連するQ&A

  • 共振とはなんでしょうか?

    「共振」(あるいは「共鳴」)について、物理的に、しかし領域特異的でないという意味で包括的に、論じてほしい、です. 目的は、電磁波工学における電気的共振を、納得して理解をしたいところにあります.いわゆる教科書の説明では、LCR回路とか細かい話へいく傾向があり、腑に落ちない.腑に落ちる理解のため、いったん、この領域(電磁波工学)を越えて、核磁気共鳴(NMR)とか、電波天文学とか、分光学(分子振動)とか、音響学とかまで範囲拡大し「共振」の最大公約数としての、記述枠組みを得たい. 背景: 例えば、電磁波の吸収にともなう電子の励起も「共振」とか「共鳴」とかの概念に合致すると思います. 一方、FMとかTVの電磁波と空中線・受信機の相互作用「共振」と、当然言うと思います. 他には、電子レンジの中で、マイクロ波を受けて水分子が分子振動するのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. さらに、音叉が音を介在させて、他の音叉を振動させるのも、「共振」とか「共鳴」とか言うと思います. また、そんなによく知らないのですが、核磁気共鳴(NMR)では、周期変動する磁場変化を受けて原子の中の電子?のスピンが反転、反転を繰り返す、つまり、「共鳴」するようだったと思います. さらに、天文のジャンルでも、巨大なレベルで「共鳴」とか、「共振」とかの具体例と研究があるのではないかと推定しています.(よく知らない). 予想: 私見では、「離散的なエネルギー準位」「波によるエネルギー伝達」「振動子が、あるエネルギー準位から、別のエネルギー準位へ、ジャンプ」などの用語が骨格となるか…と考えています.しかし、それにとらわれず、別の枠組みもあるのでは?と思います.

  • うなり(唸り)について

    「うなり」とは振動数の少し異なった2つの音が存在すると音の強度が強くなったり弱くなったりする現象。とのことですが、これは犬の「唸り声」も同じ現象なのでしょうか?とすれば犬が、振動数の少し異なった2つの音を出しているということなのでしょうか? じつは知人があごの噛み合わせが悪く、細かい手作業をするときに、無意識にあごを動かしながら、低い唸り声のようなものを出しています。これもこうした「うなり」の現象なのでしょうか?

  • うなりについて2 困ってます

    やはり、うなりがわかりません。 今朝きいた文章は少し違っていました。 うなりについて、振動数が少し違う音を鳴らすとうなりが起こります。 その公式についてです。 うなりが1回起こる時間(周期)をTとおく。 このときのふたつの振動数をそれぞれf1とf2にする。 T秒後の波の山の数はそれぞれf1T、f2Tになる。 |f1T-f2T|=1の=1がなぜだかわかりません。 次に、同じところで重なるときの、波の数の差がなぜ、 必ず1回なんですか?? どうも、ピンときません。

  • 共振?について

    ぴんと張った鉄線があり、上に電磁石をおきます。 電磁石に振動数fHzの交流を流すと針金の両端だけに節ができた定常波が生じる。 つまり基本振動です。 針金の長さをlとするとき、 定常波振動数が2fらしいんですけど 自分の考えでは 固有振動数と外部の振動数が等しくなったとき共振がおこるのでfだと思いました。 何故そうなるのかわかりません、 教えてください。お願いします。

  • 洗濯機での異音は壁・床との共振?

    先日購入した、ななめドラム式洗濯機から異音がするため、 メーカーのサービスマンに見てもらいました。 症状:・脱水時、洗濯槽がある回転数を超えると、「カンカンカン」という金属音がする。     ・音は洗濯機内部から聞こえる。     ・音はいつも発生するわけではなく、洗濯物の量、重さによって      鳴る場合と鳴らない場合がある。 それに対するサービスマンの答えは、 ・異音の発生源は、振動を抑えるバネ ・バネの振動数が、壁や床と共振し音が大きくなる。 とのことでした。 つまり、設置環境によって今回のように音が発生する(大きくなる)ケースはあり、 洗濯機そのものに問題はない、とのことです。 これは、壁や床の固有振動数がばねの振動数と一致して共鳴した、 という事のようですが、本当にそういう事があるのでしょうか。 ちょっと思ったのは ・床や壁と共鳴しているのならば、なぜ音は洗濯機の中からのみ聞こえるのか  (床や壁からは音はしない) ・洗濯槽の回転数とばねの振動数には相関があると思うが、  それならばなぜ、ある回転数「以上」の時に音が鳴り続けるのか。   (「ある回転数」のみに限定されるのではわかるが、    「ある範囲の回転数」(振動数は変化しているはず)で共鳴し続けるのか。) 「共振」や「共鳴」は高校の物理で習ったぐらいなので素人です。 よろしくお願いいたします。

  • うなりについて

    振動数が微妙に違う音を鳴らすとうぉーんといううなりがなります。 この、うなりの回数についてです。 公式は、f=|f1-f2|ですが、 この証明について、 二つの音の波について考えて、そのときに 始めの波をあわせて次に波が合うときは、(うなりが1回なるときは) 、なぜ必ず1波長違いなんですか? 式で言うと、 f1/T-f2/T=1 なぜ=1なのかがわかりません。 よろしくお願いします。 (2)次にドップラー効果のV-v/V-u・f0=f のよい覚えかなんぞありましたらよろしくお願いします。

  • うなり

    ドップラー効果とうなりの問題です。 A 観測者 B おんなA、Bは直線上を動くことができる。A、B、観測者を静止させた状態でA、Bを鳴らしたとき、観測者に毎秒n回のうなりが聞こえた。Aの振動数をf[Hz]、音の速さをV[m/s]とする。 (1)Aを静止しているOに向かって一定の速さで走らせたところ、うなりが消えた。Bの振動数は何[Hz]か。 答、f+n (2)(1)でうなりが消えたときの、おんさAの速さは何m/sか。 答、n/f+n×V という問題なんですが、(1)はわかるんですが、(2)がわかりません。観測される振動数はf+nとなるのはなぜですか? お願いします。

  • うなりについて

    高校生ものです。 波の単元で教科書にうなりは、振動数がわずかに異なる波を干渉させると聞こえるもので、一秒間のうなりの回数はn=絶対値(f1-f2)と書いてありますがどうしてこのようなことが言えるのでしょう? そもそもうなりとは何なのでしょうか? 波が干渉してできる合成波の最大振幅でキーーと音をあげるものとイメージはしていますが・・・ うなりについて詳しく教えてください。

  • 共振と強制振動の違い

    学校の物理の時間で、レンツの法則の授業がありました。 そこで、今度のテストの問題を一問教えてくれました。 それは、 「コイルに棒磁石を出し入れすると、電流が発生する。(レンツの法則) では、この動作を連続的に行うと、回路の中に流れる電流が大きくなっていく。この現象をなんと言うか?」 ネットで調べたところ、共振か強制振動だと思ったのですが、違いが分かりません。教えてください。 また、共振や強制振動のほかに答えだと思われるものがありましたら、教えてください。 もうすぐテストなので、なるべく早くお願いします。

  • チョークコイルのうなり

    チョークコイルのメーカカタログに「うなりが少なく…」という記述がありますが。コアに銅線を巻いたコイルから何故音がでるのか疑問です。 音の鳴り方は?…トランスコイルの「キーン」という高い音?リレーの「ビー」というビビリ音? 音の原因は?…銅線同士の共振?コアと銅線の共振? うなりがもたらす弊害は?…ノイズ音発生?電気的ノイズ発生? 以上についてご教授頂けませんでしょうか?