• ベストアンサー

氷が指にひっつくのは、なぜでしょうか?

L_E_Dの回答

  • L_E_D
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.5

ubonoti01さんへ > 証拠に、キレイな(塩分のない)水で絞ったタオルも、「冷蔵庫から出してすぐの氷」にくっつきます。 なにか勘違いされていませんか? 塩分のない水なら凝固点が高いので、キレイな水で絞ったタオルがくっつきやすいのは当然です。 塩分があるからこそ、0度付近では凍らないと言っているんです。

関連するQ&A

  • 氷を触ると指にくっつくのはなぜ?

    冷凍庫などから取り出したばかりの氷を触ると、指にくっつくのはどうして?カキ氷を食べているときにスプーンに氷がつくのも同じ原理でしょうか?わかる方教えてください。

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 氷と尿素

    氷に尿素をまぜるとなぜ凝固点が下がるのですか? 中1です。なるべく分かりやすい説明だとうれしいです(..) よろしくお願いします<m(__)m>

  • 氷の融点

    大2の化学科こねこです。 先日化学熱力学の宿題で、「深さ1000mの氷河の底における氷の融点を求めよ」(条件:氷の密度=0.92g/cm^3、水の密度=1.00g/cm^3)という問題が出ました。 授業ではちょうどクラペイロンの式(dP/dT=ΔfusH/T・ΔfusV)をやった所なのでこれを使用するんだと思いました。 先生も条件としてdP/dT=ΔP/ΔTにしていいよと言ってたので・・・。 それで考えたのですが、どうしてもdP(=ΔP)の値がどうやっていいのか分かりません。 またΔfusVの値も水、氷の重さが分からないため分からずうまく解けません。 もし分かる方がいらっしゃいましたらヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガソリンと氷を一緒にすると氷は早く解けますか?

     ガソリンは水より凝固点が低い(=凍りにくい)と伺ったのですが、液状のガソリンを水を凍らせて作った氷の容器のようなものに入れた場合、その氷はより早く解けてしまうものでしょうか。ちなみに室温5~20度くらいです。  ご教授お願いたします。

  • 化学の質問(難)

    下記のA溶液とB溶液を良く混合し、-5.0℃まで冷却すると混合液はどうなるか、記号で答えよ。 ただし、水のモル凝固点降下は1.85K・kg/molである。 A溶液:水300gに塩化バリウム0.01molを溶かした溶液 B溶液:水100gに硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液 (ア)混合液は完全に凍る(イ)約250gの氷ができる (ウ)約330gの氷ができる(エ)約180gの氷ができる(オ)氷が全くできない 解説 混合溶液は、水400g中にBaCl2,Na2SO4をそれぞれ0.01molずつ溶かしてある。このとき BaCl2→Ba^2+ +Cl^-,Na2SO4→2Na^++SO4^2-のように電離するが,Ba^2+とSO4^2-はただちにBaSO4となって沈殿する。 このため,NaClのみが0.02mol溶けているこになり、電解質があることから溶質粒子数は2倍になる。 混合溶液の凝固点降下度が0.50Kのとき,氷がx[kg]生じていたとすると、残った溶液について 次の関係を利用する。(凝固点降下度)=(モル凝固点降下)×(質量モル濃度)より 0.50=(1.85×0.02×2)/0.40-x) x=0.252(kg) 教えてほしいところ 水100gに4.5gのグルコースを溶かし凝固点を即手したところ,-0.47℃であった。水のモル凝固点降下を求めよ。 このような問題であれなΔt=kmに代入すれば求まりますが、今回はこのように解けず戸惑っています。 氷ができるということと凝固点に何の関係性を見出して解こうとしているのでしょうか??

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 爪と指を噛む癖の治し方+氷を食べる癖について

    爪と指を噛む癖の治し方+氷を食べる癖について 現在高校生の者です。 爪や指の皮を噛み、食べてしまうという癖が治りません。(5才頃からです) ガムを噛んでいても一緒に指を噛んでしまいますし、絆創膏や手袋などをするといらいらして、他のことにまるで集中できなくなってしまいます。 意思が強ければと思うのですが…´o`; 気がつくと1~2時間ほど噛み続けることもあるので、勉強の方にも支障が出てきてしまいました。 上記以外で、何か良い方法は無いでしょうか? あと、氷を食べるという癖も何か関連があるらしいということなのですが、 人づてに聞いた話なので、実際のところがいまいち良く分かりません…。 何か知っている方がおられましたら、お教え下さい。 お暇なときにでも、アドバイスをお願いいたします。

  • 割れない氷の作り方教えて下さい

    過去質を調べて、家庭の冷蔵庫で透明な氷を作る方法はわかりました。 では、製氷皿から出した時に、粉々に砕けない氷を作る方法もあるのでしょうか。 同じように作っているつもりでも、きれいに出来るときと粉々のときがあります。水は、水道水を沸かしてさました、湯冷ましを使っています。冷蔵庫で冷やしたものを使うときと、まだぬるいのから作るときとありますが、関係あるでしょうか。 また、夏でひんぱんに使うので冷凍室を強にしていますが、これも関係ありますか?教えて下さい。

  • 高校化学 凝固点降下のグラフ

    化学の凝固点降下のグラフに関する質問です。 凝固点が、図のAのところ、つまり液体と固体が共存してる直線の延長線と、液体のみの線の交点の温度が凝固点になるのはなぜでしょうか? B(凝固し始める点)や、C(凝固し終わる点)でもいいような気がします…