• 締切済み

大学入試の数学でわかんないところを4つ

質問1: A≦BでC<BならばC<A≦Bと言えるか? 質問2: f’(x)とf’’(x)が存在しないときf(x)は存在するか?理由をつけて説明しなさい。 質問3: 連続と微分可能がよくわからないんですけど、この2つにはどんな関係が(意味上の)あるんですか? 質問4: どのようなときに『連続であり微分可能』と断らなくてはならないんですか?

みんなの回答

回答No.3

質問3・4に対する回答: 一変数の関数f(x)が定義域内のある点aで微分可能であるということは 関数f(x)の定義域内のある点x=aにおいてf(a)が連続かつ、 次の式を満たすことである。 lim { f(x)-f(a) } / { x-a }  x→+a        = lim { f(x)-f(a) } / { x-a }  x→-a      (右からの極限 = 左からの極限) このとき lim { f(x)-f(a) } / { x-a } = f'(a)   x→a               がf(x)の点aにおける微分係数である。 よって、連続であるが微分可能でない関数があるので、 微分を必要とする場合は微分可能と断らなくてはならない。 また、定義から微分可能であれば連続。 (例) f(x) = x (x>=0) -x (x<0 ) f(x)はx=0において連続であるが微分可能でない。 質問2に対する回答: 1つでもそのような関数が存在するかという問いに対しては、 上記の例がその回答です。

  • quotani
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

質問3 連続とは、1変数の場合 関数f(x)の定義域内のある点x=aにおいてf(a)が定義されていて、 lim f(x)=f(a) x→a ならば連続であるという。 イメージとしては、グラフを描いたら途切れるところがなくて尖った所もないような感じじゃないでしょうか。 ちなみに関数が連続である区間でしか微分可能ではありません。 微分ってのはとりあえず接線の傾きを表してるって思えばいいと思います。尖った所は接線がいくつも描けちゃいますよね。そうすると連続でないときは微分できないってのがイメージとして感じられないでしょうか。

  • takebe
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.1

とりあえず,質問1だけ(^_^;). 例えば,3≦5で4<5ですが,4<3≦5ではないですね. それとも,問題の意味は,A≦BとなるすべてのBについてC<Bということでしょうか?

関連するQ&A

  • 平均値の定理のcをbの関数と考えると・・・

    平均値の定理: a < b とし、f(x) を閉区間 [a, b] で連続で、開区間 (a, b) で微分可能な関数とする。このとき開区間 (a, b) 上に、ある点 c が存在して {f(b)-f(a)}/{b-a}=f '(c) が成り立つ。 これから述べる質問のために、少し設定や記号を変更します。 関数f(x)は[0,∞)で連続で、(0,∞)で微分可能。 また簡単のために、f(0)=0 と設定します。 ここで、微分可能関数f(x)において、区間[0,x](ただしx>0)を考えると、 {f(x)-f(0)}/{x-0}=f '(c) つまり、 f(x)/x=f '(c) となるcが 0<c<x の範囲に存在します。 cは一意的に取れるとは限りませんが、とりあえず一つのcを取ります。 ここで、xに対して、cが取れると考えて、c(x)と書きます。 xを動かすと、c(x)は連続関数となるようにできるのでしょうか?

  • 大学数学

    点(a,b)を含むある領域で定義された関数f(x,y)の(a,b)における次の3条件について「(i)⇒(j) i≠j 1≦i,j≦3」が必ず成り立つものを全て答えてください (1)全微分可能 (2)各変数について偏微分可能 (3)連続 (2)をみたすとき、何を調べれば(1)を満たすかどうかわかるか答えてください よろしくお願いいたします

  • 大学入試(数学3)

    高校3年です。 今度の日曜日に大学入試があるのですが、グラフの書き方について質問があります。 具体的には、 f(x)=(logx)^2/x (x>0)において、y=f(x)のグラフをCとする。 (1)関数f(x)の増減を調べ、曲線Cの概形をかけ。 という問題なのですが、微分してグラフを書けば良い話なのですが、二回微分して凹凸まで調べる必要はありますか? 解答には「ここでは増減のみで、凹凸までは求められていない。したがって、f'(x)のみで曲線Cの概形を描けば良い。」 となっているのですが、実際のところ、一回微分しただけではどこが凹でどこが凸か分かりませんよね?複雑な関数ならなお更です。 解答では第一次導関数までしか出してないのに凹凸までちゃんと描かれているのが謎です。 自分で解いてみたところ大体の形は合っていたのですが、やはり凹凸が微妙に間違っていました。 本番だと減点対象ですよね? しかし2回微分するには時間的にも計算力的にも心配です。 「グラフの概形を描け」という問題は、二回微分するべきなのでしょうか? それとも一次導関数まで出して大まかに描くべきなのでしょうか? 今は学校がなくて聞ける人がいないので・・・よろしくお願いします。

  • f(b)=f(a)+f'(a)(b-a

    f(x)が[a,b]で連続、(a,b)で微分可能でf''(x)が存在するとき f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+f''(c)(b-a)^2 a<c<b を満たすcが少なくとも一つ存在することを示せ どうやって示すのでしょうか?教えてください

  • f(b)=f(a)+f'(a)(b-a

    f(x)が[a,b]で連続、(a,b)で微分可能でf''(x)が存在するとき f(b)=f(a)+f'(a)(b-a)+{f''(c)(b-a)^2}/2 a<c<b を満たすcが少なくとも一つ存在することを示せ どうやって示すのでしょうか?教えてください

  • コーシーの平均値の定理の証明(高校数学)

    2つの関数f(x)g(x)が[a,b]で連続、(a,b)において微分可能であるとする。 g(a)≠g(b)かつ(a,b)でg´(x)≠0のとき、 a<c<bかつ {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}=f´(c)/g´(c) を満たす実数cがそんざいする。 証明についてその最初に k={f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}とする F(x)=f(b)-f(x)-k{g(b)-g(x)}とする関数F(x)を考えるとあるのですが、 どのようにかんがえて関数F(x)というものを発想したのでしょうか? 理論的背景など教えてください

  • ロルの定理の証明、高校数学、再質問

    ロルの定理;f(x)を[a,b]において連続、(a,b)において微分可能な関数とする。さらに、f(a)=f(b)のとき、f´(c)=0かつa<c<bを満たすcが存在するを証明 (本の記述)f(a)=f(b)≠0であればg(x)=f(x)-f(a)を考えることで、g(a)=g(b)=0となるから、最初から、f(a)=f(b)=0として証明してもよい。(★) (ア)f(x)≡0のときはa<x<bなる任意のxでf´(x)=0だから定理は成り立つ。 (イ)f(x)は恒等的に0でない時(f(x)≡0の否定です。PCで記号が出ません} f(d)≠0となるdが(a,b)に存在する。 仮にf(d)>0とすると最大値の定理より、、[a,b]にf(x)の最大値が存在するが、 最大値は0でない(aでもbでもない)から そこで最大値を与えるxをcとすると、∀x∈[a,b]に対し、f(c)≧f(x)よりlim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h≦0、lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h≧0となる。f(x)はcで微分可能だから、lim(h→+0){f(c+h)-f(h)} /h=lim(h→ー0){f(c+h)-f(h)}/h=0 ゆえにf´(c)=0 したがって定理は証明された。 ★の仮定をしないとイではどのように議論が進むのでしょうか?詳しく教えてください。

  • 数学

    問題 実数値a.b.cに大してf(x)=ax^2+bx+cとおく。 このとき次の2つの等式 ∫[0,1]f'(x)(px+q)dx= 1/2…(1) ∫[-1,1]f'(x)(px+q)dx=0…(2) を満たす実数p,qが存在するためのa,b,cの条件とその時のp,qを求めよ。 についてです。 f(x)を微分して、(1)と(2)に代入し、 (4a+3b)p+(6a+6b)q=3…(3) 2ap+3bq=0…(4) の式が出ました。 この後解答には、 (3)(4)を満たすp,qが存在するための条件は (4a+3b)•3b-2a•(6a+6b)≠0 →3b^2-4a^2≠0…(答) となっています。 何故 (4a+3b)•3b-2a•(6a+6b)≠0 となるのかがわかりません。 教えてください

  • 微分可能

    y=f(x)=(x^2)*sin(1/x) {x=0でないとき} =0 {x=0} (1)x=0で連続であるか? (2)x=0で微分可能か?考察せよ という問題で (1)はlim{x→0}f(x)=f(0)=0なので連続? だと思ったんですがこれを超丁寧に説明するとどうなりますか? (2)は微分可能の定義 f’(a)=lim{x→a}f(x)-f(a)/x-a が存在するときx=aで微分可能であると言える ってのはわかるんですが これをどう使えばいいのか そもそも存在するかどうかってどうやって示すんですか? この問題についても超丁寧に説明するとどうなりますかね? (超丁寧というのはまったく突っ込みようがないぐらいということです)

  • テイラーの定理

    関数 f(x)が、閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)においてn+1回微分可能のとき、あるc(a<c<b)が存在して、次式が成り立つ。 f(b)=f(a)+[{f^(1)(a)/1!}*(b-a)]+[f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2]+••••••••+[{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n]+R_(n+1) (R_(n+1)=[{f^(n+1) (c)/((n+1)!}*(b-a)^(n+1)] このテイラーの定理が成り立つ事を示すには、R_(n+1)={Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)とおき、Z=f^(n+1)(c) (a<c<b)となる事を証明すればいい。 f(b)=f(a)+{f^(1)(a)/1!}*(b-a)+{f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2+••••••+{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n+{Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)•••(1)とする。 ここでaを変数xに置き換え、差関数F(x)を作る。 F(x)=f(b)- f{f(x)+{f^(1)(x)/1!}*(b-x)+{f^(2)(x)/2!}*(b-x)^2+••••••+{f^(n)(x)/n!}*(b-x)^n+{Z/(n+1)!}*(b-x)^(n+1)•••(2) F(x)は、[a,b]で連続、(a,b)で微分可能な関数 また、F(b)=f(b)-f(b)-{f^(1)(b)/1!}*(b-b)-•••••••-{Z/(n+1)!}*(b-b)^(n+1)=0 F(a)=f(b)-[f(a)+{f^(1)(a)/1!}*(b-a)+{f^(2)(a)/2!}*(b-a)^2+•••••+{f^(n)(a)/n!}*(b-a)^n+{Z/(n+1)!}*(b-a)^(n+1)] (1)より、この式はF(a)=f(b)-f(b)=0となる。 よって、F(x)が[a,b]で連続で、(a,b)で微分可能。また、F(a)=F(b)=0であるから、この時F'(c)=0(a<c<b)を満たすcが存在する。 この後(2)の両辺をxで微分しF'(x)={-(b-x)^n}*{f^(n+1)(x)/n!}+(Z/n!)*(b-x)^n ロルの定理より、F'(c)=- {(b-c)^n/n!}*{f^(n+1)(c) - Z} =0 (b-c)^n/n!は、(c<b, n=1,2,••••)より、0になる事はないので、f^(n+1)(c)-Z=0 よって、Z=f^(n+1)(c)(a<c<b) が成り立つ。 質問ですが、証明の途中に『差関数F(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能な関数である。』とありますが、これはなぜでしょうか。f(x)は[a,b]で連続、(a,b)で微分可能であるので、これが関係しているのでしょうか?