• ベストアンサー

オーディオマニアと音楽マニア

denpadenpanの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

販売員が取り扱いメーカーの国籍知らなかったら笑うけど。 モーツアルトなんかどうでもいいでしょ? 客「ところで、モーツアルトの出身地知ってるか?」 店員「さぁー、詳しくは存じ上げませんが」 客「オーディオ店なのにそんなことも知れないのか? オーストリアのザルツブルクだ」 店員「流石お客様! 博識でいらっしゃる」 客「そんなの音楽マニアでなくても知っていて常識だろ」 店員「いやいや、お客様ほど詳しい方は今までみたことがありません。いつも勉強になります」 客「そうか?(笑)まあ、お前もオーディオで商売やってるんだからクラシックくらい勉強しないと恥ずかしいぞ」 店員「恐縮でございます。ところで、そういうモーツアルト好きなお客様にピッタリな高級スピーカーが入荷しました。」 客「なに?それは聞き捨てならんな。一つ貰おうか」 店員「いつもお買い上げありがとうございます」 商品以外で、客から得意そうな話を振られたら、知らないふりをしてヨイショしまくる。(取り扱い商品の話はキチンとしないといけない) 接客業の基本テクニックだよ。(ジジイ転がし) または 面倒くさい客、冷かしの客、だと思ったら、知らないふりして相手にしない。(スルースキル) ということもある。 ところが、オーディオ屋のかなには、喜々として客にマウントとてくる店員がいるんだよね~ 店員が「オレの方が詳しいぞ!」て、アホちゃうか(笑) それに比べれば、「知りません」と言う店員の態度は接客業として間違っていない。 >音楽の愛好家は完全な「犠牲者」になってしまっているのではないでしょうか。 霊感商法とか押し売りじゃないんだから、犠牲者って被害妄想でしょ~

sasurainotaiyou
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。 実は私も営業畑でやってきた人間ですからよく分かるのですが、もし私がその部署に回されたら、当たり前の話ですがオーディオの技術的な知識に加えて、クラシック音楽ジャズ音楽の、そのへんの本屋で売っている入門書に書かれている知識くらいは、勉強しておくと思うのですね。なぜなら、何度も言いますが、オーディオは音楽を観賞するための道具なのですから。目的たる音楽についての知識が要らないなんて道理はないと思うんですね。 ですから、実際に役に立つかどうかは別にして、顧客から信用を得るためには、ヨイショの勉強をしている暇があったら音楽の知識を勉強するべきだ、と私は言っているわけです。 そんなわけですから、買う側の立場として、「モーツァルトの出生地を知らない店員=高額なオーディオを購入する相手として信用するに足りない店員」と判断することは、私は妥当ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 どんな業界のどんな仕事でも、最終的に人様から信用を得て勝ち組になれる人は、勉強を重ねる努力を惜しまずに、愚直なまでに誠心誠意クソ真面目一本で職務を全うする人です。 そして買う側としても、「買うのも営業」という視点で、そういう方からものを購入して大切に付き合いたいと思うわけです。

関連するQ&A

  • オーディオマニアの耳って

    失礼かとは思いますが一般の方と分けると言う意味でマニアと言う言葉を使わせていただきます。 オーディオマニアの耳ってどうなっているんでしょう。 僕は将来音楽で食っていくような専門学校に通っています。裏方です。正直そういった機材が触りたくて今の学校に入りました。でも今になって音楽ありきたっだことを思い知らされました。 高校のときからオーディオとかの専門誌を読んでたので無駄知識は人一倍ついたのですが、肝心の耳が追いついてないです。でもギターもドラムもするので音楽人間でもあります。 よく~を変えるとボーカルに艶が出たとか残響が聞こえるようになったとか低域がしまったとか長時間聞いても疲れなくなったとか驚くほどよくなったとか独特の言い回しでかかれてますが本当に驚きますか? というか自分の環境でアンプとCDPの間のケーブルを安物からCANAREの4E6Sにしたりスピーカーケーブルを4S6Gにしたり電源タップを980円のものからディストリビューターに変えたりしましたが違いがよく分かりませんでした。 一応電気も触るので否定や非難と言うよりかはむしろそういった「ケーブルやらを買えるだけで音が変わる」と言う事実を信じているほうです。でもあまりに分からなすぎて不安なのですが、本当に驚くような違いなんでしょうか?それともマニアにしか分からないんでしょうか?それか誇張してるだけなんでしょうか。 といっても周りの友達が違いが分かるようなので結構へこんでるんですが。自分って耳が悪いんでしょうか。

  • 高音質で聞けるクラシック音楽

    高級インナーイヤホンをオーディオテクニカ製のものを買って今まで聞いたことのなかったクラシックを聞きたいと思うのですが、この前モーツァルト交響曲第40番 41番を借りて聞いたのですがこれはアナログからデジタルに変換したものかよくわかりませんが音も小さくいい音とはいえませんでした。クラシックは全くの初心者で何もわかりませんがせっかくすばらしいイヤホン買ったので、すばらしいいい音のクラシックの曲を聴きたいのですが何がいいCDがあれば教えていただけませんか?どうかよろしくお願いします。

  • 皆さんはどんなオーディオで音楽を聴いていますか?

    【アンケート】 皆さんが主に使っているオーディオ機器についてお聞きします。 1.ミニコンポ、デジタルオーディオプレーヤー、単品コンポ、ラジカセ等、いろいろな演奏機器がありますが、皆さんは主にどのようなオーディオで音楽を聴いていますか? 2.MDやCDなど、いろいろありますが、どれを一番多く使っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【高級オーディオ機器】高級オーディオ機器メーカーの

    【高級オーディオ機器】高級オーディオ機器メーカーの高級スピーカーに詳しい方教えてください。 メルカリで高級オーディオ機器メーカーの高級スピーカーを購入したとして、あとアンプを買えばスマホまたはPCから有線でアンプに繋いで、アンプをスピーカーに繋げば音楽は聴けるのでしょうか? メルカリで高級スピーカーだけ出品されていて、さすがにスピーカーだけでは音楽は聴けないのは素人でも分かりますがアンプを買えばスマホやパソコンの音源をアンプに入力出来てスピーカーから音が出るのか、スピーカーとアンプ以外に何か買わないと音が出ないのか教えてください。 高級スピーカーを買えばあとはどんなアンプでも良いんですよね?メーカーが同じアンプじゃないと音が出ないとかないですよね?

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。

  • 音楽のこと

    高級レストランで、流れているような、食事中に聴くといい、クラッシックか、ジャズか知ってる方、教えてください。あとで、聴いたら落ち着く音楽も、知っていたら教えてください。 私の知っている情報は、ストレスが溜まったときは、ベートーベン、考えるときはモーツアルトが 良いと聞きました。 お願いします。

  • 学生向けの手軽なクラシック音楽用オーディオ機器の紹介

    僕は最近クラシック音楽を聞き始めた大学生です。 そして最近悩んでいるのが、今までポップスしか聞いてなかったせいで、クラシック向けのオーディオ機器がないことです。 今家のオーディオ環境はと言うと、音質など今までいっさい気にしていなかったので、現在NX-A01というYAMAHAから出ているスピーカーとiPodDocをつなげて音楽を聴いています。iPodの音質はたいしたことないそうですし、スピーカーも1万程度の安物ですので、正直言って音がこもってよい演奏もだいなしになっている感があります。 というわけで、せめてCDで音楽を聞こう!!!と思ったのですが、どれを選べばいいのかわからないのです。しかも学生ですのでなんせお金がなく、予算はかなり限られています。正直言って4万程度で、しかもなるべく安い方が・・・。家は裕福ではないですし、皆さんが学生の頃を思い出していただければけっこう自分が奮発しているのはわかっていただけるのはないでしょうか・・・。 4万程度でいい音質を求めることは欲ばりすぎているのは充分わかっています。ですが、就職までまだまだ時間があるので、今の環境でクラシック音楽を聞き続けるには少し辛い状態です。わがまま言ってすいません。 というわけで、 1 予算は4~5万以下。なるべく安ければうれしいです。 2 好きな分野は宗教曲と交響曲です。 3 できれば、CDで聞きたいです。 これらの条件の元、少しでも今の状態を改善することのできるいいオーディオ機器はないでしょうか? お願いします。

  • オーディオ(音楽用)を単品で揃えたいと思っています。

    初心者です。 間違ってる・おかしい点があるかと思いますがよろしくお願い致します。 ミニコンポ【ONKYO FR-X7】 が壊れてしまったので新しくオーディオ機器を購入したいと思い検討中です。 このコンポは音を聴かずに見た目で購入してしまい、 現在までかなり不満がありました。 理由は音がこもった様な感じがする。低音が出ない。 といった感じです。 ミニコンポで色々探しておりましたが、今回は スリムタイプ?タワー型のスピーカーを置きたいと思い 探しておりましたが、セットタイプのコンポにはスリムタイプの スピーカーがないことが分かり、単品で揃えようと検討中です。 恥ずかしい話ですが、探し始めて初めてアンプがないといけないことがわかりました。 オーディオの世界はあまりに幅が広く、価格もピンきりで、 手始めに価格comでスピーカーの掲示板をみたりして探しておりました。スピーカーがスリムタイプが良い為です。 ・アンプ、CDプレーヤー、スピーカーで10万前後 ・さまざまなジャンルの音楽を聴きます。 (ボサノバ、ジャズ、ロック、クラシック) ・クリアな感じで低音がある程度欲しいです。 スリムタイプはAV観賞用?TVの横に設置する感じで オーディオ用ではない?のでしょうか? オーディオ専門店に行って聴いて購入するのがいいと思いますが とても10万では揃えられない。 良いもの(高級)を聴きすぎたら予算内で買えなくなってしまいそうですので、 ある程度品物を決めてから、その機器があるお店に行こうかと考えています。 本当に右も左も分からない状態からの購入です。 選び方やお勧めの商品がございましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 我が国のオーディオ業界って、要は悪徳霊感商法?

    この掲示板でお話を伺っていて思うのは、とどのつまり、要するにタイトルの通りということなのかな~、と。 音楽を心から愛好していて、オーディオ機器はあくまでもそのための道具だ、という人にとっては。救いようのない状況になっているのではないでしょうか。 たとえば、お言葉を返すようですが、高級オーディオ機器の販売員がオーディオの使用目的たる音楽についての知識がからっぽなんてことは、どう考えたってあり得ないことだと思うのですが、オーディオマニアって、はっきり言ってそんなまともな思考もできない人たちなのでしょうか。 オーディオ業界なんてそんな人たちによって支えられている、あまりのもイビツな世界なのでしょうか。

  • 楽器の弾ける方のオーディオ感と再生装置

    最初に・・・正統的なクラシック音楽の楽器(ここではピアノかヴァイオリン又はチェロ等弦楽器に限定させて頂きます)がある程度弾ける方(趣味、本業は問いません)のみにお訊ねします。 ・あなたのご専門の楽器は何ですか?あとキャリアは何年くらいですか? ・実際、楽器を弾いてて出てくる音とオーディオ再生装置から出る音の違いは最初から割り切って聴いておられますか?また、そうでなければより原音に近づけるために装置を選んでおられますか? ・マニアには得てして音にこだわり音楽そのものを聴いていない人も見かけられます。俗に頭でっかちで理論・知識に長けてて実践が無く延々と蘊蓄を述べる人や、また、部屋中を物理実験室のようにして測定器に囲まれ機械いじりの如く・・・そういうオタクっぽい超マニアはどう思われますか?(私?一応下手な楽器を弾きますし、そういう方達とは違うと思います・笑) ・よければ、現在お使いのオーディオ機器を教えてください。

専門家に質問してみよう