• ベストアンサー

枕詞の「刈萱の」について教えてください!!!

枕詞の「かるかやの」について。 昔和歌の中で「刈萱の」というのはどのように使われてきたのか、刈萱が歌に詠まれることによって、どういう効果があったのか、またその歴史について調べているのですが、なかなか資料がなくて困っています。レポートも占め切り間近ですし、かなり深刻・・・。 「かるかやの」が使われている和歌を調べてみて進めようと思っているのですがゆきづまってます。 ヘルプしてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MinmMinm
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.2

ご質問の内容を取り違えてたらごめんなさい。 図書館で正宗敦夫さんの「萬葉集總索引」(漢字篇と単語篇とがあったと思います)は調べてご覧になりましたか? 万葉集の歌だけですが、任意のキーワード(ご質問の件の場合「刈萱の」ですね)が含まれている歌は、全てこれで抽出できるはずです。 また、その他の歌集についても同様のものがあった....はず....です。(専門外なので、よく憶えてませんが(^^;) そうして和歌の内容を見ていけば、自ずと、使われ方にどういう傾向があるか見えてくるだろうし、他にどういう資料を読む必要があるか、あなたなりの視点が定まってくるのではないでしょうか。 どんな資料を参考にすればよいか、などの勉強法は、担当の先生に尋ねてみられたら、一番適切な回答がいただけるんじゃないかと思うのですが....。ともあれ、がんばってね☆

taayuu
質問者

お礼

ありがとうございます!!!!(^0^) 参考にさせていただきます。 萬葉集には刈萱っていうのがいっぱいありました! 記紀・万葉時代というのは枕詞が盛んだったそうですね。 まだ勉強したてで日が浅いもので、これからどんどん知識を増やして行けたらなぁとおもってます。 アドバイスしていただいて本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

かるかやが使われている歌 うづら鳴く狩場の小野のかるかやの思ひみだるる秋のゆふぐれ(堀河百首) み吉野の秋津の小野に刈る萱の思いひ乱れて寝る夜しそ多き(万葉) まめなれどよき名も立たず刈萱のいざ乱れなんしどろもどろに(古今六帖) まめなれどなにぞはよけく刈萱の乱れてあれど悪しけくもなし(古今・雑躰) こうして見ると刈萱は恋する者が、束にした刈萱が乱れるように、自分の心が 恋で思い乱れるさまを歌うケースが多いようですね。

taayuu
質問者

お礼

(^0^) ありがとうございます! 感動。初めて質問してみました。 刈萱っていうのは、あんまり明るいイメージでは歌われていないんですね。 ありがとうございました。  

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

刈萱はイネ科の多年草ですが、 かるかやの(刈萱の)は「乱る、つか(束)、穂」にかかる言葉ですね。 刈萱と言う歌もありましたね。 うづら鳴く狩場の小野のかるかやの思ひみだるる秋のゆふぐれ(堀河百首) これぐらいしか知りません。お役に立たないかと思いますが。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/tatsushi/makura/makura2.html
taayuu
質問者

お礼

ありがとうございます!  参考にさせていただきます。すごいせっぱつまっていて、偶然みつけたこのgooのページ。 質問したけれど、アドバイスが返ってきてくれてるなんて正直思ってなかったもので、すごく感動しています。 ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 話口調の枕詞

    話をする人の中に えーと、ですね、あのー、そのーを 連発する人がいます。 私は、ですね、そのですね、OOのですね、 OOと申します。このたびは、ですね、 あのーですね、OO社にですね、えーとですね、 資料を、ですねご請求いただきですね、 ありがとうございます。 さすがに、ここまで誇張する人は、いませんが、 こういう傾向のある人は、たまに見掛けます。 頭の中で何をしゃべろうか、考えているうちに、 沈黙を防ぐために、ある程度、時間稼ぎ といった感じでやむをえなくやっているんでしょうか。 私は、はっきりとすぱすぱといってしまったほうが、 よいほうがいい感じがします。 相手が、急いでいるときは、特にだと思います。 でも、のんびりしているときなら、ちょっとくらい このような間の開け方をするのも、 枕詞をおいて、やんわりと丁寧さを強調できるのかな とも思ったりもします。 しゃべり方の弊害や利点などについて、 アドバイスやご意見などお願いします。

  • 古典の世界の「桜」の役割について教えてください!

    レポートで古典和歌の中の「桜」について調べています。昔はどんな桜がめでられていたか、また、平安、江戸など時代別で和歌の中の桜の使われ方や役割を調べています。古今和歌集など、何首か取り上げて、調べて見たいとは思っているんですが、まだよくわかりません。桜が今の日本の「花」となったには理由があったのでしょうか? URLなどもあれば教えていただけたらとても嬉しいです!!よろしくお願いします。

  • 星を詠った和歌

    万葉集や、古今和歌集などに、月を歌った歌は、よく詠まれていますが、星だって、綺麗だし、昔からあったのに、和歌に星が歌われているのを、聞いたことがないのですが。私が知らないだけなのでしょうか?実際は星の歌があるのでしょうか?それとも、星は和歌では詠われなかったのでしょうか?もしそうなら理由が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 流行り物に興味がない女性っていますか?

    女性って流行り物に敏感で、アニメやテレビ、電子機器等やファッション等様々な事に関心が高いですが、それらに全く興味のない若い女性っていますか? 例えば、新選組が好き! 昔の歌や俳優さんが好き! 歴史や和歌が好き!などなど。

  • 古今和歌集について

    今レポートで古今和歌集撰者の壬生忠岑について調べています。 和歌大辞典等の本にのっている忠岑の歌の解釈は大体みました。それで今はネットでいろいろと調べています。古今集の忠岑の歌について解釈が載っているようなページを知っている方いましたら、教えてください。

  • 和歌:水面に映る自分の姿

    和歌についても質問です。 かなりおぼろげな記憶なので、歌の中の単語も全く思い出せないのですが、 「小舟に乗っており、水面に空が映し出されていて、  それを覗き込む自分は  まるで空を寂しく彷徨っているようだ」 といったような意味合いの和歌があったように思います。 かなり有名な、誰でも知っているような古代の歌人が、 晩年に詠った歌だったと思います。 何かの本で、ある種の近代的な自我に近い自意識を昔に持ち得た希有な人だ、との解説があったように思います。 何となく紀貫之かとも思ったのですが、調べてみても分かりませんでした。 どなたか、そのような内容の和歌をご存じの方はいませんでしょうか。 またそれは誰が、どんなときに詠んだものだったのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 古文の文法につき2点質問します

    古典文法について質問です。 高等学校を出て約10年たちますが、 (古文をもう一度読み直してみよう)と考えています。 そこでちょっと基礎的な質問ですが。 1:古文の助動詞や助詞には  ・未然形  ・連用形  ・仮定形  ・連体形  ・已然形  ・命令形    という6種類の接続があったのは覚えています。    この中の    ・連用形  ・連体形  ・已然形    の3種の接続につき分かりやすく教えていただけませんでしょうか? 2:和歌を読むと良く「枕詞」というのを聞きます。   この「枕詞」とは何なのかについても教えてください。

  • 「うた」の意味の変遷

    「うた」といえば昔は和歌のことを指していましたが、現在のように音楽のことを指すようになったのはいつからですか。

  • 万葉集の歌の集め方を教えてください

    中学生のころから半世紀に及ぼうかという疑問です: 万葉集のなかの庶民の歌は,どうやって集めたのでしょうか? (「誰が編纂したか」を質問しているのではありません) 考えられるのは, ・取材班が各地をめぐり,現地の庶民が何気なくつぶやいた言葉を聞き,(庶民には書けないはずの)万葉仮名を使って,五・七の音数もあわせて,(庶民が知らないはずの)枕詞などの技法も組み込んで,きちんとした作品にした。 ・庶民が自作を紙に書きとめ,「和歌を集めているそうだ」という噂のある和歌の大家の家に自分の足で持ち込んで,秀作であれば多額の報奨金をもらった。 ・庶民が神社の「絵馬」のようなものに書いて奉納した歌を,全国的に取り寄せて秀作を選んだ。 ・当時から飛脚制度を使った「短歌投稿誌」があり,和歌の大家が選者となって秀作を編纂した(笑)。 ・和歌の大家が本名を隠して勝手にでっちあげた(笑)。 できれば,「自分はこう推定する」や「ある国文学者がこう推定している」ではなく,「なんとかという当時の文献にこう書いてある」という形式で教えてください。

  • 和歌には、喜びや意志に満ちあふれた歌はないの?

    和歌に興味をもち、手始めに百人一首を読み終えました。 意味や文法、和歌がつくられた背景などをまとめて学んでみると、 百人一首は本当に素晴らしいものなんだと実感しました。 反面、少し物足りない点を二つ感じました。 (1)喜びにみちあふれた歌が少ないように感じる。 (2)困難な現実をきっと変えてみせるという意志、主体性にみちた歌が少ないように感じる。 名作と言われる和歌の中で、喜びや力強い意志にみちあふれた歌があれば紹介してください。 よろしくお願いいたします。