• ベストアンサー

国民年金の受け取りの繰り下げによる増額

MT765の回答

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1955/3420)
回答No.2

例えば70歳まで繰り下げると年金額は42%増加しますね。 国民年金のみとのことですので78万×1.42=約111万円です。 しかし、65歳以上ですと年金額150万以下であれば住民税も所得税もほぼ課税されません。 健康保険料は増えても月額2000円程度だと思われます。 ですから国民年金のみの場合は繰り下げ受給のメリットは大きいと思いますよ。 具体的な金額や、何歳まで生きればと言うのはすみませんが資料不足で計算はできません。 結局のところ「繰り下げて◯歳まで生きたほうが得!」とか言ってもその前に旅立ってしまったら損も得もないので、「必要かどうか」で決めれば良いと思います。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年金の繰り下げ受給について

    1.繰り下げ受給は65歳になった時に手続きしておかないといけないのでしょうか? 何の手続きもなしに70歳になって繰り下げ受給の手続きをすれば4割増しでもらえるのでしょうか? 2.繰り下げ受給で月額が増えるのはどの年金でしょうか?国民年金や厚生年金だけでもいろいろな部分に分かれていますよね。老齢基礎年金、国民年金の付加年金(?、月額保険料400円増しで、200×月数が加算される)、国民年金基金、厚生年金(報酬比例分)、配偶者の加給年金など。

  • <田村厚労相>基礎年金受給開始「75歳繰り下げも」

    <田村厚労相>基礎年金受給開始「75歳繰り下げも」検討 田村憲久厚生労働相は11日のNHKの番組で、基礎年金の受給開始時期について、個人の選択で70歳まで繰り下げられる今の制度を75歳程度まで延ばせるか検討する考えを示した。「75歳まで広げる案が与党から出されていて、一つの提案だ」と述べた。  今の制度の受給開始年齢は65歳で、開始時期を遅らせる「繰り下げ受給」を選択すると、毎月の年金額が上積みされる。70歳に繰り下げると42%増えるが、それ以降に延ばしても手取り額は変わらない。  田村氏の発言は、70歳以上に繰り下げた場合も手取り額を増やせる新たな仕組みを検討する考えを示したものだ。一方、受給開始時期を一律で引き上げることについては「67、70歳にならないともらえないのは国民の反発が大きい」と慎重な見方を示した。 ======= この話、どう思いますか? もう頭がイカレテいるとしか思えない。。。 明らかに将来の年金支給開始年齢を「65歳」から「70歳」にする布石としか思えません。 もう国民年金は維持できませんってことで、国民全員、財産が無くなったらナマポでいいじゃんって思いました。

  • 健康保険、国民年金、住民税、所得税・・一体いくら払うの?

    20代自営業、年収360万(前年も本年も同じと仮定)、豊島区在住と仮定して、健康保険、年金、住民税、所得税の金額を算出したいのですが・・ 経費として引けるもの 月1万円の交通費のみ これで計算した場合、いくらくらいになるのでしょう? 国民年金は14,100円固定でしたよね? 住民税は10%だから32万くらいでしょうか?? 所得税は・・?健康保険は? 何か物凄い額になりそうな気がするのですが・・・・・。

  • 国民年金

    市町村単位で国民健康保険料は異なりますが、国民年金保険料も同じですか? 住む所によって金額が変わってくるもの、住民税もしかり他に何がありますか?

  • 老後年金から引かれる額は障害年金の時は幾ら変わる?

    老齢年金から引かれるお金 (1)所得税および復興特別所得税 (2)国民健康保険料 (3)住民税 (4)後期高齢者医療保険料 (5)介護保険料 現在、私は42歳です。 障害基礎年金を受給しているのですが、 65歳以降で仮に老齢年金の支給が決まった場合と 障害年金の支給が決定した場合とで 手元に残る手取り額はいくらぐらい変わるものでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。

    老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。 (1)昭和18年生まれの女性の場合、70才からの繰り下げ受給を選んだ場合のアップ率は何%になりますか? 生まれた年によって、また男性女性の別によって、アップするパーセントが違うようです。 (2)もし、68才の時点で、繰り下げ受給を選ばずに65才からの受給を選んで、65才からの年金分をさかのぼってもらえますか? つまり、68才で健康状態が悪くなった場合に繰り下げ受給すると損しそうと考えて、65才からの受給にする事は出来ますか? (3)夫の年金で加給年金を加算して貰っています。もし、年金を妻が貰うようになると加給年金が無くなると聞きました。 それは本当なのでしょうか?もし、その様で有れば繰り下げ受給をする方が断然有利と思えますけれど、どうでしょうか? また、どの程度、加給年金が減額されるのでしょうか?

  • 地方共済年金・老齢厚生年金の「繰り下げ」と国民年金

    私は、20歳代に3年9ヶ月間、地方公務員(地方共済年金加入)をし、 20歳代と30歳代に6年9ヶ月間、会社員(厚生年金加入)をし、 その後、25年間、自営業(国民年金に加入)をしました。 今は64歳で、後4ヶ月で65歳になります。 今日、地方職員共済組合本部から手紙がきました。 62歳から地方共済年金の年6.7万円、老齢厚生年金の年20万円が払われていましたが、これを、①65歳からそのままもらうか、②66歳に「繰り下げ」するか、どちらか回答しろ、という手紙です。 質問は次のことです。 私の場合、主たる年金は国民年金になります。 これとの関係が分からないのです。 つまり、次のことが、質問です。 上記の①65歳からそのままもらうにした場合でも、国民年金(基礎年金)の受給は70歳からに「繰り下げ」ることはできますか? 上記②の66歳に「繰り下げ」するにした場合でも、国民年金(基礎年金)の受給は70歳からに「繰り下げ」ることはできますか?

  • 退職年金受給中の基礎年金または厚生年金繰り下げ

    1 退職年金受給中に 自分の基礎年金(または厚生年金)の繰り下げを行う事は可能でしょうか? 2 また 被保険者の配偶者が先に受給権を得た(65に達する)場合。 扶養を受けつつ 被保険者の年金受給までの間 自分の基礎年金を繰り下げをすることは? 3 退職年金で生活し 配偶者の既に受給権を得ている基礎年金を繰り下げる事は可能でしょうか? 繰り下げの要件に関して その他年金の捉え方が今ひとつ理解できませんどなたかご教示ください。

  • 障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか?

    障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか? 国保は非課税なので所得税・住民税の額に影響をしないのは分かります。しかし、社会保険上では収入と見做されるので国民健康保険料の額に影響が出るのではないかと思っています。

  • 年収と手取りの関係について

    会社員やパートの場合は、年収250万の場合、所得税4万、住民税9万、社会保険等36万の控除(控除合計49万)を引いて、手取りは201万程度、つまり、約19%が控除され、81%が手取りのようですが、年金収入(雑所得)で同じ年収250万となると、所得税20万、住民税12万、国民健康保険料32万(控除合計63万で手取りは187万)と、会社員の時より控除額が上回る(手取りが少なくなる→25%が控除され、75%が手取りになる)のですが、厚生年金、国民年金を支払っていないのに、手取りが会社員より少なくなる(手取りが201万から187万に減額)というのはどういう理由で、そのような税制度になっているのでしょうか? 低所得の年金生活者からより多くの社会保険、税を徴収するという考え方があるのでしょうか? 25%の税負担・国民健康保険負担は、多すぎる感じがします。税制の考え方など、背景などがわかればご教示ください。