• ベストアンサー

失敗は成功の元を実現した人は?

redbeanの回答

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

このことわざは、「失敗してもそこから学んで 悪いところを直していけば、成功に近づく」 という意味です。 「禍転じて福となす」とかの方がいいんじゃない でしょうか。 例ですが、ノーベルはニトログリセリンを 地面にこぼしてしまった結果、ダイナマイトを 発明しました(あまりいい例じゃないか)。

kenji8888
質問者

お礼

 早速の投稿,ありがとうございます。  ご指摘の通り,「災い転じて福となす」の方がよさそうです。ノーベルの例は,参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 「失敗」と「成功」に関することわざ

    学校でことわざに関する小論文を書くのですが、私はテーマを「成功」と「失敗」に関する論文を書くことにしました。 私が今思いつくのはこれだけです。 ・失敗は成功の元 ・猿も木から落ちる ・弘法も筆の誤り ・河童の川流れ 他に何か「失敗」と「成功」に関することわざがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 人は歴史というものをいつ頃から、調べたのか

    人は、様々な分野で歴史を分析し、あらゆる根拠を元に仮説や推測を交えて、歴史を表にしたり論じたりして、世に伝えられていますが、いったいいつ頃から歴史というものを調べ始めたのでしょうか?  例えば、科学や化学や医学が進んだ後に考古学が深められ歴史につながったとか。 出来れば、何年前頃からという具体的な回答を期待しています。  よろしくお願いいたします。

  • 「災い転じて福となす」を地でいくできごとは?

     何かの実験中に失敗した結果が,別の分野などに有益にはたらいたというできごとを知りませんか。例えば,フレミングが菌の培養実験中に,カビが入った結果,偶然ペニシリンを発見することになったというようなことです。  小学校の子どもたちにも分かるような有名人・著名人や内容のものをお願いします。急いでいますので,大至急回答ください。

  • 仏典の解釈とその実践における失敗

    私は日々の生活の中で、同じ失敗を繰り返すまいと肝に銘じたり、肝に銘じすぎて硬くなったのを戻したり、そしてまた失敗したり、どうもうまく教訓が生かせないと思い、現在は歴史の修練に残った宗教の教えを参考にしようとしています。(生真面目な性格です。) 具体的には、中村元訳の仏典を読んだり、テーラワーダ仏教のスマサナーラ長老の啓蒙書を読んだりしています。しかしやはり読了後は眼光紙背に及ばず字面に影響されて、例えば「犀の角のように歩め」というと、どことなく仏教を学ばない人を見下してしまいます。(いかんいかん・・) そこで、仏典の文献学的な解釈方法やその失敗例を学べばうまく距離が取れるのではないかと考ました。 すでに(物騒ですが)オウム真理教関係の本は何冊か読んでいます。 そういった非日常の事柄から日常の失敗を集めた資料、 そして解釈方法を書いたものがあれば、ぜひご紹介願います。

  • 元カリスマ店員が起業に成功したわけ

    昨日金スマを見ていたら、元カリスマ店員の森本容子さんが出ていました。 彼女は109のEGOISTのカリスマ店員を経て、自分でブランを立ち上げ、大手百貨店に次々と出店、そして結婚し贅沢な生活をしています。 彼女は服装やファッション学校などで勉強したわけでもなく、有る意味「素人」でしたよね。それが一販売員がどうして起業に成功したのでしょうか? キャラクタ?人脈?それともカリスマ店員時代の人気が後押ししたのでしょうか? いづれにしましても、日々、デザイン学校に通い、勉強していた人たちから見たら、「なんで?」って感じもするかと思いますが、 彼女が成功した最大の理由はなんだと思いますか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • こんな意味を持つことわざはありますか?

    最大限の損失・損害を利用して成功に導く意味の ことわざや慣用句はありますでしょうか? 失敗は成功の元以外で・・。 海外の言葉でも構いません。

  • 株を長年やっている人、あるいは向いていると思う人は

    つまらない質問ですが、よろしかったらお付き合いください。 以前から思っていたことなんですが、 株価は織り込み済みという言葉があるように、 先のこと、先のことを見越して動きますよね? また「風が吹けば・・・・」のことわざ通り、 こういうニュースが出たから、ここが儲かりそうとか 機転を利かせての売買が多くなると思います。 株を長年やっている人や、自分は向いていると思う人は 日常生活でも、気が利くほうだと思われますか? そんな性格も売買に適しているとかがあるのかな~と 思いまして・・・・ もちろん、ある種の度胸とか、他の要素もあると思うのですが。 特に男性に聞いてみたいです。できれば、例を挙げて・・・ お時間があれば、よろしくお願いします。 ちなみに父が株をやっていましたが、 日常生活では気が利くほうではありませんでした。 それでかどうか、株では失敗しました。 私は初心者ですが、決して気が利くほうではありません・・・(泣)

  • 受け入れられない諺、慣用句

    こんにちは。諺や慣用句には人生訓なるような名言が多いですよね。 例えば、「石の上に3年」とか「失敗は成功の元」とかを座右の銘にしている人も多いかと思います。 しかし、中には受け入れないものも少なくないと思います。 私の場合は「虎穴に入らずんば 虎児を得ず」です。私は石橋を叩いて渡る性格なので、リスクを冒すよりは慎重で無難な道を歩く方です。だから、大きなチャンスを逃すことも多々あるんですが。 先に挙げた「石の上に3年」だって、こんなに悠長に我慢していられない人もいるだろうし、 「失敗は成功の元」にしても、失敗は繰り返すものなので 早めに見切ったほうがいいと考える人もいるでしょう。 そこで、みなさんにとって 受け入れられない諺や慣用句を詳しく理由をつけて教えてください。

  • 土の実験方法か、それにかわるものは、ありますか?

      クラスで実験を一人一つしなけければいけないのですが(エコロジーに関することで、環境と生物との関わり合いを含んだもの)土とみみずとの関わり合いについて実験をしようと思います。ここで、問題なのが、成分を調べるための道具、つまり化学薬品とかをもってないのですが、日常で使えるものの中で実験はできるのでしょうか?また、どのようにできるのでしょうか?   あと、もしこれに代わるような実験はありますか?日常生活内の範囲で。 ちなみに、期間は2週間でできるものでお願いします。

  • 面白い実験??

    今年の学園祭で、物理または化学選択者(つまり理系の子)は4人でグループを組んで、何か実験を披露しなくちゃならないんです。 コンセプトは「小学生にでも分かる面白い実験」なら何でもいいらしいんです。あと危険を伴わないもので。実験の分野は物理でも化学でもいいらしいです。 ちなみに私は物理も化学も両方選択してるんで、どちらでもいいんですが、さっぱり思いつきません(^^; 何か高校3年生にでも出来るような良いアイデアを提供して下さい。学園生活最後の学園祭なので、頑張りたのでご協力よろしくお願いいたします。