• 締切済み

テンソルがよくわかる参考書

はじめまして。 建築学科の大学院で勉強をしているものです。 大学院に入って材料学の勉強をしだしたのですが、 「テンソル」の話がいまいちわかりません。 大学生の授業では、「テンソル」の勉強をしなかったので、四苦八苦しています。 教授に質問してのですが、勧められた本は、非常に難しいです。 学生時代に材料学などをとおして「テンソル」勉強をされた方。 わかりやすい本があれば、是非、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 #1 KENZOUさんご紹介の「テンソル解析」(裳華房)が読みこなせればベストなのでしょうが(すみません、書店で手に取ったことはあるのですが、私には…で書棚に戻してしまいました ^^;)、学部でテンソルをやっていないとなると、大変そうです。  もしその教科書が敷居が高ければ、物理よりの小冊子ですが「物理数学One Point3 物理とテンソル」(中村純著 共立出版)を副読本にしてはいかがでしょうか。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

田代嘉宏著・基礎数学選書23「テンソル解析」(裳華房)をお薦めします。基礎数学選書と銘打ってありますから、中身はうるさい(笑い)数学的な記述かと思いきや全く違います。応用面に重点を置いた内容で、文字も比較的大きく読みやすい内容となっています。是非本屋でご覧になってみられてはいかがでしょうか。

tyadanngo
質問者

お礼

ありがとうございます。 図書館にありましたので、早速借りてみます。

関連するQ&A

  • テンソルの良い参考書について

    こんにちは。 私は現在コンピュータビジョンに関する研究をしている学生です。 コンピュータビジョンの世界では、幾何学に関してテンソル算が用いられます。そこで、いくつか参考書を勉強したのですが、あまりしっくり理解できる本が見つかりませんでした。ほとんどの本は「物理学」や「材料力学」においてテンソルを使用する目的で書かれていたためです。 よろしけば、「幾何学」においてテンソルを用いるためのお勧めの参考書、もしくは、分野を問わずテンソル算を理解することができる参考書がありましたら教えていただけないでしょうか?

  • クリストッフェル記号というか、テンソルの添え字について

    閲覧ありがとうございます。よろしくお願い致します。 クリストッフェル記号はテンソルではないという話の部分で、クリストッフェルの変換則の式を導きたいのですが、テンソルの添え字の操作(?)でわからないところがあるので質問させて頂きます。 添付の画像に数式を示してあります(読みづらかったらすいません^^;) 右辺(2)と左辺の式の係数を見比べて、クリストッフェルの変換則が導かれると本に書いてあります。 しかし私は、(1)を(3)のようにしてもよいと思ったのですが、これではどうしていけないのでしょうか? (1)→(3)は、添え字γをμ’に変えただけです。(1)でγはダミー指標なので別の文字に置き換えることは何ら問題はないと思ったのですが…。 どうかご教授下さればと思います。よろしくお願い致します。

  • 拡散係数テンソルって何っすか?

     現在流体力学の勉強の復習をしています。拡散係数テンソルというものが理解できなくて困っています。たいていの流体力学の本ではフラックスはフィックの法則でおなじみの F= -D(∂C/∂x -∂C/∂y -∂C/∂z) という表現で拡散係数Dはテンソル量であるとの表記はないのに、日野幹夫著 流体力学(朝倉書店)ではDがテンソル量であると言っておきながらその解説がないのです。もちろん他書でも調べましたが載ってませんでした。  なぜテンソル量なのか? どういう場合にDをテンソル量として扱うのか?など知っている方教えてください。またそういうことが書いてある本などありましたら紹介してください。  ちなみに私、大卒です。学部の流体力学もろくに知らずに卒業できてしまった自分が恥ずかしいです。

  • 助けてください!延々と話し続ける大学教授が苦手なのです!

    授業で、教科書も板書もプリントもなしにただ話しをするだけの教授や、パワーポイントは用いるが、それにあまり沿っていない話をつづけるだけの大学教授がいます。 私は教科書に沿った授業、プリントに沿った授業の方がずっとわかりやすいです。大学受験の勉強も、先生の話を聞く勉強よりは、本を読んでする勉強のほうが得意でした。 大学の授業を受けてから2ヶ月くらいになりますが、まったく理解できてない授業が少なからずあります。 今申し上げた授業にも、一応参考として紹介された本があるんです。ならば、無理して授業に出ないで、本で自分で勉強したほうがよろしいでしょうか? ご意見をお待ちしています!

  • 参考書について

    大学の二回生で、機械工学科です。 流体力学の参考書でわかりやすい本はないでしょうか? 教授が参考書なしで授業するため、やはり話とノートだけではどうしてもついていくことができません。 それほどくわしくなくてもよいので、わかりやすく書かれている参考書があれば教えてください。(図などを多様していればよりわかりやすいです

  • 言語学

    言語学を勉強をしている学生です。日本語教師として「授業準備として学習者のニーズに応じたシラバスをデザインしてください」というレポート提出に四苦八苦しています。どのようにまとめてよいのか手がつけられなくなってしまい困っています。よきアドバイス、書き方などを教えてください。お願いします。

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 金田一少年で明智警視が出てる回について質問です

    明智警視が珍しくトイレで着替えている話と、人生まさに四苦八苦という本を寝転がって読んでる話のタイトルを教えて下さい!

  • 歴史の参考書

    歴史(日本)の参考書を探しています。 学校を卒業して数十年経ちます。もう一度、日本の歴史を学び直したいと思っています。 学生ではないので、「テストの点数を上げるため」の勉強ではありません。 探している本の内容; 1、一冊の本におさまっていて、読みやすいもの。 1、できれば時代ごとに分類されているもの。  (例えば、「飛鳥時代」、「平安時代」などのように。) 1、学問(学術)的な専門書ではないもの。 書店に行ってみたのですが、あまりにも本が多すぎてどれが良いのかわかりません。 そこで、お勧めの本があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 英語を勉強するのにいい参考書知ってる方教えて下さい

    私は東京の大学で建築を勉強しているものですが、その大学の建築学科は偏差値60チョイくらいあるので多少は文法はいけると思うんですが、英会話が苦手でして、悩んでいます。その授業のためにという訳ではないんですが、海外でも普通に会話できるようになるいい参考書あったら教えて下さい。