• 締切済み

FX-AUDIO- FX-50

denpadenpanの回答

回答No.3

製品説明によると~ ベースゲイン設定切替DIPスイッチ搭載 20.8dB/26.8dB/30.0dB/32.8dB の4パターンのベースゲインを本体裏面に配置したDIPスイッチにより、簡単に切り替えが可能。プリ側の種類や能力、ゲインに合わせて調整・組み合わせが可能です。 ゲイン設定を 20.8dB にすると、ボリューム付きのパワーアンプといえる。 ゲイン設定を 32.8dB にすると、トーンコントロール無しのプリメインアンプといえる。 というわけで~ ゲイン設定次第で、プリアンプが在っても無くても使えるよ~

noname#257017
質問者

お礼

ご回答有り難うございました

関連するQ&A

  • サンスイにプリアンプを繋げ音量調節は可能ですか?

    以前、レコードの音がイマイチだったので 「Bose363かJBL4312Eか」で質問させて頂きました。 アドバイスで頂いた、スピーカーのセッテイング、カートリッジを変えてみたところ、 驚く程、良い音になりました。 またCDも今までは普通に繋げていたのですが、 アンプ(サンスイ607MR)の パワーアンプダイレクトに直接繋げると良いというのを知り、 やってみたところ、これもまた、、、驚くほど良い音に! こんな風にオーディオを楽しんでいますが、 607MRにはリモコンが付いておらず音源によりボリュームをいちいち合わせるのが大変で。 そこで思いついたのですが、リモコン付の安い中古プリアンプをCDと同様にサンスイ607MRの パワーアンプダイレクトに繋げれば! しかし、よく調べてみると サンスイの パワーアンプダイレクト機能は直にメインアンプ部に入力する機能ではなく、 トーンコントロール等のプリアンプ部のアクセサリー回路を通さずに入力信号をメインアンプ部に送る機能でらしく、音量調整ボリューム回路は通るとのことです。 ということは607MRでもボリュームがあり、それに繋げたプリアンプにもボリュームがあるという 2重ボリュームになってしまいます。 果たしてこの607MRにリモコン付きプリアンプを繋げて、プリアンプ側で音量調節というのは可能でしょうか? ひょっとして2重ボリュームということで故障などを引き起こす原因になるのでしょうか? いつも質問ばかりですが、申し訳ありませんが どうか、よろしくお願いします。

  • mcintosh ma6100の接続方法につい

    mcintoshマッキントッシュのプリアンプMA6100について お伺いしたく投稿しました。 先日、こちらのプリアンプをオークションで購入したのですが、 左右のボリューム音が違います。 正確にはLEFT側が小さいボリューム時には音が出ず、 少しボリュームを大きくすると音がいきなり出るという感じで 小さな音でバランス良く音楽を聴くことが出来ません。 (スピーカーケーブルを逆に繋ぐと反対側のスピーカーに同じ症状が出るため、 スピーカーやケーブルの問題ではなく、アンプの問題と判断しました。) そこで、販売者に助けを求めたところ、 プリアンプとパワーアンプのどちらに問題があるのか知りたいから、 別のプリアンプを使ってマッキントッシュのパワーアンプを調べてくれとのことでした。 別のプリアンプ(普通の5.1CHサラウンドシステムレシーバーです。TEACのAG-V8050Gというモデルです。) は持っていたので、 まずMCINTOSHのパワーアンプinputとプリアンプoutputを繋いでいたU字型の金具を取り外して、 別のプリアンプのoutputとMCINTOSHのinputを繋いでみました。 しかし、音が酷く割れてとても聴けたものではありません。 接続はCDプレイヤーout→in TEACプリアンプ out→in MCINTOSH→スピーカーと繋げました。 オークションでの購入で販売者さんもよく分からないらしく、 多分接続が間違っているとしか言ってくれません。 お恥ずかしい限りですが当方では接続方法の何が悪いのかすら分からず、 このままではボリュームバランスの問題もうやむやになってしまいそうです。 別のパワーアンプではこの方法できちんと接続出来ていました。 こちらのMA6100はそれなりに高価なものだったので(私にすればかなりですが。)、 出来ればアンプに問題があればしっかりと指摘していきたいと思うのですが。 このようなビンテージオーディオにお詳しい方、ご助言頂けませんでしょうか? 現時点で、説明が不足している場合には大変お手数ではございますが、 どの情報が足りないのかをご指摘下されば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 固定式アッテネータで良いものをご存知ありませんか

    アドバイス願います。 プリアンプとパワーアンプの間を結ぶRCAケーブルのところに固定式のアッテネータを入れたいと考えています。 値は-20dBくらいです。 プリアンプ→→固定アッテネータ→→パワーアンプ (→→=RCAケーブル)の様に使いたいのです。 適当なものをご存知の方はいないでしょうか? トモカ電気 http://www.tomoca.co.jp/hp_1/seihin/index2.html ではXLR用の固定式アッテネータがあるのですが 探しているのはRCAでの使用です。 XLRの両端に変換コネクタをつければ一応は解決するのですがシンプルに(格安に)減衰させたいです。 今の部屋で出せる音量(近隣住民へのことを考えた音量にするため)は、プリのボリュームで最小の音量(抵抗が無限)付近で調整する事になる為、すごく音量調整がしづらいのです。 また引越しした場合、すぐに元に戻せることを考えるとこれが楽かと思っている次第です。 ほかに良い案がありましたらアドバイスいただけると幸いです。(もちろんパワーアンプにボリュームはありません。)

  • iTunes側の音量

    PCオーディオで、iTunesの音量を下げるとbit落ちするって本当ですか? ただ音量下げただけで本来のbitがこぼれるとか納得できないんですけど。  実際、私は音楽を聴くとき、アンプ側の本来持っている潜在能力を発揮させた状態で聴きたいので、アンプが本領発揮するツマミの位置で、iTunes側のイコライザーのプリアンプだけを下げて聴いてますが、音質が劣化したと感じることは一切ありません。むしろ素晴らしく心地よいと感じています。(このときの私の再生条件はiTunes側の基本音量はMax固定でイコライザーはFlatで一切いじらないまま、唯一いじるのはイコライザーのプリアンプを初期位置から半分ぐらいまで減らしてアンプ側で音量調整するという条件です。) これでもbit落ちしているんですかね? それとも基本のVolumeはMaxで、プリアンプは下げても良いという理論なら理解できるんですが…

  • アンプの種類

    部屋でオーディオを楽しむためまずアンプを買おうと思っているのですがプリアンプやパワーアンプなどがあってどれを選べばいいのかわかりません。 家で楽しむ分(それほど大音量ではなく)の場合はプリアンプだけで十分なのでしょうか? 私的な考えでは大音量で鳴らす場合にプリアンプの他にパワーアンプが必要なのかな?といった認識なんですが・・・ また私は主にロックをよく聴くのですが5万円以下でロックと相性の良いアンプが欲しいので詳しい方いらしたらお勧めなどをお教えください。よろしくお願いします。

  • 1台のオーディオアンプで3室にそれぞれスピーカーを設置して放送を行なっ

    1台のオーディオアンプで3室にそれぞれスピーカーを設置して放送を行なっています。 スピーカーの音量を各部屋ごとで聞き取りやすくするため調整したいのですが、その方法を教えてください。スピーカー端子にボリュームをつけて、出力調整をしようと思いますが、ボリューム単品を取り付けるだけでOKか、又は各スピーカー毎に回路を組む必要があるか。又その場合の回路図等を教えてください。現在のスピーカーの接続は、3個並列でアンプに接続しています。

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

  • アンプのアッテネーターについて

    地デジ液晶TVの音声をオーディオシステムで聞いているのですが、D/Aコンバータのアナログ出力調整とパワーアンプに入力レベル調整ボリュームが付いていなく、スピーカが高能率の為、夜中などはリモコンでの音量調整で微調整出来ません。プリとパワーの間にアッテネーターを自作して入れたいと思うのですが、どうすれば上手くいくか教えていただけませんか?ちなみにセットは、TV日立woo「L37-X01」の光出力→CEC D/Aコンバータ「DA53」のアナログ出力→プリアンプ・マッキントッシュ「C41」→パワーアンプ・マッキントッシュ「MC252」→スピーカ・JBL「D130+075」です。特にプリが抵抗型ボリウムをリモコンで調整する為微妙な音量調整が出来ないのです。(最近のプリは電子式が多い為、微調整可能なのですが・・・)尚、電気関係の職務の為、半田等の自作暦は豊富です。どなたか宜しくご教授下さい。

  • オーディオ機器の電源

    当方ハイエンドオーディオに興味があるのですが、 電源を入れるときはソース→プリアンプ→パワーアンプで 電源を切るときはパワーアンプ→プリアンプ→ソースですが あなたはどのように電源を入れてますか? (1)、上記の手順でやる。 (2)、パワーアンプ用のブレーカーで2台以上のパワーアンプを一括して 電源を入れて、次にプリアンプやソース用のブレーカーで入れる。 (3)、その他 自分では、(2)の方が機器の前まで行って電源を1台ずつ入れる手間が はぶけるのでいいと思います。 でもこの方法は電気的にはやはりマズいですか?

  • カーオーディオのパワーアンプ使って家で音を出すには

    カーオーディオのパワーアンプが余っているので、 家の中でもカーオーディオ用のパワーアンプで 音楽を聴こうと考えています。 パワーアンプ用の電源はあります。 家用の一般的(高級でない)なものだとプリメインアンプで パワーアンプとボリューム調整が1台でできますが、 パソコンや一般的なCDプレーヤーDVDプレーヤーなどを 車用のパワーアンプに接続したい場合、 プリアンプはどのようなものを使用すればいいでしょうか? 新品のプリメインアンプが買えるようだと、意味がなくなってしまうので、 それ以下の予算程度で、ある程度きちんと使える(そこそこ高音質な) おすすめのものがあれば教えてください。 またパソコンだとボリュームが調整できますが、 これはそのままパワーアンプにつないでも調整しきれるものでしょうか? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう