• 締切済み

お願いします

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

  rei00 です。 補足拝見しましたが,立体構造とはどんなレベルでしょうか。どんな形をしているかでしょうか,結合角が何度で結合長が何オングストロ-ムといった事でしょうか。 前者であれば,plo_olq さんや vakyu さんが回答されている様に,教科書やモデルを使われれば良いと思いますが,一応,次のペ-ジに 3D モデルがあります。 【acetone】 http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi/nist-3d.mol?Str3File=C67641 【methanol】 http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi/nist-3d.mol?Str3File=C67561 「分子量と粘度の関係」ですが,私も専門外なんで詳しい事は判りませんが,同じ系統の化合物では分子量が大きくなる程粘度も大きくなると思います。 ただし,今のアセトン(ケトン)とメタノ-ル(アルコ-ル)の様に系統の異なる化合物の場合,分子量と粘度の間の関係は何とも言えないと思います。 それともご質問になっているのは,「粘度(η)」と「分子量(M)」の間の関係式でしょうか。それでしたら,私には判りません。  

sool
質問者

お礼

丁寧なお答えありがとうございます このページを参考にしてすっきりしました 粘度の方は文献などで調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • オストワルド粘度計について

    オストワルド粘度計の洗浄で、まず溶媒で洗い、次にメタノール、アセトンの順で洗い水流ポンプで減圧するように聞いたのですが、 なぜメタノール、アセトンの順なのでしょうか? 逆はどうしてダメなのですか? 共に揮発性であると思うのですが、わかりません。教えてください。

  • オストワルド粘土計について

    洗浄方法のことなんですけど、溶媒→メタノール→アセトンで洗うことについて沸点の違いなどは理解できるんですけどそれを一から説明するための化学的構造がいまいち判りません(ToT)。どなたか教えてください。化学的構造をどのように考えると洗浄方法を理解できるのでしょう?

  • 極性の大小について

    下記の物質を極性の大きい順に並び替えとどうなるのでしょうか? 水、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、ヘキサン です。 代表格を並びかえると個人的には 水>メタノール>エタノール>クロロホルム>ヘキサン かと思うのですが、アセトンと酢酸エチルがわかりません。 誘電率、沸点、構造なども考えたのですがなんとなく他のものと理屈が合わなくり混乱しています。 ご回答いただけますでしょうか?お願いします。

  • 溶解性

    クロロホルム、メタノール、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにそれぞれ水を加えてよく振り混ぜると、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わず、二層に分かれました。なぜクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは水と混じり合わないで、メタノール、アセトンは水と混じり合ったのですか? 教えて下さいm(_ _)m また、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルにメタノールを加えてよく振り混ぜると全て混じり合って二層に分かれませんでした。どうしてですか?酸素や炭素の数が関係するのですか? 教えて下さいm(_ _)m よろしくお願いします★☆

  • 水・メタノール・アセトンの沸点

    今、水・メタノール・アセトンの分子量と沸点の関係を調べています。水の沸点=100℃、メタノールの沸点=64.65℃、アセトンの沸点=56℃というのがわかりました。また、水はこの中で一番分子量が小さいのに沸点が一番大きいのは、水素結合を形成しているため、この結合をきるのに多量のエネルギーが必要であるから沸点が一番大きい。アセトンは水素結合を形成しないため、この中で一番沸点が低い。メタノールは水素結合を形成しているが、水のほうが強く結合しているため、水より沸点が小さいということがわかりました。ここで質問です。なぜ、メタノールよりも水のほうが強く結合しているのでしょうか?

  • 有機物質の溶解性について

    いつもお世話になっております。溶解性の質問です。 安息香酸ナトリウムにアセトンやトルエンを加えると白濁しますが、これはどういった反応が起こっているのでしょうか。 また、ショ糖がメタノールやアセトンなどに溶解しない理由がわかりません。ショ糖の極性の高さに比べるとメタノールやアセトンの極性の高さは低すぎるということなのでしょうか? 質問が多くてすいません。誰かおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 植物プランクトンからクロロフィルを抽出するための溶媒について

    私は今、環境水中のクロロフィルの測定をしています。 現在、上水試験法より抽出溶媒にアセトンを用いています。 上水試験法には、またメタノールを用いる方法もあり、 メタノールはアセトンよりも細胞膜を破壊しやすく、 抽出が容易であるとあります。 なぜ、アセトンよりもメタノールのほうが細胞膜を破壊しやすいのでしょうか? また、メタノール以外にも細胞膜を破壊しやすい溶媒というものがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動粘度測定

    メタノールに水を少量ずつ加えて動粘度を測定しました。そこで疑問に思ったのですが、メタノール100%の時の落下速度は約85秒、水100%だと約105秒でした。しかし、メタノールに水を加えると落下速度は170~190秒でした。動粘度は粘度/密度で表されるので、どう考えても85~105秒としか考えられないのですが・・・ なぜに落下速度は増加したのでしょうか?

  • カルボニル基。

    アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。

  • アセトン→エタノール→純水の洗浄

    金属上の有機物を除去するために、現在「アセトン→純水(超音波)」を行っています。 しかし、アセトンから純水に入れるよりも、間にエタノール(又はメタノール)を入れたほうが除去しやすいということを聞きました。 これは分子量を徐々に小さくしていったほうがいいからという話を聞きましたが、なぜかわかりません。 「アセトン→エタノール(メタノール)→純水」のほうがよいのはなぜなのかお分かりになるかたはいらっしゃいますでしょうか。 又、それに関する文献・書籍などがありましたら紹介お願いいたします。