• 締切済み

抗原抗体反応についてです

B細胞が抗体産出される時、抗原提示細胞、及びヘルパーT細胞の働きってなんでしょう? 自分でも調べてみたのですが、どうもシックリこなくて・・・ 力を貸してください!

みんなの回答

  • roccas
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

他の方との重複がありますが、簡単に説明したいと思います。 まず、抗原提示細胞とヘルパーT細胞、そしてB細胞についてそれぞれまとめてみたいと思います。 抗原提示細胞(antigen-presenting cell, APC) 非自己抗原、例えばカゼのウイルスなどが体の中に入ってくると、細胞に感染するものもいれば、マクロファージに食べられてしまう(貪食される)ものもいます。 このマクロファージは、食べたウイルスのかけら(抗原断片)をヘルパーT細胞に提示します。 この過程を抗原提示といいます。 抗原提示細胞にはマクロファージ以外に、樹上細胞やB細胞などもあります。 ヘルパーT細胞 抗原提示を受けたヘルパーT細胞は、抗原断片を非自己と認識します。そして、抗原をやっつけるために働きだします。 具体的には、サイトカインという化学物質を出します。このサイトカインはマクロファージやB細胞、キラーT細胞を刺激し、活性化したり増殖させたりします。 B細胞 B細胞には2つの大きな働きがあります。 1つは、上述の抗原提示細胞としてのはたらきです。 もう一つは、ヘルパーT細胞からサイトカインを受け取った後に起こる抗体産生機能です。 つまり、B細胞が抗体を産生するためには、ヘルパーT細胞からサイトカインが送られ、それによりB細胞が活性化される必要があります。 また、ヘルパーT細胞においてサイトカインが産生されるためには、抗原提示細胞によってその抗原の情報が伝えられることが必要なのです。

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

どの程度のレベルで理解されようとしているのかは分かりませんが、大学の講義レベルで要約すると以下のようになります。 まず、抗原提示細胞によって取り込まれた抗原は、酵素の働きで分解され、その断片がMHCクラスII抗原と共に細胞膜表面に提示されます。  ※MHC(Major histocompatibility complex)  MHCは、主要組織適合遺伝子複合体を意味し、これはクラスI抗原はHLA-A,B,C、クラスII抗原はHLA-DRの遺伝子によって支配されています。ほとんどのT細胞は遊離抗原を認識することはできませんが、このクラスII抗原が抗原提示細胞上に抗原と共に提示されることによって、T細胞は抗原とMHC抗原を同時に認識し、初めて抗原の認識が可能となります。 ここで、注意しなければいけないのは、上記のような抗原提示細胞はマクロファージに限らないということです。マクロファージは、上記の手順で抗原とMHCクラスII分子を共に細胞表面に提示することにより、MHCクラスの合致したヘルパーT細胞がそれらを認識し、下記に述べる手順で、同じくMHCクラスII分子の合致したB細胞の分化を刺激促進します。 ですが、B細胞も細胞膜に存在する膜結合型免疫グロブリン(mIg)に抗原が結合し、細胞内で分解して、抗原をMHCクラスII分子と共に提示します。ですが、これのみではB細胞の分化は起こらず、ヘルパーT細胞の作用が加わることが必要となります。 抗原を貪食したマクロファージは、細胞表面上にMHCクラスII抗原を提示する際に、インターロイキン1(IL1)を産生・分泌し、ヘルパーT細胞を活性化させます。ヘルパーT細胞はMHCクラスII分子の合致した(ヘルパーT細胞は、その細胞表面にMHCクラスII分子と処理抗原に対するレセプターを持つ)抗原提示細胞上の抗原を認識し、細胞性免疫の経路を活性化させるほか、同一の抗原を細胞表面にMHCクラスII分子と共に提示している活性化B細胞に結合し、インターロイキン2(IL2)、インターロイキン4(IL4)、インターロイキン5(IL5)を分泌して、B細胞の分化をさらに促進します(B細胞の膜表面にはこれらのインターロイキンに対するレセプターが存在します)。これらインターロイキンの作用により、活性化B細胞は分化・分裂のシグナルを受け、細胞周期を回転させる様々な作用(プロテインキナーゼC、cAMP等)により、分化し、抗体産生細胞(形質細胞)へと分化し、抗体を産生するようになります。 またT細胞由来のインターフェロン(IFNγ)もIL4やIL5と共にB細胞に作用することにより、B細胞を形質細胞に分化させることが可能となります。もちろんこれ以外にも補体成分C3等もB細胞表面上のC3レセプターに結合することによって、このレセプター自身がB細胞の成長因子として作用します。 どうにも複雑になってしまい、できることなら図示するのが一番なのですが、参考図書として、以下の著書を探してご覧になられるとよいかも知れません。 「最新医科学の焦点  免疫系の認識機構」- 垣生園子、市村義久 訳 (南江堂) 書籍コード ISBN4-524-21907-2 C3047  

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

●抗原提示細胞(マクロファージ) 抗原のカケラ(抗原決定基)を細胞膜上に提示し、ヘルパーT細胞に教えるのが仕事です。 いわば、人相書きを掲げて回る宣伝係の役目。 ●ヘルパーT細胞 免疫における「記憶」の仕事を受け持つのがT細胞です。 つまり抗原の性質を覚え、その情報をB細胞に与えてやるのが主な役目ということです。 つまり免疫機制の機序として順番に並べると、 マクロファージ(ヘルパーT細胞に抗原の特徴を見せる) ↓ ヘルパーT細胞(抗原の特徴を覚え、B細胞に伝える) ↓ B細胞(ヘルパーT細胞から得た情報を元に、抗体を生産する) ということになります。

関連するQ&A

  • 抗原抗体反応

    1.抗原と抗体が最適比で混合されたときに抗原-抗体沈殿物が最も多くできるんですよね?でも考えてみると、抗体が過剰な分には、できる沈殿物量は同じなのでは? 2.また、クラススイッチにはT細胞のサイトカインが必要ですが、具体的にクラススイッチがどのようにおこるのか教えてください

  • 体液性免疫と抗原抗体反応の違いを教えてください。

    「体液性免疫」と「抗原抗体反応」は生物学のテキストでは、並列されて記述されていますが、 その内容に関しては、 両者とも、 「体内に侵入した抗原をマクロファージが取り込んで分解し、その情報をT細胞に伝え、それをさらにB細胞に伝えられ、B細胞が形質細胞に変化し、抗体を生産する。その抗体で抗原に対処する」 とされています。 それでは、「体液性免疫」と「抗原抗体反応」の違いとは何なのでしょうか? 「免疫」に焦点を当てた場合と「反応」に焦点を当てた場合の解釈の違いと理解することもできますが、 もしそうだとすれば、そのときの「免疫」と「反応」の違いとは何なのでしょうか? お教え下さればと存じます。 宜しくお願い致します。

  • ワクチン接種と抗体産生の機序

    ワクチン接種からの抗体産生の機序について以下文で間違いがあったら教えてください! (1)樹状細胞がワクチンを外因性抗原としてとりこむ (2)MHCクラスIIに抗原提示する (3)クローン選択されたヘルパーT細胞がCD4で抗原認識 (4)ヘルパーTのIL-4によりB細胞活性化。IgM抗体産生 (5)B細胞が1次濾胞に移動。 (6)T細胞のCDLとヘルパーTのCD40によるT-B間相互作用 (7)これによりB細胞が増殖しだすと、樹状濾胞細胞と共に杯中心を形成 (8)分化増殖したB細胞のうち形質細胞はクラススイッチを起こす。 (9)抗体の可変部ではなく定常部において遺伝子の再構成が起こり、IgG抗体産生 (10)分化したB細胞のうちメモリーB細胞になり、リンパ節に残った者は2度目の感染に備える また、(1)の行程で、B細胞が直接BCRを用いて抗原認識する、と書いてある参考書がありますが 何が違うのでしょうか??

  • B細胞による抗原提示

    体内に抗原が入ってくると、マクロファージや樹状細胞やB細胞が抗原提示細胞として抗原を取り込み分解しT細胞に提示しますが、この3つの細胞の抗原提示する割合とかあるのでしょうか?例えばB細胞はBCRで抗原を取り込みますが、初めての抗原刺激では抗原に合ったBCRの数が少なくてあまり抗原提示できないけれど、2回目の抗原刺激では記憶B細胞がたくさんあるので、より多くの記憶B細胞による抗原提示が増えるのでしょうか?

  • 抗原抗体反応について

    ウエスタンブロット法による特異的たんぱく質の検出反応を先日行ったのですが、一次抗体、二次抗体をもちいて反応を行いました。 抗体抗原反応を行う上で免疫応答反応の理論を用いて検出しているのはわかりますが、なぜ二次抗体を使う必要があるのでしょうか? 自分の考えでは、一次抗体だけでは免疫応答反応をすることができるが、どこの特異的たんぱく質と反応しているかをより明確にするために二次抗体に発色するたんぱく質などをつけた上で反応を見やすくしているのではないかと考えているのですが…。 詳しく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 抗原抗体反応の分子間力について。

    失礼します。 抗原抗体反応において分子間力はどのように関与していますか? 原理的なものを簡単に説明して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • B細胞による抗原提示

    抗原提示細胞としてのB細胞はBCRから抗原を取り込み分解してHLA抗原と一緒に抗原提示しますが、この時、BCRにうまく結合しようがしまいがマクロファージや樹状細胞の様にどんな抗原でも取り込むのでしょうか?それともBCRにうまく結合できる抗原だけを選んで抗原提示してるのでしょうか?

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • T細胞の抗原認識システム

    免疫学を勉強しています。 わからないところがあるので教えてください。 T細胞は抗原を認識するTCR(T細胞レセプター)を細胞膜表面に発現しているわけですが、抗原提示細胞から抗原を提示される時のこのレセプターについて質問があります。 抗原は交差反応性はないものとしてお願いします。 一つのT細胞のTCRは一種類の抗原のみ認識できるのでしょうか。 ⇒未知の抗原にも対応できるように、あらかじめA~Zの抗原に対するTCRをもつT細胞26種類が存在していて、抗原Aが入ってきた場合、抗原Aを認識できるT細胞がクローン増殖する。 で合っていますか? それともT細胞のTCRはたくさんの種類の抗原を認識できるのですか?

  • 抗原に抗体がくっつく機構について

    B細胞が出す抗体は(例えば蛋白質を抗原として)抗原を構成しているアミノ酸の一次配列によって結合する場所が、核酸のように相補的にただ単純に決まるわけではなく、立体的なアミノ酸の位置による親和性でくっつく場所が決まるんですよね? だから一定の(ヌクレオチドやペプチド結合を持つアミノ酸の繋がりのような)決まりきった形を持つ物質だけでなく、いろいろな物質に結合することができるんですよね?どうもはっきりとこう言っている資料が見つからないので質問してみました。質問をするということは納得できてないからです。どうか誰か私を納得させてください。