• ベストアンサー

ヘリコプターの限界高度

ヘリコプターって、どのくらいの高さまで飛ぶことが出来るのでしょうか。小学生に「ヘリコプターで、宇宙に行けるの?」と聞かれ、「宇宙は空気が無いから行けないよ」と答えたのは良いのですが、実際のところどこまで行けるのか気になりました。わたくし、物理は全くダメなのでどなたか理論的に説明してくださる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.7

>エンジンが内燃機関ではなく、モーターのようなものでしたら >理論的には地球の引力を振り払って宇宙まで行けるという事になるのでしょうか? その場合もやはり「不可能」といわざるを得ません. 仮に驚異的に軽量でハイパワーなバッテリーと高効率のモータを 搭載したとしても,今度はこれまで投稿されてきた方々の内容のように 空気が希薄になり過ぎてロータでは推力を得られなくなります. 宇宙飛行士高度と呼ばれる高度(81kmまたは100km)での真空の度合いは, 地上の真空容器内で作られる真空の度合いよりも更に高い状態のものです. このような環境において揚力等の空気力を発生させることは,不可能です. 現在確立している技術でこの宇宙飛行士高度より上空へ行く(つまり宇宙へ行く) ためには,ロケットエンジンで加速させるしかありません.

MRKMYSS
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.8

再び登場 yanron です! ヘリコプターの最高高度記録は12、442m だそうです (^0_0^) 気温-62℃ さっむ~(>_<)

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~dmbpilot/record04.html
MRKMYSS
質問者

お礼

ほう、こんなページがあったとは・・・。 度々、どうもありがとうございます

  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.6

ヘリコプタの上昇限度は,「高空での空気の低密度化によるロータ推力減少」よりも, 「高高度におけるエンジン出力の低下」の方が原因となります. ある重量,ある高度,ある速度で飛行するために必要な出力は機種ごとに推算できます. 一方エンジンの出力は高度,温度条件によって変化し,高度が高くなるに従い減少します. これは内燃機関一般に対して言えることです. ある重量,ある高度,ある速度で飛行するために必要な出力と, 機体が搭載しているエンジンが実際に出せる出力が一致した場合, それがその機体の飛行限界となります.それ以上高度を上げようとしても, エンジンの出力が下がり,必要な出力を満たさなくなるので上昇出来なくなります. その限界高度はこれまで投稿された方々が示した通りの値です. 強調したいのは,上昇限度は(空気が薄いことによる)ロータ推力の減少に よるものではなく,高高度におけるエンジン出力低下によるものであるということです. 参考文献:加藤寛一郎,今永勇生:ヘリコプタ入門,東京大学出版会,1985.

MRKMYSS
質問者

補足

本で調べていただき、大変感謝しております。 ということは・・・。エンジンが内燃機関ではなく、モーターのようなものでしたら理論的には地球の引力を振り払って宇宙まで行けるという事になるのでしょうか? その点がわかりましたら、教えていただきたいと思います。

  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.5

実用上昇限度については答えが出ているようですので 私はヘリコプターに関する理屈(屁理屈かな?)をば少々・・・ それでは ヘリコプター(回転翼機)と普通の飛行機(固定翼機)の違いについて 基本的な飛行原理である「翼で揚力を発生させて飛ぶ」は同じですが 普通の飛行機とヘリコプターは翼に当てる風の作り方が異なる航空機です 普通の飛行機はエンジンでプロペラを回し推進力(前に進む力)を作り、前に進むことで翼に風を当てて翼が揚力(浮き上がる力)を生み出します、すなわち速度で揚力を作り出しているわけです。 それに対し ヘリコプターはエンジンでローターと呼ばれる翼を回転させることで翼に風を当てて揚力を作り飛びあがります、つまり飛行機に対しこちらはローターの回転速度で揚力を作り浮き上がるわけです。 ヘリコプターが前進・後進・左右に自由自在に動けるのはローターの回転面そのものを行きたい方向に傾けることで揚力の方向を変化させ動くわけです。 ちなみに ヘリコプターのしっぽに付いている小さなプロペラは「テールローター」と呼び、ローターが回転することで発生する反転トルク(ローターの回転方向と反対側に回ろうとする力)を打ち消すために付いています。 このように普通の飛行機は強大なエンジンでプロペラを廻し大きな翼で風を受けて飛ぶため空気の薄い高いところでも飛行することが出来ます。 ですが ヘリコプターはエンジン単体では飛行機に負けないぐらい強力なエンジンを持っていますがローターのみで揚力を発生させて飛んでいるためあまり高い所まで上がっていけません。 蛇足 ヘリコプターは高くまで上がれない(上がらない?) 固定翼機は強大なエンジンで速度を上げる事が出来るので、高度が上がれば空気の抵抗も少なくなるのでかえって効率は良くなるが、回転翼機の場合は飛行機と違い、ローターの回転で揚力を作ることから飛行高度が上がれば上がるほど空気が薄くなるので効率が悪くなると思う。 それは与圧装置(高く上がると気圧が下がり、温度も下がるため室内を地上と似た環境にしておく装置)があるなしの問題ではないと思うし、航続距離(何処まで飛んで行けるか)の点からも高々度まで上がる必要性はないと航空機メーカーは判断しているんでしょうね。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.4

 純 数学的・物理学的に言えば、宇宙空間に分子は存在するので、ヘリの原理で推進することは(理論的には)可能です。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.3

 今までの回答では、全く根拠が示されていません。典拠や「データ」をある程度示さないと、単なる噂(うわさ)でしか有りえませんので。 http://www.tecc.ne.jp/ahs/helicopter/heli.htm 製造会社 ユーロコプター(仏) 高度限界 7,000m

参考URL:
http://www.tecc.ne.jp/ahs/helicopter/heli.htm
MRKMYSS
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。参考にします。

  • makito
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

ヘリコプターは空気分子をプロペラによって下方に押し出して揚力を得ているものと考えられます。 ヘリコプターの性能にもよりますが、その空気分子を押し出す量が、上空へ上るにつれてどんどん少なくなっていきます。 なぜなら、1立方メートルあたりの空気分子量が少なくなる即ち、空気が薄くなっていますから。 ペリコプターに関してはまったく無知なのですが、 物理的に説明すると、こうなるのではないでしょうか?

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

予圧された物がほとんど無いので大体6千メートルというのが最大上昇高度のようですね。 ターボを積んでいないものだと2~3千メートルぐらいです。

関連するQ&A

  • 物理的に大きさの限界小ささの限界はあるのでしょうか

    アインシュタインの相対性理論に「光より早いものはない」「速さには限界がある」と書いてあることを知りました。 知ったといっても相対性理論の本を読んだのではなくテレビで知りました。 この世界で速さに限界があるということは、大きい、小さいにも限界があるのでしょうか? すみませんが、お教えいただけました助かります。 物理のことは、何も知らないので、わがままを言って申し訳ございませんが、易しい言葉でご説明いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ヘリコプターの高度について

    ソ連のアフガニスタン侵攻に関する本で、『アフガニスタンは高度の高い山岳地帯 のため、ソ連軍のヘリは地面から十分な高さを保つことができず、アフガン兵の スティンガーミサイルの標的となった』、という説明がありました。 素人の私には、だったらミサイルが届かない高さまで高度を上げれば良かったの では? と思えてしまうのですが、これは空気の密度の関係で、定められた以上の 高度に達してしまうと、墜落してしまうという事情があったのでしょうか? 物理のカテゴリーでいいのかどうかわからないのですが、お分かりの方、よろしく お願いしたします。

  • 上空を飛ぶヘリコプターは何?

    数年前までは、ヘリコプターの音を聞くことなどまずなかったのですが、ここ、2,3年、上空を飛ぶヘリコプターの数が非常に増えたように思います。私は東京に住んでいますが、早朝から深夜まで、多い時では10回以上飛んでいます。ここ1,2週間はヘリコプターの数が特に多く、しかも、ものすごく低空を飛んでいます。 最近あまりにも多いので何のヘリコプターなのか気になってきました。。。報道関係のヘリもあるでしょうが、最近そんなに大きな事件もおきていないはずですし、早朝や深夜に飛んでいる点も腑に落ちません。上空を飛んでいるあのヘリコプターが何のヘリコプターだかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 「ドロで作ったヘリコプター」が出てくる古い児童書?

    小学生の時(今から30年程前)に読んだ児童書を探しています。 内容は ・子供がヘリコプターをドロで作ってそれに乗って冒険する。 ・ヘリコプターにはエンジンがある ・ヘリにビンをぶつけて割って進水式をする ・外国の話だったような。 内容はあまり覚えていないのですが、なぜか最近突然思い出し、もう一度読んでみたくなりました。 ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 「ヘリコプターの操縦」に詳しい方に質問です。

    「ヘリコプターの操縦」に詳しい方に質問です。 自分が子供の頃ですから、もう40年余りも昔ですが・・・。 (^^; 確か『決死のヘリコプター』と言うタイトルだったと思います。 ホバーリングをして、地上の人間を救助する場面が有ったのですが、相棒の人間に「手を貸して欲しい」と言われ、ヘリコプターの操縦士が、ゆっくりと操縦桿から手を離して、ヘリコプターから降りて行く場面が有ったのです。 これって、「100%ドラマの世界」で、実際には出来ないコトなんでしょうか?。 ちなみに、自分は、ヘリコプターの知識は「ゼロ」では有りませんけど、 「ホバーリングくらいは、知ってますよ」 と言う程度です・・・。 「操縦桿、手放しホバーリング」が可能か、不可能か?。 分かり易い説明も加えて戴いて、「教えて goo」で御座います。

  • ヘリコプターについて

    昨日のトリビアの泉を見て「ヘリコプターは本体の回転を抑制する装置が必要」というのは以前から知っていましたが、それなら、同じ軸に上下に羽根をつけ、それぞれ、逆に回転させたら、本体が回転する力を打ち消す事ができると思うのですが、それではダメなのでしょうか? 理屈の上では可能だが強度などの問題で実現は難しいのでしょうか? (上の羽根が起こした風が下の羽根に当たるので、その辺で問題は起こりそうな気もしますが・・・)

  • やりたいことと自分のできる限界についての葛藤

    自分は今、大学法学部の一回生です。 しかし、自分は高校三年から天文学に興味があり高校二年時の文理選択で文系を選択したことを後悔しました。 大学で宇宙地球物理学科に入りたいとも思いましたが、しかし自分は口が達者な完璧な文系脳で数学的な思考が苦手です。 こんな自分が、高校レベルの物理、化学を学び直し宇宙物理学という学問を修められる気がしません。 このまま大学を卒業し、プライベートな時間の多い公務員にでもなり、趣味として宇宙物理学をする方がよいでしょうか。

  • グランドキャニオン ヘリコプターについて

    4月の初めに 小学生の子供とグランドキャニオンに2泊します。 サンダーバードロッジに泊まるのですが、何をしようか悩んでいます。 ロッジで時間をつぶすのは部屋が狭いし トレイルを少し歩いたり、ポイントに行ったりは数箇所で飽きられそうなので・・・ そこで もし暇だった場合ヘリコプターに乗りたいと思います。 日本で予約せず 現地で当日や翌日の予約は可能でしょうか。 現地でヘリツアーを申し込んだ方がいらっしゃったら よろしくお願いいたします

  • 標準理論のちょう分かりやすいサイトか本

    テレビの宇宙についての番組で、ダークマター(暗黒物質)について解説していたのですが、その説明の中で少し、素粒子物理学?の標準理論についてふれていました。 素粒子物理学?というのは良く分かりません。 でもテレビの説明では日本人の研究者の先生が理論をまとめるのに重要な役割を果たしたとかで、なんとか賞(2008年?のノーベル賞?)を受けた人がいるとかで標準理論のことが説明していました。 その番組ではダークマターの候補として超対称性粒子?とかいうのの、説明もあって、アメリカ?の先生の(その人は数学の理論だけで宇宙のことを全部わかろうとする人です)人は標準理論(Standard なんとか)に超対称性のことを組み込んだら、標準理論の問題(ある計算?で無限大の値が出てしまう問題)とかが解決?して、標準理論がより良くなるとか、説明されていましたが、それはいったん、ここでは別にどうでも良くて、その標準理論というのの、ちょう分かりやすいサイトか解説の本を教えてください。 その番組で説明していた標準理論は20個?か21個?かのアップクォークとかダウンクォークとかグルーオンとか光子とか電子とかが、素粒子としてある、と説明されていました。 私の知っているのは陽子?と中性子?があつまって、そのまわりに電子がぐるぐる回ってて飛んでて原子?になるということです。 小学6年生ぐらいに分かるレベルの分かりやすい標準理論の解説のWebサイトか解説の本を教えてください。 NHKのBSプレミアムでやってた宇宙のダークマターについての番組です。

  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。

    ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。 先日以来お世話になっております。 飛行機が揚力を得る仕組みは、我流でなく、キレイな言葉で、簡潔に書きますと、 飛行機の場合はカマボコ型した翼の上下の空気の流れる速度により生じる気圧差によって揚力を発生させ飛ぶ仕組み、とシロウトの私がサイトで調べ上げて達した結論です。他にも、羽根を上に持ち上げる、つまり揚力を得るために、機体の横から見ると、羽根が前部分が上、後部分が下になるように、機体に斜めに付ける必要がありますが。 ここでギモンです。 ギモン1 この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事により、同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進はプロペラ自身を後に傾ける必要がある。 とまあ、学生時代に、物理の「ぶ」も学んだことのないシロウトの私が、かなり省略、簡潔に理解したものです。 合っているかどうか、ご指導、ご教授お願い申し上げます。 実は別のサイトに投稿したところベルヌーイの定理が該当するのか、否かで論争が始まりました、でここに逃げてきました。サスガにシロウトではそんな高度な理論が合ってるのかどうかわかりません。ベルヌーイの定理が合っている、と言う人は私の意見は合っている、という回答もいただきました。