• ベストアンサー

抵抗値について

電気の初歩を勉強中です。 抵抗値と湿度の関係について教えて頂きたいのですがお願いします。 抵抗値を測定すると湿度の影響で変化(湿度が高くなると抵抗値も上がる) しますが、何故この様な現象が起きるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.4

 銅でできた回路の何の抵抗値を測っているのか分かりませんが、プリント基板のパターン間の絶縁抵抗を測っていると解釈します。  絶縁体の抵抗は体積固有抵抗と表面固有抵抗の2つに分けて考えることができます。 ・体積固有抵抗は絶縁体の内部を流れる電流による抵抗で、温度の上昇により低下します。 ・表面固有抵抗は絶縁体の表面を流れる電流による抵抗で、湿度の上昇により低下します。  基板自体の体積固有抵抗は充分高いと思いますが、湿度が高くなると、表面に水の薄い層ができます。水は導体なので、この表面を伝わってリーク電流(漏れ電流)が流れます。これが表面固有抵抗が湿度によって低下する原因です。さらに油脂、塩分などの汚れがついているともっと電流は流れやすくなるので、基板の絶縁抵抗を測るときは汚れを溶剤などでよくふき取ってから測るのが望ましいと思います。  特に高い絶縁抵抗が必要な部分では、テフロンで絶縁された端子を立てることがよくありますが、これはテフロンの体積固有抵抗が高いのに加え、テフロンは水をはじくので、表面に水の層ができないからです。  テフロンは汚れがつきにくいといわれていますが、テフロン製のビーカーなどよくほこりで黒く汚れていることがあります。これも同じ理由で、静電気が逃げにくいためだと思います。

その他の回答 (3)

noname#2762
noname#2762
回答No.3

この質問では、どのような物質の抵抗が湿度に依存するか不明です。一般的、感覚的には湿度が高いと、抵抗は減少するように思います。  どの物質を対象にしているかで、答えることが出来るでしょう。この質問では答えは無理です。

mh0628
質問者

補足

有り難うございます。 質問が抽象的ですみません。 質問の内容ですが、銅で出来た回路(たとえばプリント基板)に試験装置にて電圧を印可し、電流を測定し抵抗値に換算した時、季節により抵抗値が仮に冬場は100MΩとし、夏場はこの抵抗値が60MΩとなってしまった場合、試験装置が湿度等の影響を受けたと考えた方が良いのでしょうか。

  • makito
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

え? 温度が高くなると抵抗値が上がるんじゃないですか? H = I^2・R・t  [J] ですから、 H/I^2・t = R なんじゃないっすかね?間違ってたらすいません。 超伝導とかも、温度を下げまくって抵抗値を小さくしてる 訳ですし…。 さて、なぜかということですが、温度を高くすると、導体の分子運動が激しくなるので、電子がとおりにくくなるのではないでしょうか? あくまでも推測で、確証はないです。(^^; なんか答えになってませんね。すいません。

mh0628
質問者

補足

有り難うございます。 質問が抽象的でした。 質問の内容ですが、銅で出来た回路(たとえばプリント基板)に試験装置にて電圧を印可し、電流を測定し抵抗に換算した時、冬場は、100MΩあったものが夏場は60MΩとした時、試験装置が湿度等の影響を受けたと考えた方が良いのですか。

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

湿度が高くなると抵抗値は下がる、じゃなくて?

関連するQ&A

  • 引張試験中の電気抵抗の測定について

    こんばんは。私は引張試験中の電気抵抗の変化の測定を行っている学生です。 実験に用いているのはステンレス鋼SUS304で試験片の寸法は直径が5mm、長さが8mmで1Aの電流を流し液体窒素中で引張試験を行いながら、その間の電気抵抗を四端子法を用いて測定しています。端子は全て半田で固定しています。引張試験中は電気抵抗は上昇していきます。これは転位が影響していると考えています。(また余談ですがステンレス鋼は変形させると組織が変化し母相よりも電気抵抗が低くなる部分が出来ます。)除荷すると弾性変形分戻り電気抵抗は少し下がります。その測定した電気抵抗の変化、変形後の寸法の変化を用いて体積抵抗率を求めていますが、この測定に関しての問題点を知りたいのです。教授の方々に聞かれたのですが答えられなくて困っています。(何か問題点があるらしいのですが・・・)

  • 電気抵抗の測定条件について

    電気抵抗の測定条件について教えていただきたいことがあります。 よく技術関連の資料で電気抵抗の測定条件に電圧が書かれていることがありますが 電圧がどんな値をとろうとも電気抵抗は変化しないのではないでしょうか。 なぜ電気抵抗の測定条件に電圧が必要なのでしょうか。

  • 温度特性による抵抗値の変化

    高温試験時に基板に実装した抵抗値が変化してしまいます。 変化する原因がわからず困っています。 ?現象は高温85℃の時、抵抗値が120kΩ→160kΩまで上昇します。  温度特性による抵抗値はどのように変化するのでしょうか? ?基板単体(FR-4 t=1.2)は温度特性の影響を受け基板単体の固有抵抗も変わるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 抵抗器は膜厚チップ抵抗器です。 テスターでの測定値は120kΩ(初期値)ですが、 高温85℃ 20分後には160kΩの値が出てしまいます。 抵抗器が温度による影響を受け変化しているのか? 基板が温度による影響を受け変化しているのか? 原因が分からず困っています。

  • 接触抵抗・熱起電力の発生~影響

    只今機能性材料の特性評価というのを行っておりまして、4端子法を用いて、電気抵抗率、温度係数などを測定する実験を行っております。 本題ですが、この実験の時に「接触抵抗」及び「熱起電力」について、これらの発生メカニズム、及び電気抵抗の変化を測定する際に与える影響をご教授いただきたいです。

  • 接触抵抗値の誤差

    接触抵抗値の誤差で困っています。 現在、コネクタをかんごうさせた状態でミリオームテスタで接触抵抗を測り温度衝撃試験後に再度測った際、抵抗値が数mΩですが下がってしまいまた。 測定誤差内だとは思いますが、なぜ下がってしまうのでしょうか? 測定時の温度や湿度で数mΩの変化は起きるのでしょうか? 申し訳ありませんがご教授願います。

  • 抵抗測定

    DC100Vの圧力SWの接点抵抗測定するのに、圧力SWに接続されている2本線の一本を浮かして、圧力SWにテスターをつないで抵抗測定してるみたいなんですが、片線うかしてもテスターに100V流れないのか不思議です 初歩的な電気の事がわかりませんので、 ご教授願います

  • 抵抗値の変動について教えてください。

    抵抗値は、その材質の比抵抗,長さに比例し断面積に反比例します。 そこで次のような場合 抵抗値はどのように変動するのでしょうか。  1.ニッケルのワイヤーに金メッキを施し抵抗値を測定するとその抵抗値は、金メッキを施す前よりも小さくなるのでしょうか。 いろいろな意見があり事実を知りたいです。 理屈からいくと 断面積が大きくなるので小さくなると考えます。 その変化量は 金メッキの分だけ小さくなるのでしょうか。  あるいは、電気は流れやすいところを流れるので金メッキの表面だけが抵抗値に関与することになり、ニッケルの部分は関与しなくなるとの説もあります。  どちらの意見が正しいでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ございません。  おわかりの方 教えてください。

  • 抵抗値変化

    抵抗膜(抵抗体)の加圧、変形で抵抗値が変化する原理を教えてください。 抵抗体を強く押して測定すると、どうして抵抗値は低く測定されるのですか。

  • カーボン抵抗の抵抗値について

    大学の実験で、ホイートストンブリッジを使用してカーボン抵抗の抵抗値の温度変化を調べたのですが、 カーボン抵抗の抵抗値を測定する上で、水中に抵抗を入れ、温度を上げていき、抵抗値の変化を調べました。 そこで、室温と水中とで温度が同じでも抵抗値が異なったのですが、その理由がわかりませんので、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定について

    電気設備の点検で接地抵抗を測定するのですが、場所によってはA~D種それぞれ別々にはなってなく、1本の接地で全て渡してあるような接地を施工されているところがあります。このような場所で接地抵抗を測定するときに接地端子箱内のバーをうかしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに測定の対象はD種のみで、バーをうかした際にA種などに影響があるんじゃないかと心配です。また、接地極に電圧が印加している場合もあるようにも聞きます。その場合にバーをうかしてしまうと電気設備の機器に影響があるのかも心配です。よろしくお願いします。