mr_araki の回答履歴

全28件中1~20件表示
  • 返り値の配列中の1つの値のみ受け取りたい。

    関数で、例えば配列型を返す関数oshiete()があるとします。 これを個別の関数に割り当てる場合は以下のようになります。 list($var1, $var2, $var3) = oshiete(); あるいは $vars = oshiete(); $var1 = $vars[0]; $var2 = $vars[1]; $var3 = $vars[2]; もし返ってくる配列中の値のうち、1つだけ取り出したい場合は以下のようになります。 $var1 = oshiete(); $var1 = $var1[0]; しかし、ここで2行書くのが無駄に思えて仕方がありません。 1行目の「$arr = 」に続けて、関数oshiete()の値を1つだけ取り出す方法って無いのでしょうか?「$arr = oshiete()[0];」のような書き方は駄目でした。 あと、もし2行で書く方法し無い場合、関数oshiete()が1つの値を取り出すことだけが目的で、かつそれ以降使うことが無い場合、配列を一旦変数$var1に入れて次にその変数に上書きする形で値を代入する方法は、メモリ消費量などの観点から見ると有用でしょうか?他で使わないなら別の変数名を容易するのは無駄に思えます。

    • 締切済み
    • taku17
    • PHP
    • 回答数2
  • JavaScript内でエレメントを設定したいがPHPが間にある場合

    html(phpファイル内)抜粋 textarea name='textRmks["+nextRow+"]' cols='100' rows='5'><?=$teststr;?></textarea> これをJavascript内でエレメントを使って設定したいのですが PHPの<?=$teststr;?>部分の書き方がわからずだいぶ悩んでます。 var ipt = fm.createElement("<textarea name='tRmk["+cnt+"]' cols='100' rows='5'><--ここ?-->"); どなたか教えてください。

  • 特定のURL以外からは飛ばす

    reff=document.referrer; if(reff.indexOf('http://AAA')!=-1){ location.replace('http://BBB') } (詳細略) http://AAA というURLから来た場合、http://BBBというURLに飛ばすスクリプトですが、 これを http://AAA 以外から来た場合、http://BBBというURLに飛ばすようにするためには どこを改正すればよろしいでしょうか?

  • 別窓の開き方の記述書換え教えて下さい。

    ↓の記述でフォームボタンが押されたら別小窓を開いています。 <input type="button" style="width:60pt;height:20pt;" value="連絡" onclick="window.open('./index.html','連絡','width=400,height=400');" /> ↓の記述を↑と同じくフォームボタンが押されると別小窓が開くようにしたいです。 <form action="http://******.com/*****.cgi" method=post> <input type=hidden name=mode value=club> <input type=submit style="width:60pt;height:20pt;" value="登録"> 色々と試してみたのですが上手く行きません。 どの様に書き換えたらよいか教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 別窓の開き方の記述書換え教えて下さい。

    ↓の記述でフォームボタンが押されたら別小窓を開いています。 <input type="button" style="width:60pt;height:20pt;" value="連絡" onclick="window.open('./index.html','連絡','width=400,height=400');" /> ↓の記述を↑と同じくフォームボタンが押されると別小窓が開くようにしたいです。 <form action="http://******.com/*****.cgi" method=post> <input type=hidden name=mode value=club> <input type=submit style="width:60pt;height:20pt;" value="登録"> 色々と試してみたのですが上手く行きません。 どの様に書き換えたらよいか教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • mail関数で複数の宛先にメールを送りたい

    PHPで自作した問い合わせフォームをサイトに設置してメッセージを複数人(管理者、担当者、訪問者など)にメール送信できるようにしたいと思っております。 そこでMail関数でBCCが使えないかネットで調べたのですが、どうもその機能はWindowsのみとなっていたので、Windowsサーバーでないと使えないということなんですよね? では、to:に複数のアドレスを入れて送信とかはできないでしょうか?また、できるとすれば、書き方はどう書けばよいのでしょうか?ネットで調べた範囲ではできそうなのですが、それらしい記述を見つけられませんで、悩んでいます。 これでダメだとしてもMail関数で複数のメールアドレスに送信できればいいのですが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • starship51
    • PHP
    • 回答数2
  • Flashでカウントダウン

    Flashで、日にちと時間をカウントダウンできるようにしたいです。 たとえば、特定の日とその日の時間を決め、現在の時間から、 「開催まであとXX日XX:XX:XX (例:開催まであと07日02:34:03)」 という表示にし、秒単位でドンドン数字をカウントダウンするようにしたいです。 また、贅沢を言えば、その日、その時間になったら、表示を、 「本日開催!」 に変え、さらにそれから特定の時間(例えば24時間)が経過したら、 「すでに終了しました」 に出来れば最高です。 素人ですので、もしよろしければ、アクションスクリプトだけでなく、 フレームやレイヤーについても順に教えて頂ければ、幸いです。 使っているのは、Flash MXで、Windows XPです。

  • actionscript2のクラスの中の書き方について

    Flash ActionScript2のクラスの中の書き方について悩んでいます。 クラスの中にMcを定義するものですがthis.mct.onPressのところで class testAの中の_move()が実行できません。いろいろ試してみました がうまく実行できませんでした。なにかいいやり方はないでしょうか? よろしくお願いします。 class testA{  var mct:MovieClip;  function testA(mct:MovieClip){   this.mct = mct;   this.mct.onPress = function(){    _parent._move();   }  }  function _move(){    this.mct.onEnterFrame = function(){   }  } }

    • ベストアンサー
    • e-type
    • Flash
    • 回答数1
  • マウス以外でクリックするには?

    今プログラミングでゲームを作っています。 マウスを隠して、ムービークリップをマウスと連動させてるのですが、マウスの方向と違う方向を動きます。 例。マウスが右に動けばムービークリップは左に動く。 そこで、今度はそのムービークリップがロールオーバーしたときにアクションが開始されるというものを作りたいのですが、どうすればいいでしょうか。 onRollOverだと、マウスがそのものの上を通ったときですよね。 これを、ムービークリップが動いたときにしたいのです。 わかりにくくてすみませんが、回答お願いします。

  • 重複レコードをグループ化したいけど…。

    度々お世話になってます。 table1 【ID|フィールド1】 [1|AAA] [1|BBB] [2|CCC] [3|DDD] [3|EEE] [3|FFF] というようなテーブルがあるとして、クエリでは <table> <tr><td>1</td><td>AAA<br>BBB</td></tr> <tr><td>2</td><td>CCC</td></tr> <tr><td>3</td><td>DDD<br>EEE<br>FFF</td></tr> </table> …という形で表示したいのです。(理想です) 今までいろいろ試してみて、 $sql = " SELECT ID,フィールド FROM table1 GROUP BY ID "; に行き着きましたが、これだと <table> <tr><td>1</td><td>AAA</td></tr> <tr><td>2</td><td>CCC</td></tr> <tr><td>3</td><td>DDD</td></tr> </table> というように表示され、表示されないレコードが出来てしまいます。 GROUP BYが余計!と言われそうですが、同じIDが複数並ぶのを避けたいのです。 ソースコードは、 print "<table>\n"; print "<tr><th>ID</th><th>フィールド</th></tr>\n";  while( $row = mysql_fetch_array($result) ) {  print "<tr><td>$row[ID]</td><td>$row[フィールド]</td></tr>\n";  } print "</table>\n"; になっている状態です。 $row[フィールド]を書き換えればいいのかな?と思いますが、検索してもそれらしいものは見当たらなかったので質問させていただきました。 心当たりのある方、よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#65290
    • PHP
    • 回答数2
  • 日付指定でswfを変えるスクリプトがあれば

    元旦から仕事したくないので質問します。 HPに今アップされているflashデータ(00.swf)を日付指定して他のデータ(11.swf)に変えるjavascriptかもしくはactionscriptを教えて下さい。 たとえば、2008年1月1日に00.swfから11.swfに変えるって感じなんです。 ちなみに00.fla内に11.flaの内容を入れてgotoAnd~とかで飛ばしたりとかでもいいんですが・・・ よろしくお願いします。

  • htaccess エラーについて

    htaccessの認証ページを作成しましたが、 パスワードを入力しても、認証することができませんでした。 何か考えられる原因はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • loveputti
    • PHP
    • 回答数4
  • phpで添付メールを作りましたがサーバで動きません。

    phpで添付メールができるように つくったのですが、ローカル上だと動くのに サーバ上にあげてみたところ 添付ファイルが、化けているのか メールの本文に文字の羅列として でてきてしまいます。 なお、ローカルのPHPのバージョンのほうが高いのですが その対策(新しいバージョンでしか使用できない 関数などは使わない)はしています。 何が原因がわからず 大変困っています。 何か、少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • g1979
    • PHP
    • 回答数1
  • 【PHP】 リンクに関した質問です。

    ブログを作成しいて、【最新コメント者】と言う所には、各日記の記事に対してコメントを 付けた方の名前が最新順に記される様にしています。 例えば… 【最新コメント者】 おはよう君 こんばんわ君 ・ ・ ・ おやすみ君 …と言う様に、それで今回の質問とは、その【最新コメント者】の所の名前をクリックしたら その名前の方が付けたコメントの記事にリンクする様にするにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。教えて下さいませ。 ◆ 【最新コメント者】の表示させるPHPソースの所では次ぎの様にしてあります。 <?php //log.txt は、コメントのログファイルです。 //$name には、コメントを付けた方の名前です。 //$bo には、コメントを付けた所の日記記事の番号(インデックス)です。 $log = file("log.txt"); for($i=0; $i<sizeof($log); $i++){ list($bo,$name) = explode( "," , $log[$i]); print "<a href=\"#$bo\">".$name."</a><br>\n"; } ?> ◆ 各日記の記事の最初のソースの所では次ぎの様にしてあります。 <?php //$no には、日記の記事の番号(インデックス)が代入されるようにしてあります。 print "<a name=\"$no\"></a>"; ?> この仕組みだと、最初に表示されているページ内に、コメントを付けた日記の記事番号があれば 付けたコメントの日記記事にリンクされるのですが、そのページに無い日記の記事番号の場合 コメントを付けたページの所のリンクされません。 ◆ ちなみに、ページリンクに関したソースは次のような感じにしてあります。 <?php if ($page > 1){$tugi .= "<a href = '$PHP_SELF?page=".($page - 1)."&total=$total&page_num=$page_num'>"."<b>次の記事</b></a>"; }print"$tugi"; if ($total > 1 and $page < $page_num){$mae .= "<a href = '$PHP_SELF?page=".($page + 1)."&total=$total&page_num=$page_num'>"."<b>前の記事</b></a>"; }print"$mae"; ?>

  • csv読込

    現在 csvファイルからflashにデータを 変数名ansで順番に表示させたいと思っています。 【csvファイル】 &Answer=回答1 回答2 回答3 回答4 調べてもみんな乱数発生させて(Math.floor--)・・・ となっていて順番にとっていくものが見当たりません。 actionscriptをあまり理解していないために やり方がさっぱりわかりません。 ヒント等アドバイスお願い致します。

  • csv読込

    現在 csvファイルからflashにデータを 変数名ansで順番に表示させたいと思っています。 【csvファイル】 &Answer=回答1 回答2 回答3 回答4 調べてもみんな乱数発生させて(Math.floor--)・・・ となっていて順番にとっていくものが見当たりません。 actionscriptをあまり理解していないために やり方がさっぱりわかりません。 ヒント等アドバイスお願い致します。

  • 重複レコードをグループ化したいけど…。

    度々お世話になってます。 table1 【ID|フィールド1】 [1|AAA] [1|BBB] [2|CCC] [3|DDD] [3|EEE] [3|FFF] というようなテーブルがあるとして、クエリでは <table> <tr><td>1</td><td>AAA<br>BBB</td></tr> <tr><td>2</td><td>CCC</td></tr> <tr><td>3</td><td>DDD<br>EEE<br>FFF</td></tr> </table> …という形で表示したいのです。(理想です) 今までいろいろ試してみて、 $sql = " SELECT ID,フィールド FROM table1 GROUP BY ID "; に行き着きましたが、これだと <table> <tr><td>1</td><td>AAA</td></tr> <tr><td>2</td><td>CCC</td></tr> <tr><td>3</td><td>DDD</td></tr> </table> というように表示され、表示されないレコードが出来てしまいます。 GROUP BYが余計!と言われそうですが、同じIDが複数並ぶのを避けたいのです。 ソースコードは、 print "<table>\n"; print "<tr><th>ID</th><th>フィールド</th></tr>\n";  while( $row = mysql_fetch_array($result) ) {  print "<tr><td>$row[ID]</td><td>$row[フィールド]</td></tr>\n";  } print "</table>\n"; になっている状態です。 $row[フィールド]を書き換えればいいのかな?と思いますが、検索してもそれらしいものは見当たらなかったので質問させていただきました。 心当たりのある方、よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#65290
    • PHP
    • 回答数2
  • レンタルサーバーでのプログラム言語は?

    2,3年前までSEだったのですが最近疎くなってしまったので誰か教えて下さい。 当時はレンタルサーバーでプログラムを書く場合にはPHP,Perl,RubyなどにMySQLやポストグレのDBを使ってと言うのが主流でした。 また当時ビジネスではasp.net(C#)+Oracleを使ってWebシステムの開発もやってました。実際asp.netはデバッグなどのツールがやはり充実していて便利だなと思ったのですがレンタルサーバーなどで使用可能なところは皆無もしくは高額(月1万とか)でした。 現在でも上記のような状況は変わらないでしょうか?月1000円以内のレンタルサーバーで趣味のプログラムを作るというレベルでは今でもPHP+MySQLなどが主流でしょうか?

    • ベストアンサー
    • shitara99
    • PHP
    • 回答数6
  • XMLを利用したFLASH画像ギャラリーでローディングさせたい

    環境:FLASH8 XMLを利用したFLASH画像ギャラリー(スライドショー)を 制作しています。 スクリプトはあるFLASHの勉強サイトを参考にさせていただきました。 機能としては、スライドショーが自動再生から始まり アルファのフェードが入りながら画像の数だけループして、 自動再生の一時停止、次ボタンと戻るボタンでスライド内を 移動できるようになっています。 ここまではいいのですが、回線が遅い環境でみると 6枚目くらいから、画像の読み込みがついてこれなくなって 枚数カウントだけが進み、画像が黒のまま表示されなく なってしまいます。 改善したいポイントとしては、 最初の段階でローディング画面(前処理)を設けて、ある程度 読み込みが完了した時点で自動スライド開始としたいと 思っています。 もしくは、全て画像を読み込み終えてからスライド開始。 これでメモリ不足や回線スピード不足が解消されれば 今回の問題はクリアでるのではないかと考えています。 画像は50枚前後の少し大きめの画像を使用しています。 どうか、お知恵を貸していだだければと思います。 ★使用スクリプト photos_xml = new XML(); photos_xml.load("photo.xml"); photos_xml.ignoreWhite = true; photos_xml.onLoad = SlideShow; function SlideShow(success) { if (success) { rootNode = photos_xml.firstChild; Slides_num = rootNode.childNodes.length; first_Slide = rootNode.firstChild; last_Slide = rootNode.lastChild; currentSlide = first_Slide; currentNo = 1; passSlide(first_Slide); ID = setInterval(autoExchange, 5000); } } function passSlide(newSlide) { image = newSlide.attributes.image; imageWidth = newSlide.attributes.p_width; imageHeight = newSlide.attributes.p_height; slideTitle = newSlide.firstChild.nodeValue; screen._alpha = 0; delay = getTimer(); _root.onEnterFrame = function() { if (getTimer()>delay+200) { screen._alpha += (100-screen._alpha)/30; screen._width = imageWidth; screen._height = imageHeight; screen._x = 305-imageWidth/2; screen._y = 220-imageHeight/2; } frame._x += (305-imageWidth/2-frame._x)/3; frame._y += (220-imageHeight/2-frame._y)/3; frame._width += 2+(imageWidth-frame._width)/3; frame._height += 2+(imageHeight-frame._height)/3; }; loadMovie(image, screen); } function autoExchange(nextSlide) { nextSlide = currentSlide.nextSibling; if (nextSlide == null) { passSlide(first_Slide); currentSlide = first_Slide; currentNo = 1; } else { currentNo++; passSlide(nextSlide); currentSlide = nextSlide; } } auto_on.onRelease = function() { ID = setInterval(autoExchange, 4000); mx.behaviors.DepthControl.sendBackward(this); }; auto_off.onRelease = function() { clearInterval(ID); mx.behaviors.DepthControl.sendBackward(this); }; next_btn.onRelease = function() { nextSlide = currentSlide.nextSibling; if (nextSlide == null) { passSlide(first_Slide); currentSlide = first_Slide; currentNo = 1; } else { currentNo++; passSlide(nextSlide); currentSlide = nextSlide; } }; back_btn.onRelease = function() { previousSlide = currentSlide.previousSibling; if (previousSlide == null) { passSlide(last_Slide); currentSlide = last_Slide; currentNo = Slides_num; } else { currentNo--; passSlide(previousSlide); currentSlide = previousSlide; } };

    • ベストアンサー
    • skweb
    • Flash
    • 回答数3
  • XMLを利用したFLASH画像ギャラリーでローディングさせたい

    環境:FLASH8 XMLを利用したFLASH画像ギャラリー(スライドショー)を 制作しています。 スクリプトはあるFLASHの勉強サイトを参考にさせていただきました。 機能としては、スライドショーが自動再生から始まり アルファのフェードが入りながら画像の数だけループして、 自動再生の一時停止、次ボタンと戻るボタンでスライド内を 移動できるようになっています。 ここまではいいのですが、回線が遅い環境でみると 6枚目くらいから、画像の読み込みがついてこれなくなって 枚数カウントだけが進み、画像が黒のまま表示されなく なってしまいます。 改善したいポイントとしては、 最初の段階でローディング画面(前処理)を設けて、ある程度 読み込みが完了した時点で自動スライド開始としたいと 思っています。 もしくは、全て画像を読み込み終えてからスライド開始。 これでメモリ不足や回線スピード不足が解消されれば 今回の問題はクリアでるのではないかと考えています。 画像は50枚前後の少し大きめの画像を使用しています。 どうか、お知恵を貸していだだければと思います。 ★使用スクリプト photos_xml = new XML(); photos_xml.load("photo.xml"); photos_xml.ignoreWhite = true; photos_xml.onLoad = SlideShow; function SlideShow(success) { if (success) { rootNode = photos_xml.firstChild; Slides_num = rootNode.childNodes.length; first_Slide = rootNode.firstChild; last_Slide = rootNode.lastChild; currentSlide = first_Slide; currentNo = 1; passSlide(first_Slide); ID = setInterval(autoExchange, 5000); } } function passSlide(newSlide) { image = newSlide.attributes.image; imageWidth = newSlide.attributes.p_width; imageHeight = newSlide.attributes.p_height; slideTitle = newSlide.firstChild.nodeValue; screen._alpha = 0; delay = getTimer(); _root.onEnterFrame = function() { if (getTimer()>delay+200) { screen._alpha += (100-screen._alpha)/30; screen._width = imageWidth; screen._height = imageHeight; screen._x = 305-imageWidth/2; screen._y = 220-imageHeight/2; } frame._x += (305-imageWidth/2-frame._x)/3; frame._y += (220-imageHeight/2-frame._y)/3; frame._width += 2+(imageWidth-frame._width)/3; frame._height += 2+(imageHeight-frame._height)/3; }; loadMovie(image, screen); } function autoExchange(nextSlide) { nextSlide = currentSlide.nextSibling; if (nextSlide == null) { passSlide(first_Slide); currentSlide = first_Slide; currentNo = 1; } else { currentNo++; passSlide(nextSlide); currentSlide = nextSlide; } } auto_on.onRelease = function() { ID = setInterval(autoExchange, 4000); mx.behaviors.DepthControl.sendBackward(this); }; auto_off.onRelease = function() { clearInterval(ID); mx.behaviors.DepthControl.sendBackward(this); }; next_btn.onRelease = function() { nextSlide = currentSlide.nextSibling; if (nextSlide == null) { passSlide(first_Slide); currentSlide = first_Slide; currentNo = 1; } else { currentNo++; passSlide(nextSlide); currentSlide = nextSlide; } }; back_btn.onRelease = function() { previousSlide = currentSlide.previousSibling; if (previousSlide == null) { passSlide(last_Slide); currentSlide = last_Slide; currentNo = Slides_num; } else { currentNo--; passSlide(previousSlide); currentSlide = previousSlide; } };

    • ベストアンサー
    • skweb
    • Flash
    • 回答数3