parettoman の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 冷たい娘!?

     社会人3年目の23歳女性です。私は今59歳になる母親と2人暮らしをしています。私が幼い頃に両親が離婚し、それ以来ずっと母親と暮らしています。母とは休日に必ずと言っていいほど外出したりと仲は良いのですが、最近そんな母親との生活を窮屈に感じています。  というのも母は私が就職する約3年ぐらい前まで、車の部品などを組立てる会社に勤めていたのですが、主に手に症状が出る関節リウマチを患い、やむなく仕事を辞めました。そして現在母の収入は0です。母が働けなくなった時ちょうど私も就職したところなので、それ以降は私の手取り15万円程の給料のみで生活をしています。私の社会保険の扶養に母を入れ、出来る限りの事はしているつもりです。今も母は病院に通って治療を続けているのですが、一向に回復せず苦しんでいます。私自身、リウマチの痛みがどの程度のものか分からないのですが、母が言うにはかなり痛いようです。だから働けないと言います。母の場合、主に手首の関節が痛いようで、重たいものは持てないため買い物に行っても荷物は私が持ち運びします。また、痛みは朝が特に辛いようで着替えも一人では困難なので私が服を着せたりしています。ペットボトルの蓋も固くて取れないと言うのですぐ飲めるように私があらかじめ蓋を開けておいたりすることもあります。母は車の免許も持っていないし、手が痛いので自転車にも乗れません。そのため食事の買出しにも行けないので、仕事帰りに私が材料を買ってきて簡単な食事を作ったり、出来合いのものを買ってきたりしています。それでも洗濯や家の掃除はなんとかやってくれていますが、それ以外のことはほとんど私がこなしています。誰も好きで病気になる人はいないので仕方ないことなのですが、こんな生活を息苦しく思う私って娘失格ですか?  ちなみに私には15歳年の離れた姉と兄がいますが、2人とも結婚して家庭があり、私たちと同居もしていません。姉夫婦はマイホームを構えてローン返済真っ只中だし、兄夫婦も小さな子供が2人います。姉も兄も生活に余裕がないようなので何の援助もしてもらっていません。母もそんな姉や兄のことはどうでもいいようで、独身の私に頼っているのです。  でも私もまだ23歳ですし、友達と遊んだり、少しでも貯金したいときもあります。だけど自分の給料で母と2人生活をしていかなければならない以上、無駄遣いは一切出来ません。無駄遣いどころか家賃や光熱費、食費など諸々の費用を支出しなければいけないので、それさえ厳しい状況です。もちろん貯金なんて1円たりとも出来ません。というより私が自由に使えるお金なんてゼロに等しいです。たまに友人から買い物に誘われても適当に理由を言って断ったりしています。こんな生活でストレスが溜まり、ひとりで涙を流してしまうときもあります。でも、母を見捨てることは出来ないので私が我慢しています。それに母も私をここまで育ててくれましたし、少ない給料で高校・専門学校にまで進学させてくれたので感謝しています。でも、いくら感謝している母親でも重荷に感じてしまうのです。  また、母はこれからもずっと私と暮らしていく気でいる発言をよくするので考えただけでも息が詰まります。『どうせこれからも2人で暮らすんだから』とか、『親の面倒を看るのは子供として当然』とか、高齢の両親と同居して介護をしている母の友人の話を引き合いに出しては『大変だけど自分の親は自分が看るしかないもんね』とか言ってきます。遠まわしに私にも『だからお母さんの面倒もみてね』と言っているのだと思いますが、本当に気が滅入りそうです。姉や兄が母を引き取るなど何らかの援助をするとも思えないので、このままでは私は将来結婚も無理そうです。  やはり私が我慢していれば済む問題なのでしょうか?それとも何かいい方法はないでしょうか?リウマチで同じような状況の方、もしくは『こうしたほうがいいよ』とアドバイスをいただける方、是非とも私の相談にのってください。第三者の方からの冷静な意見を参考にしたいと思いますのでお願い致します。

  • 冷たい娘!?

     社会人3年目の23歳女性です。私は今59歳になる母親と2人暮らしをしています。私が幼い頃に両親が離婚し、それ以来ずっと母親と暮らしています。母とは休日に必ずと言っていいほど外出したりと仲は良いのですが、最近そんな母親との生活を窮屈に感じています。  というのも母は私が就職する約3年ぐらい前まで、車の部品などを組立てる会社に勤めていたのですが、主に手に症状が出る関節リウマチを患い、やむなく仕事を辞めました。そして現在母の収入は0です。母が働けなくなった時ちょうど私も就職したところなので、それ以降は私の手取り15万円程の給料のみで生活をしています。私の社会保険の扶養に母を入れ、出来る限りの事はしているつもりです。今も母は病院に通って治療を続けているのですが、一向に回復せず苦しんでいます。私自身、リウマチの痛みがどの程度のものか分からないのですが、母が言うにはかなり痛いようです。だから働けないと言います。母の場合、主に手首の関節が痛いようで、重たいものは持てないため買い物に行っても荷物は私が持ち運びします。また、痛みは朝が特に辛いようで着替えも一人では困難なので私が服を着せたりしています。ペットボトルの蓋も固くて取れないと言うのですぐ飲めるように私があらかじめ蓋を開けておいたりすることもあります。母は車の免許も持っていないし、手が痛いので自転車にも乗れません。そのため食事の買出しにも行けないので、仕事帰りに私が材料を買ってきて簡単な食事を作ったり、出来合いのものを買ってきたりしています。それでも洗濯や家の掃除はなんとかやってくれていますが、それ以外のことはほとんど私がこなしています。誰も好きで病気になる人はいないので仕方ないことなのですが、こんな生活を息苦しく思う私って娘失格ですか?  ちなみに私には15歳年の離れた姉と兄がいますが、2人とも結婚して家庭があり、私たちと同居もしていません。姉夫婦はマイホームを構えてローン返済真っ只中だし、兄夫婦も小さな子供が2人います。姉も兄も生活に余裕がないようなので何の援助もしてもらっていません。母もそんな姉や兄のことはどうでもいいようで、独身の私に頼っているのです。  でも私もまだ23歳ですし、友達と遊んだり、少しでも貯金したいときもあります。だけど自分の給料で母と2人生活をしていかなければならない以上、無駄遣いは一切出来ません。無駄遣いどころか家賃や光熱費、食費など諸々の費用を支出しなければいけないので、それさえ厳しい状況です。もちろん貯金なんて1円たりとも出来ません。というより私が自由に使えるお金なんてゼロに等しいです。たまに友人から買い物に誘われても適当に理由を言って断ったりしています。こんな生活でストレスが溜まり、ひとりで涙を流してしまうときもあります。でも、母を見捨てることは出来ないので私が我慢しています。それに母も私をここまで育ててくれましたし、少ない給料で高校・専門学校にまで進学させてくれたので感謝しています。でも、いくら感謝している母親でも重荷に感じてしまうのです。  また、母はこれからもずっと私と暮らしていく気でいる発言をよくするので考えただけでも息が詰まります。『どうせこれからも2人で暮らすんだから』とか、『親の面倒を看るのは子供として当然』とか、高齢の両親と同居して介護をしている母の友人の話を引き合いに出しては『大変だけど自分の親は自分が看るしかないもんね』とか言ってきます。遠まわしに私にも『だからお母さんの面倒もみてね』と言っているのだと思いますが、本当に気が滅入りそうです。姉や兄が母を引き取るなど何らかの援助をするとも思えないので、このままでは私は将来結婚も無理そうです。  やはり私が我慢していれば済む問題なのでしょうか?それとも何かいい方法はないでしょうか?リウマチで同じような状況の方、もしくは『こうしたほうがいいよ』とアドバイスをいただける方、是非とも私の相談にのってください。第三者の方からの冷静な意見を参考にしたいと思いますのでお願い致します。

  • 良きアドバイスをください。

    妻から離婚を突き付けられています。当方39歳妻38歳結婚10年共働きで子供はいません。妻が31歳の時妻から離婚を迫られ半年ほど妻は実家に戻っていました。理由はセックスレスです。心を入れ替えると謝り戻ってきました。その後は最初は夫婦生活もありましたがそのうちまたレス状態になりました。その後は妻はレス状態や生活に不満を言ってましたが(私たち同居人みたい等直接的ではない)あまり相手にせず今後の夫婦のことを本気で話し合うこともありませんでした。妻いわく半分諦めていて強く言わなかったとのことです。しかし去年の3月くらいから離婚を口にするようになり以前と違うと私も感じて夫婦の会話を以前よりしたり家事を以前以上に手伝ったりしましたが8月以降強く離婚を迫るようにようになり10月に実家に戻ってしまいました。その後現在まで 何回も話し合いを持ちましたが平行線です。妻は今の先の見えない生活をやめたい。何年か経ったときあの時別れていればよかったと後悔したくない。自分の人生だから。38歳の今から無駄な人生を歩みたくない。私との生活は何でも言えるし楽だしでも夫婦はそれだけではないでしょう。もう何年もしていないあなたとはセックスできない。 私は心を入れ替える。二人の将来を考える。まずは何でも話し合い、一緒にしよう。おれはお前が愛してる。と言っていますが、妻はもう気持はもどらないと言っています。どうか妻の気持ちを戻らせるためにお力を貸してください。俺が悪いのわかっています。でも妻を愛しています。心を入れ替えて自分の気持ちに素直に接っして妻と生活していきたいのです。

  • 産後の精神状態について(長文です)

    先輩ママさん達、教えてください。 もうすぐ第一子産後3ヶ月になりますが、下らないことで泣いてしまいます。(抱っこ紐が上手く装着できない等・・・) 2ヶ月少し過ぎた頃には、ある程度赤ちゃんの泣き方で理由が分かるようになり、泣かれるのにも少し慣れて、気持ちも明るくなって来たので産後ブルーから抜け出せたか、と思っていたのですが・・・。 先週またいろんなことが不安となって押し寄せてきて一日中泣いてしまいました。 (私を母親に選んでしまって可哀想だ、夫が死んでしまうんじゃないか、とか、他にも考えても仕方ないことばかり) 普段は、「そうなった時に不安になればいい」と思うタイプなんですけど。 夫は帰りが遅いので、普段の世話は私がほぼ1人です。両実家は遠方であまり頼りに出来ません。 でも、夫は子供をとても可愛がってくれているし、オムツもミルクも手伝ってくれるし、休日には少し息抜きして来なよ、と出かけさせてくれます。それなのに涙が止まらない時があります。 産後のホルモンバランスのせいなんだろうな、とは思うものの、こんな状態に自分で疲れてしまいます。 何より、母親の私がこんなでは、赤ちゃんも不安定になってしまうのでは、と心配です。 こういう精神状態は、少しずつ落ち着いて来るものなのでしょうか。 それとも、精神状態云々というよりも、育児というのはそもそもそういうものなんでしょうか。 乗り越える方法があったら、教えていただきたく思います。

  • 親友の彼氏が義理のお兄ちゃん 悩み死にそうです。。

    今、すっごい悩んでます。 先月、私は結婚したのですが、 その際に私の1番の親友と旦那のお兄ちゃんが出会い、 新婚旅行から帰ってきたら付き合っていました。 最初は楽しそうと思っていたのですが、 冷静に先のことを考えると嫌で嫌で仕方ありません。 親友が将来家族になるなんて、考えるだけでも寒気がします。 義理父、義理母を共有しなくてはならない。 本当に受け入れられなくて、先日、意を決して、本人にこの気持ちを 伝えました。 『親友の幸せなのに喜んであげられない。』 『将来のことを考えると絶対に嫌だ』 『どうしても受け入れられない』 『別れてほしいと正直に思う』 『親友のままでいたい』 私自信、言う気はなかったのですが、毎日寝れず、一日中このことで 悩んでいて、他の友人に背中を押され直接言いました。 本当にどうしたらいいのでしょうか? これで別れてもまた親友ともお兄ちゃんとも仲良くできるのか心配。 かといって、付き合っててほしくありません。 旦那兄弟を含め、地元の友達と遊ぶ機械がかなり多く、 私とお兄ちゃんもかなり仲良しです。 そのグループに親友が入るのにも、テリトリーに侵入される気がしてすごく嫌です。 その地元のつながりに高校の親友が入るのがとても嫌で仕方ありません。 きっと、受け入れられなくて、別れてほしいってのも私のわがまま。 人の恋愛に口出ししてはいけないのでしょうか。 最近は旦那にこのことを愚痴ってギクシャクしています。 旦那はB型で私の親友とも仲がいいわけではないので、別になんとも おらず、逆に4人で楽しそうと思ってます。 本当に悩んでいます。 客観的なご意見を教えてください。 私:21歳 旦那:25歳 義理兄:27歳 親友:21歳

  • 旦那のゲーム好き

    しょうもない質問ですみません・・・ 現在、9ヶ月の子供を持つ29歳の専業主婦です。夫(29歳)はテレビゲーム好きで暇さえあればず~~っとしています。 職業が自営業の様なもので毎日仕事があるわけではなく、例えあったとしても午前中か午後には終わり17時頃には帰宅しています。なので、朝8時に起き、ご飯などを食べ10時からお昼までゲーム、仕事から帰って夕飯までゲーム、夕飯後お風呂までゲーム、お風呂から上がり寝る12時ごろまでまでず~~っとゲームなのです。テレビはマルチ画面にしていてニュースなども一応みてはいるみたいです。合い間にネットをしたりもしますが、一日の自由な時間をほとんどゲームに費やしています。子供の面倒も見てはくれますが、傍におもちゃなどを置いて自分はゲーム。たまにぐずるとちょっと相手をする、と言った感じです。 仕事をしない訳ではなくまじめで周りの評価も良く、頭も良い方で本なども好きで読みます。子育てにも、それなりに協力してくれますが、 結婚当初より喧嘩の理由は必ず「テレビゲーム」なのです。 この一日のスケジュールはやはりゲームのやりすぎだと思いませんか?それとも、これが彼の楽しみなのだと理解してあげるべきでしょうか?

  • 別居中の妻が妊娠

    妻の不貞により別居。お互い弁護士をたてて係争中です。 調停は不調に終わり訴訟を前に妻側が慰謝料を支払うという事で和解できそうでした。 しかしここにきて妻が別居中にまた別の男の子供を妊娠したということが発覚しました。 速やかに再婚するため慰謝料を認めたようです。 娘が一人おり親権は妻側で仕方ないと思っていましたが娘の今後など改めて現実を考えるとどうしていいのか分からなくなってきました。 法律的な事は法律のカテゴリーで参考意見をもらいましたし弁護士にも確認できます。 みなさんにお聞きしたいのは倫理観の事です。 まずこういった妻であれいずれ離婚する予定だったとはいえ違う男の子供を妊娠したのは正直ショックです。 生まれた場合状況的に私の戸籍に一時的に入る事やDNA鑑定もしなければならないようです。 上記の事や娘の事を考えて離婚するしないは別としてとりあえず子供は中絶してもらいたいです。 数日全く眠れずいろんな事が頭を駆け巡ってます。 もちろん生まれてくるであろう子供には全く罪はないとも思います。 しかしこの状況に理解も妥協もできません。 常識的に倫理的にこのような私の考えはおかしいでしょうか?

  • 子離れできない親

    タイトル通りで困り果てております。わたしは26歳です。仕事もちゃんと正職員として働いています。親とは同居。うちは両親仲が悪いので家にいてはストレスがたまるので休みともなれば家にいるよりか彼氏と過ごすことが多いです。ですが外出外泊について毎回親がちくいち「誰といたんだ、と゛こにいたんだ」と追求してきてうんざりしています。まわりの友達の親はそこまで干渉しないです。ましてや26歳、高校生じゃあるまいし、いい加減娘から子離れして欲しいです。彼氏がいることも知っています。このような親にはどのように対処したらよいでしょう?

  • 彼の浮気

    最近彼の行動が怪しかったのでメールをチェックしたんです そしてらなんと女が出来ていたのです。その女には今フリーとかいって 私の存在を隠しています!私は彼の子供を身ごもっています。籍はまだ入れていないのですが8ヶ月になります。 そんな大変な時期なのにこんなことされてとてもショックでなりません その女と彼は知り合って2ヶ月ちょいで職場の人で、 まだ泊まったりしたことは無いのですが。夜は遅かったりしています・・・会社の人とのみに行くとかでよく嘘をつくんですが、それはまだ2.3回程度・・・友達にも彼女のことを紹介するみたいですよ・・・彼は子供のこともちゃんと考えてはくれてるようだし喧嘩して私がもう出て行くって言っても子供のことはどうするんだとか心配してくれてます。そんな彼がこんな浮気をするなんて・・・ 悔しくてなりません。なので私の友達に頼んで浮気相手の女にメールを送ってもらうことにしたんです。「あなたの彼は身ごもっている彼女がいる」と言った内容を、明日送ってもらう予定です。 でもこんなことをしたら余計こじれてしまうんじゃないか・・・・ それも心配なのです。私の今の現状彼にすがるしかないから・・・・ もしこじれるようなら一人でやって行こうとも思ってます。 それが原因で怒ってこじれるようなら、もう一緒に居たいとも思わなくなるだろうし。今日彼は仕事が終わり次第その浮気相手と一緒に遊ぶ予定にしてるそうですメールに書いてありました。 今日の夜もとても耐えられないくらいの不安が待っています・・・ でも明日のメールを送ってもらったことで、何か良い方向に行くのであればと、私はそれを願うだけです。もっと良い方法はあったのでしょうかね・・・教えてほしいです・・・

  • 彼の浮気で破局、ご両親にはどう説明すれば…

    30歳女性です。 9年間付き合った彼と、別れることを決心しました。原因は彼の浮気癖です。 お互いに両親にも紹介済みで、婚約はまだでしたが、彼のご両親からは可愛がっていただき、大事にしていただいていました。 今年中に婚約・結婚の話を進めることになっており、私も早く家族の一員になりたいと思っていました。 (私は、彼に愛されているという実感はありましたが、彼は「結婚するならお前だが、まだしたくない」と結婚にはあまり乗り気ではありませんでした。今考えると、浮気していたからだと納得する思いです) まだ別れるという話し合いの最中で、完全には別れていないのですが、のちのちご両親にも挨拶に行かなければと考えています。 この時、別れる原因となったことについてはご両親に説明したほうがよいのでしょうか。 私は彼のことをとても大好きだったし、大切に思ってきました。それだけに憤りの気持ちも大きいのです。でも、相手にしてみれば可愛い息子なのですし、ましてご両親は当事者ではありません。 立派な、大人の対応をしなければという思いと、事細かに説明して「私はこんなに傷つきました!」とぶちまけたい思いが戦っています… どのような挨拶が良いのでしょうか。アドバイスがありましたらお願いいたします! 補足ですが、直近の彼の浮気は1年以上続いていて、しかも相手は私の友達でした。 怪しい、と思ったことも何度かありましたが、「そんなことはない」の一点張りでした。 私は良心の呵責に耐えかねた友達からの告白でそれを知り、彼はまだシラをきっています。 が、事実がどうであれ信頼関係がガラガラ崩れてしまって… もう付き合っていくこと、まして結婚は無理だと考えています。

  • 主婦の皆様、何故共働きをされていますか。

    共働きの主婦のかたに、質問です。皆様は、家事、子供の世話と大変忙しいと思います。ですが、皆様は、何故共働きなのですか。生きがい、生活のため、暇だから等御回答お願いします。私としましては、睡眠不足になるし、体力があられるのでうらやましい限りです。

  • 再婚相手のアルバム

    まとまりのない長文の相談になりますがご容赦ください。 私は子供無しバツイチで、1年前に再婚をしました。 夫には20歳と22歳の子供がおり、22歳(長男)が同居中です。 夫と私の間には、早産で5月に子供を授かり、いまは4人家族にな りました。 何不自由のない暮らしをさせてもらい、好きなように子供を育て、 家事も育児を非常によく手伝ってくれる夫です。 今日、秋晴れで天気がよく、妊娠初期から入退院を繰り返していた 私はようやく押入れの整理をしようと開けました。 すると、アルバムが出てきました。何気に開くと、夫の前の結婚の 家族写真でした。もちろん、あるのは当たり前のこと。 でも・・・、嘘がありました。 5月に生まれた子のお宮参り、お食い初めの行事を準備する際に、 夫の2人の子供の時のことを尋ねたら、「そういうのはやってない」 と普通に答えていました。 しかし、そのアルバムには鯛の塩焼きなどがあるお祝いの膳の写真、 家族で正装して写真館で記念撮影されたもの、七五三の記念写真など ちゃんとやっていました。 私は待望の我が子に、一生に一度の日を十分過ぎる位に、残してあげ たいのですが、22歳の長男の手前、お祝いの行事がある際も、実家 の両親を家に宿泊させずにホテルに泊まってもらったり、ウキウキ気 分も抑えながら、後妻として自分なりに控えて生活しています。 長男の母親(夫の元妻)は、最終的には長男を育児放棄し、長男も、 父親を選び現在に至ります。 長男は、外泊を繰り返していましたが、ちゃんと家に帰るようになり、 とても潔癖な子が、私の手作り料理を残さず食べ、私が洗濯したもの を着て、会話と言う会話はありませんが、部屋の掃除に部屋に入って も怒らず、暗黙の了解です。 そこで、夫の嘘は見て見ぬふりが賢明でしょうか? 寝室の押入れにある、そのアルバムを勝手に使っていない部屋に移動 してもいいものでしょうか? 先日、「家族記念写真」の広告を見ていたら、「実家の両親と撮って きたらどうだ?」と夫は言いました。 でも私は、夫と我が子と撮りたいのです。 言えばいいのでしょうが、一瞬でも「面倒だ」と言う顔を見るのが嫌 でためらってしまいます。 まとまらない相談で、愚痴にもなってしまいましたが、よろしければ アドバイス、ご助言をお願いします。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 実母との関係に悩んでます(長文です)

    現在29歳独身女です。昔から実母との関係に悩んでましたが今回大きな出来事があったので相談します。意味わからなかったすいません。うちの家は姉(ひとつ上)弟(4つ下)父(58歳婿養子)と母(52歳)の家族ですが今は父と母の二人暮らしです。男の子が生まれなかった(母の兄は病死)で祖母も養子をとって母も養子をとってという自由がなかったと言ってました。でも父は優しくとてもいい人です。祖母にいつも監視をされてたといいます。前からわがままでヒステリック気味でしたが祖母が亡くなってからは止める人がいないせいかそれが増長しています。周りにっていってもあたしと父だけに当り散らしてあんたなんかいらんとかすぐいいます。地元を離れてる私は帰ってこなくてもいいとも言われたり。姉はとても頭がよく母は姉には頭があがらないせいか何も言いません。弟は大学も途中でやめたりといろいろだらしなくても文句なくかわいいらしく絶対いやなことはいいません。でも機嫌のいいときの母は心配性でおせっかいでいい母なのですが・・・・ 前置きが長くなったのですがこの間母の誕生日に姉と私とでお金をだして温泉に行きました。父も怪我してたこともあり療養もかねて。部屋にはケーキも用意したりいろいろがんばったんでが・・・慣れない家族旅行で父も姉もあたしも疲れて2日目は帰りたいモードでした。それが母の機嫌をそこねたのか帰ってからも不機嫌でありがとうも言ってもらえず、大阪に車で送ってあげる(いつも送ってくれる)って言ってくれたのですがしんどそうやったしで断るとますます機嫌悪くなって、、、姉がみかねてガツンと意味わからんわー!って怒るとぷいっと出て行ってしまったのです。父があたしらを駅まで送ってくれ帰りましたが。そっからメールしても 「お母さんが死んだら帰ってきたらいい、二度と会いたくない、話したくない」とかばっかの返信で正直つらいです。 もうほっておくべきでしょうか。 姉はほっといたらいいとは言ってるんですが。 意味わからなかったらすいません。

  • 言霊について 死ぬこと

    30才くらいで死にたいのですが、 早く死ぬと口癖の様に言っていると、早く死ぬことができるのでしょうか?よく言霊で口にだすと その通りになるといいますね だれか教えてください あと、自分の祖父母は、90才、88才で超健康です。自分もその血を引いてます。 貧乏は、長生きするらしいです。 癌になって人生終わりになりたい

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんです。

    母乳とミルクの混合ですが、母乳の後にミルクを足しても寝てからごそごそよく動いて眠りが浅そうだったり、2時間~2時間半で起きてしまうことがあるのは、ミルクが足りないのでしょうか?? 3700で生まれて、1ヶ月検診では4500でした。体重の増加が少し少なめらしく、先生には昼間もミルクを足すようにといわれたのもあり、母乳だけではあまりにも頻回になり過ぎて疲れてしまうので最近では昼間も足すようになりました。 今までは、60くらいミルクを足していて、夜とか多い時で80くらい足していますが、3時間は持ちません。 100%ミルクではないので、それくらいの間隔でも普通なのかな~と思いますが、子供も成長してるしそれに比べて母乳の出が変わってない、もしくは分泌が減っていたとしたら、80では足りないのかな~と悩んでいます。 ちなみに、義母に預けてミルクだけの時は120ccで3時間近くぐっすりです。 寝かしつけに苦労してて、慢性的に寝不足で、それが原因で母乳の出が悪いのか、子供の飲む量が増えたのか…どちらにしても、まとめて寝てくれないことで睡眠不足になっている悪循環で、色々考えてしまいます。 母乳の出にもよるとは思いますが、4500グラムもある子供なら、この時期にミルクを足す量はどれくらいが平均的なのでしょうか? 昼は+80、夜は+100くらいで様子を見てみようかな~とは思っていますが・・・

  • 皆様ならこういう場合、どうしますか?アドバイスをお願いします。

    お世話になります。 20代後半にして転職回数、3度目の者です。 学歴は専門卒で20歳で会社に入社しました。 一社目、工事会社の技術職に約5年間勤務したものの、業務内容が合わず事務職に適正があると感じて退職し、その後、派遣で経理業務を約一年(2社、各半年)経験したのですが、これもまた業務が合わなかったせいか、経理の仕事に就いて2ヶ月目くらいから歩行も困難になるほどの鬱病にかかってしまったため一年で経理職を辞め、再度、一社目同様の技術職に転職したのですが、鬱病が治らず試用期間中に欠勤と早退を繰り返し、このままでは本採用後も会社に迷惑がかかり、又、長く続けることは出来ないだろうと感じて本採用を辞退してしまいました。 今となっては経理業務が鬱病発端の理由かどうかも分からなくなりました。正社員としての立場を失った自分への惨めさが原因だったのかも分かりませんし、新しい環境に慣れなっかったということも原因だったのではないかと思います。 しばらく全く働かずに自宅療養を考えましたが、それに慣れてしまうと社会復帰が難しくなり、経済的にも困るので、現在、一社目に勤めた会社に頼み込んでアルバイトとして雇用してもらっています。 ですが正直、この会社で再度正社員として働く気は無く(5年間在籍し、この会社の業務は自分に向かないと思ったのが理由です。)、少しでも業務内容の分かる仕事で体を慣らして病状を回復させ、ある程度以前の体調が戻ったときに再就職をしたいと考えているのですが、この先何を職にすればいいのか全く先が思い浮かびません。 又、一社目の会社(つまり今アルバイトとして働いている会社)に正社員として復帰するつもりが無いのに出戻りしたことが本当に良い選択だったのか、考えれば考えるほど分からなくなってきました。アルバイト雇用を御願いしたのは、正直なところ社会復帰のためのリハビリ目的です。 今でも、抗うつ薬を服用しながら仕事を続けているため、今もし他社で内定が頂けたとしても、その会社で続けていけるか、転職回数を増やすだけになるのではないかと凄く不安です。 更に自分には配偶者がおり、もうじき第一子が産まれる予定です。家族を安心させるためにも、好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事がしたいのです。 自分はこの先どうすればいいのか、アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • 父(61歳)と自分(24歳・男)の事について教えてください。

    私は現在、24歳の男です。父(61歳・隠居生活)との関係について相談します。  私は子供の頃から九州・福岡出身の父が怖くて仕方がありませんでした。幼少時から顔色を伺うような親子関係で、両親同士の夫婦関係も上手く行かずに私が高校3年時に離婚しました。私が高校卒業後に会社を定年間際に父個人の個人的理由により(離婚が原因ではない)退職後、福岡県に帰り、現在は隠居生活をしているようです。高校卒業後、短大に進学したのですが、大学不登校で中退し、大学一年時の年末年始に姉と二人で九州に「遊びに来なさい」と言われて航空代まで渡されていたにも関わらず、私が当日の朝になって失踪するような形で逃げ出し、そこから気まずい気持ちになり、親父からのアプローチはあったにも関わらず、私が無視するような形で現在は完全に断絶状態を続けています。毎年正月になると年賀状をくれるのですが、私は一切返す事もせずに完全に音信不通状態を続けています。はっきり言いますと子供の頃から親父に対する愛情を全く感じる事が出来ず、それ所か常に顔色を伺うようなある種の目の上のたんこぶ的存在であった為に高校3年時に両親が離婚した際にホッとしたような気分になった程でした。そういう親子関係ですが、しかし、その一方でこのまま完全に断絶状態を続けていく事も出来ず、どうやって復縁するべきか悩んでいます。  親父はかなり短気で、かつ我儘な所があったので、親しい友人どころか親父繋がりの親戚との関係もあまり上手く行っていないようです。(私には姉がいて、姉はまだ私と比べると親父と正常な関係を持っており、そこから情報を得ています)そう考えると、年も年ですし、この先の事を考えると出来るならば復縁したいのですが、実際に行動を興そうとすると恐怖心や過去の過ちがあり、どうしても行動をする事が出来ない状態です。皆様、ご意見を頂けると幸いです。

  • 旦那は本当に鬱なのか

    結婚4年になる夫婦です。 今年の初夏頃から、旦那の仕事が急に忙しくなり、その時期から旦那の口数がとても少なくなりました。 夏に入るとますます状況が悪化し、必要な事以外は一切話さなくなり、 ついには目を合わせる事もなくなってしまったのです。 その時にこれはまずいと感じ、旦那に「私の事を避けている?何か気に触るような事をした?」と聞いたら、 今は体調が悪いから…というむにゃむにゃとした返事しか返ってきませんでした。 今は一緒に出かけても、移動中の車の中でも一言も話しません。 私から話しかけても、面倒くさそうに返すだけですし、その返事もぼそぼそとしていて なんと言っているのか、聞き返さないと内容がよく分からないのです。 もともと私も仕事が大変忙しく、平日はほとんどすれ違いの状況なので、 コミュニケーションの希薄さが積もり積もってこういう事になってしまったのだろうか、とも、 外に女でも作っているのか、もう私のことがうざくなったのか…など、 いろいろと気がかりで夜も安眠できません。 元々、旦那は過去に一度離婚経験があり(理由は性格の不一致の事)、 その時のトラウマがもとで鬱になってしまい、現在は薬を服用中です。睡眠薬も飲んでいます。 また、春頃に患った腰痛が酷いようで、常に腰をさすっています。 今までも時たま症状が出る事はありましたが、ここまで酷くなったのは初めてで、本当に驚いています。 鬱の症状が強く出ているのなら、今の時点であまり強く話しかけたりすると 却って逆効果になるとも思いますので、そっとしておくしかないと思うのですが、 会社にはきちんと行っていますし、出張にも出かけています。 スポーツクラブや趣味のレコード屋にも行っているようです。 これでも「鬱」と言えるのでしょうか。

  • 遠慮しすぎ?・・・な姑

    30代既婚、2人の子が居ます。旦那の実家とは車で10分~15分の距離で別居中です。 結婚当初からそうなんですが、長男が生まれたときも自宅へ訪問はおろか、電話もほとんどかかってきませんでした。それは今でもそうです。 長男の幼稚園の行事の度にこちらから声をかけて見に来てくれたり してるんですが、姑から「運動会はいつなの?」とか聞かれたことはありません。毎年誘ってるのだから時期的に分かると思うんです。 こちらが言うまでは全くと言って何にも言ってきません。前日になっても「何時に行けばいい?」とかの連絡すらありません。 もう全部こちらから動かないとダメな感じです。 遠慮して電話してこないとは思うんですが、それが余計に気を遣います。結婚して6年経つのに、姑との間には壁があるように思います。 私もそんなに積極的に電話なり遊びに行ったりしてないので仕方ないかなとも思うんですが・・・。 私の実家を誘うと必ず「うちは良いから義母さんを誘いなさい」と姑の ことを気にするのでほとんど長男の行事を見に来たことがありません。 でも姑を誘うと私の実家に対する気遣いは皆無です・・・。 誘われるのが当たり前なのでしょうね。旦那は長男なので、もしかしたら将来同居の可能性もありえます。(弟が結婚して家を出ました。舅は十何年も前に他界して、姑は現在一人暮らし) まとまりのない文章で申し訳ありません。単なる愚痴になってしまったようですが、姑は私に気を遣ってるのでしょうか?それとも無関心なの でしょうか?姑にとって長男は初孫、長女は2人目の孫です。

  • 1:3 やっぱりまずいですか?

    僕は吹奏楽部に入っています。 なので圧倒的に女子のが多く、自然と女友達も多くなってきたわけですが、その中の女友達数人と2回、ライブを見に行く約束をしています。 僕は別にただ女の子と遊びたいからではなく、音楽の趣味が合うので行くことになったのですが、やはりあまりよくないでしょうか? ちなみに男は僕1人で、あとは部活の女の子3人なのです・・・ 僕自身は友達としてみているので気にしてないのですが、「こいつなんで男友達じゃなくて女友達ばっか誘うんだろう・・」 とか思われそうで(最初に男友達を誘いましたが、好きなアーティストじゃなく断られました。) 周りの人達にへんなふうに捉えられないか今頃不安になってしまいました。 ちなみに部活のとき以外は男子としか一緒にいませんし、普段も男友達としか遊びません。 できれば、男を誘ったけど断られたからってことを伝えたいのですが、それはそれで相手に失礼ですし、困っています。 女好きだと勘違いされない方法はないでしょうか? へんな質問ですみません。。。