aquablue__のプロフィール

@aquablue__ aquablue__
ありがとう数0
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2007/09/25
  • 志願理由書(自己推薦文)の添削お願いします!

    環境系の学部の自己推薦を受けます。志願理由書(自己推薦文)の添削をお願いします!!  私は「持続可能な社会」の構築のため、地域環境改善に努めたいので○○大学人間環境学部を志願する。  千葉県○○市は、都市化するに従って失われた緑地を守るため、千駄堀に「二十一世紀の森と広場」という都市公園を作ることにした。千駄堀は農業を営む人たちにとっては生活の場であった。また、地域住民にとっても芹摘みなど自然とふれあう場であった。しかし、実際に工事が始まると山は削られ、湿地は埋め立てられ、公園の真ん中には両側4車線の道路が通った。そのため、生態系が崩れ多くの生物が消えてしまった。そこで千駄堀の自然を大切に思う地域住民が「千駄堀を守る会」をつくった。主な活動として市議会へ請願を行ったり、自然観察会を行ったりと、千駄堀の自然を守る活動をしている。  二十一世紀の森と広場のすぐ近くに住んでいる私は、幼い頃からよくその公園に遊びに行ったり、父に昔の千駄堀の自然について話しを聞いたりしていた。また、自然観察会にも参加していた。  自然観察会に参加し、山が削られたことにより動物の住みかがなくなり、田畑が荒らされたなどの詳しい話を聞き、自然と人間の生活は密接に関わっているということを痛感した。また、千駄堀を守る会のメンバーの「地域の自然を守りたい」という気持ちを聞くことができた。  現在問題になっている地球環境問題の多くは政府や企業の取り組みだけでは解決しない。日本の主権者である国民が自らの身近に起こっている地域環境問題について考え、行動を起こしていくことで結果として地球環境問題の解決に繋がるのだと考える。ですから私は、環境教育を含め地域と協力してもっと身近な環境問題を考え、解決する手助けをしたいと思ったことが、地域環境に関心を持ったきっかけだ。  私は身近な環境問題として千葉川崎製鉄所の大気汚染訴訟「青空裁判」を学んだ。この公害訴訟では地域住民自らの意識によって立ち上がり、結果勝訴することができた。国や企業に比べると弱者である地域住民でも学問と真実、正義、そして多くの地域住民が立ち上がることで結果として良い環境を手に入れることが可能だということを感じた。また、そうした地域住民の活動には利害や立場あるいは価値観を超えた洞察力と交渉力を持ったリーダーが必要だと感じた。私はこのような地域住民の良い環境を手に入れたいという声を支援できる人になりたいと強く思う。  私は具体的に環境問題を考えるきっかけ作りの場を提供したいと考えている。なぜなら「持続可能な社会」をつくるためには「市民性の開発」が必要だからだ。環境問題についての知識や関心をもってもらい、その上で地域住民としての意識の改善や地域に主体的に参画してい くことにより、地域環境を解決する一歩に繋がると思う。ですから貴学の二年次以降のコース選択では地域環境コースを選択し、まちづくりや環境教育、地域環境問題に取り組んでいる具体的な事例を学びたいと思う。また、フィールドスタディなどに積極的に取り組み、実践力やコミュニケーション能力を鍛えたいと思っている。  私の長所は何事にも積極的に取り組むところだ。  私は部活動で放送局と弦楽部に所属していた。放送局ではコンテストに向けて団体でテレビドキュメントを作成した。私は作成過程で初めてこの作品を観る人にきちんと内容が伝わるように注意していた。そのため、作品を客観的に観てから建設的な意見を出すように心がけた。 また、個人では朗読部門に参加し、作品の根底を読み込むのと同時に言葉で正確に伝えることを学んだ。その結果、テレビドキュメント部門、朗読部門共にNHK全国高校放送コンテストで全国大会に出場することができた。  弦楽部では部長として、部活の活性化のために、以前はあまりしていなかった練習計画をきちんと立てた。また、定期的に話し合いの機会を設けて意見を言い合う時間を大切にした。話し合うことによって意識が向上し、部活の活性化に成功した。  私の物事を客観的に見られる点、建設的な点、そして計画力とそれを実行する行動力は、地域環境を住民と共に守ったり、改善していくリーダーにはなくてはならない能力だと思う。また、プレゼンテーションなどの発表の場において言葉で正確に伝える力はとても重要な要素になると思う。  学際的なカリキュラムやフィールドスタディ。また、学生自らが企画し行動できる学生チャレンジ・サポート制度などによって広い知識と共に、高いコミュニケーション能力を身に付けられる貴学人間環境学部は、私の目標実現を図る要素を育てるための最高の環境だと思う。  以上が貴学を志願する理由である。

  • 法政大学に合格したいです。

    私は高校三年の受験生です。第一志望は法政大学の人間環境学部です!私は環境問題にものすごく関心があって、なのに大した事が出来ていないのが非常に嫌で、この大学に入って地球への恩返しをしたいと思っています。ものすごく行きたいのですが、私は自分にすごく甘いです。成績も悪くていつも模試でE判定で、学校で勉強すると頑張れるのに家では全然集中できません。受験まであと少しだというのに特に一番重要な英語が出来ず、英単語が全然覚えていなくて長文も読めません。ここの学部は四題も長文がでて大変なのに、なんで自分は勉強をしないんだ。なんで集中できないんだ。あと少しなのにどうして頑張れないんだと考えても考えても仕方の無いことを考えてしまいます。どうしても行きたいんです。どう勉強すればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。