bulan7 の回答履歴

全22件中1~20件表示
  • 初海外で女性の一人旅

    初海外で女性の一人旅 過去ログで解決しなかったので質問させて頂きます。 今年8月にドイツに10日間程旅行に行こうと考えております。 当初は初めての海外ということもありツアーで予約していたのですが、一緒に行く予定だった友人が急きょ行けなくなってしまいました。 ツアーの一人料金が高額なため、個人の一人旅行に変更する予定です。 が、飛行機も海外も初めて、おまけに英語は5教科で最も苦手(日常会話で精一杯なレベル)なうえ、7月一杯は忙しく本格的に予定を立てられるのは8月から、という状況です。 こんな状況で旅行に行こうと考えるのは正直甘いのではないかと思い、質問させて頂きました。 ちなみに当方、18歳の大学生です。両親の同意は得ています。 女子学生の一人旅で初海外、初飛行機、非英語圏 やはり危険でしょうか。 (滞在都市はベルリンを中心にドレスデン、フランクフルト、ミュンヘンです。) ちなみに、2年次以降は資格の関係で旅行などしている暇は無くなりそうなので、学生時代最期の旅行チャンスだと思っています。もし上記の条件での旅行が難しいようであれば、高額であってでも当初予定していたツアーへの一人参加を考えておりますが、ツアーへの一人参加は迷惑でしょうか?食事の場所から内容まで完全に指定されている為、他人の目が気になってしまうのですが、周りから見ると特に気にならないものでしょうか?^^; 教えて頂ければ幸いです。 それでは、回答をお待ちしております。

  • 猫だけで日中お留守番してもらってる方に質問です

    猫だけで日中お留守番してもらってる方に質問です。 どちらか1つだけでも構いませんので、参考に教えていただけると嬉しいです。 【1.夏の冷房や換気について】  冬は湯たんぽなど電気を使わず暖を取る方法もありますが、夏場はどのようにされていますか?  エアコンをつけっ放しにしておくのがいいのかなと思うんですが、万一留守中に停電で止まったりしたら…  と考えると、他にも何か対策をしたほうがいいのかなとも思います。  考えすぎかもしれませんが、やっぱり心配です。  エアコン以外に暑さ対策でしていることや良い方法はありますか? 【2.餌やりについて】  特に多頭飼いの方にお聞きしたいのですが、仕事などでいつも帰りが夜遅い方は  夜の餌やりはどうしていますか?  朝に1日分の量を出しておく方法は、1度に全部食べない・自分で食べる量を調節できる猫なら  それでも大丈夫そうですけど、うちの子はあればあるだけ1度に食べてしまう感じです。  兄弟2匹いて、特に1匹が去勢後食欲旺盛でいつもすごい勢いで食べるようになり  比較的ゆっくり食べるもう1匹のほうの餌を隙あらば横取りして食べてしまいます。  (もう1匹のほうも気が弱いのか、横取りされても譲ってしまうというか全く怒らないのです)  なので、うちの猫たちには出しっぱなしは難しいように思います。  今、自動給餌機の購入を検討してるのですが、2台買うとどうしても微妙にタイマーの時間にズレが生じてしまい  餌が出てくる時間がずれてしまうみたいです(楽天のレビューを見るとそんな感じみたいです)。  それだと結局1匹の子が全部食べてしまいそうな気がするんです…  すっごく高いのを買えばそんなことないのかもしれませんが…そこは妥協するしかないですかね^^;  多頭飼いの方は、その辺りはどのようにされているのでしょうか?  良いアイデアがあれば教えていただきたいです。  もし、2匹用の給餌機の情報もご存知でしたらお願いします。

  • 大人の猫と子猫。初めて飼うなら?

    連続の質問になってしまいます。すみません。 最近、猫を飼いたいと考えペット可能の物件に引っ越してきました。 ご縁があり、友人Aのつながりで里親探しをしていらっしゃる方から子猫を譲ってもらえる話をしました。(まだどの猫、とも話していない状態です。数多く猫を保護していらっしゃる方のようです) 2匹飼うことを強くすすめられています。 また別の友人Bのつながりで、飼えなくなった猫を引き取ってもらえないかと話がきました。5歳の純血の猫ちゃんです。 猫をはじめて飼うのですが、どちらのお話を受けようか…悩んでいます。 どちらの猫ちゃんも幸せな家庭を求めていますし、 「私がもらわなくても幸せな家庭に引き取られるのでは?」と考えるならば Aのつながりの猫ちゃんたちは「子猫だから」すぐ貰い手が見つかるかもしれないし、Bのつながりの猫ちゃんは「純血種だから」貰い手が見つかるのでは…と考えます。 また、飼いやすさで言えば子猫2匹と成猫1匹、どちらが飼いやすいでしょう? 一人暮らしです。 参考意見でいいので、よろしくおねがいいたします。

  • 猫トイレを置く部屋に何を敷いたらいいか

    猫のトイレは、現在玄関脇の使ってない部屋に2個置いてあります。 窓もあり、人の出入りも少ないので場所としてはいいのですが・・・ フローリングの床ですが、賃貸の為、絨毯か何かを敷きたいのですが、 それぞれ利点と欠点があり悩んでいます。 普通の絨毯・・・(ウンチが転がった場合など)水ぶきがあまり適さない。猫砂が、絨毯に入りこんで大変ではないか不安 クッションフロア・・・水拭きや掃除のしやすさはあるが、猫毛がわたのように舞う。 絨毯状のパネル・・・必要な部分だけ取り外して交換可能だが、絨毯と同じ心配 コルクパネル・・・値段が張る ちなみに、玄関周り水周りは、狭さとクッションフロアが敷いてあること、また、通気性の問題から今の所考えていません 他の部屋は絨毯が敷いてあります。 うちの子は、カバー付トイレは苦手なので、普通の箱タイプのトイレです。 みなさんは、どんなものを敷いてトイレを置いてますか また、その敷いたもので満足していたり、困っている点などはありますか? (猫砂の飛び散り、衛生面など) たくさんの方のおうちのトイレ事情が知りたいです よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • aki2932
    • 回答数12
  • 猫のこらしめ方

    猫のこらしめ方を教えてください。 クスっと笑えるような微笑ましいのがいいです。

    • 締切済み
    • yoin
    • 回答数7
  • 食欲が増した…?

    2週間ほど前、避妊手術をしました。 それまではヒルズのサイエンスダイエット、キトン用を与えていたんですが、手術を境にロイヤルカナンのベッツプラン、フィーメールケアに切り替えました。 そして抜糸も終わり、エリザベスカラーから開放された頃から、妙によく食べるようになったんです。 それまでは、パッケージにかかれた規定量(大体ですが)を朝夕二回に分けて与え、いつも少し残すくらいだったんです。ご飯の時間でもあまり欲しがる様子はなく、気の向いたときに食べたい量を食べる、と云う感じでした。 それが、今ではきれいさっぱりなくなり、ご飯の時間の前から鳴くようになりました。 ヒルズからロイヤルカナンに切り替えたタイミングと、手術をしたタイミングが重なり、何が原因なのかがわかりません。 親はヒルズよりロイヤルカナンの方が腹持ちがよくないんじゃない?と云っています。 それならそれで、ヒルズと半々に混ぜて与える、と云うのも検討しています。 完全に食欲が増しただけならカリカリだけじゃなく、ウェットも与えるほうがいいだろうし…。 ちなみに今は、ロイヤルカナンと貰い物のカリカリを2:1くらいで与えています。 原因が何か思い当たる方いませんか?

    • ベストアンサー
    • kouya-k
    • 回答数3
  • 子猫の下痢を何とか治せる方法を教えて!

    生後1ヶ月ぐらいの子猫を拾ったのですが下痢が止まりません。 病院からもらった下痢止めを飲ませると止まるのですが、すぐにまた下痢をします。 今日で下痢を再発して4日目です、缶詰の離乳食が悪いのかと子猫用の離乳食を違うものに変えましたが治りません。 ミルクに変えた方がいいのでしょうか?どうすればいいのでしょ? 体重は500gです。正直、部屋も汚れるし少し拾ったことを後悔し始めています。 下痢さえ止まれば何とか飼っていけると思うのですが・・・・

    • ベストアンサー
    • kiri0909jp
    • 回答数7
  • 猫の下痢

    スコティッシュを2匹飼っています。 先に雌を飼い、後から雄を飼いました。 下痢がひどいのは若い雄猫の方なのですが、いつからなのか 記憶がないほど前から下痢が続いています。 軟らかいなとは思いつつも、これはひどいと気づいた時には 家中のあちこちに水状の便をちょっとずつこぼす(トイレが 間に合わず)感じにまでなっていました。 獣医さんにも見てもらいましたが、検便した限りでは寄生虫も いないと言われて、原因は特定出来ないけれど、何か良くない ものでも食べたのでしょう・・・といった対応で、注射と点滴 を打ってもらい、薬をもらって飲ませていましたが全く改善が 見られませんでした。 なので、もう1度診察をしてもらったのですが、やはり寄生虫は いないし、また違う薬を・・・と言われ飲ませましたが全く効果 がありません。 寄生虫がいる場合は、便に白いそうめん状のものが混入している と聞いたので、便を手に取って良く見てみたら透明な粘液のよう なものが混入してしました。血液も混じっていたと思います。 下痢がひどい猫は至って元気で食欲もあるので、薬がなくなってからも どうしたものかと悩んでいましたが、ここへ来て暑くなってきたせいか 食欲も元気もなくなったような気がして、とても心配です。 病院を変えてもう1度違う獣医さんに診てもらった方がいいでしょうか? 同じような症状が出た猫ちゃんを飼われた事がある方はいらっしゃい ますか?その猫ちゃんはどんな症状と診断されたのでしょうか。 先に飼っていた雌猫が随分と雄猫を攻撃(?)していたので、 ストレスもあるのでしょうか?と獣医さんに聞いてみましたが 「そうですか、いじめられてるんですね。」と言われ、そのまま スルーされたのですが、そういった事は関係ないのでしょうか? どうしたらいいかわからず、ダラダラと長い文章になってしまい ましたが、安心出来るような情報ならどんな事でもかまいません。 多くの方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 給水機を買いたいです。(猫)

    給水機を買いたいと思っています。 ●ウォーターファウンテン ●ウォータードーム ●エコノミーファウンテン ●フレッシュフロー の中で迷っています。 1.分解やお手入れのしやすさ 2.基本溜まっている水を飲んでいますが、  キッチンや洗面所で蛇口から飲んだり、  流れている水を飲むのが好きです。  どのタイプが合いそうでしょうか? 画像をみても実物をみたことがないので どうも想像がしづらく、迷ってしまいます。 *2匹います  基本的に旅行は猫が同行します。留守番は長くて半日です。 感想などお願いします。

    • ベストアンサー
    • 2211love
    • 回答数9
  • 飼い猫のなき癖と布団におしっこする癖

    飼い猫が二匹(ぷ~ちゃん・2歳のメス、チロちゃん・1歳のメス)いるのですが 1歳のメスがお布団におしっこする癖があります。 最初は布団でおしっこする癖はなかったのですが 風邪を引いて病院で点滴して退院した日にトイレに行く前にお布団でしてしまい それ以来お布団でおしっこする癖がついてしまいました。 においがするとそこでする習慣がつくというので、せんたくしてファブリーズをしましたが、やはりそこでおしっこしてしまいます。 なので寝室には入れないようにしているのですが困ったことが・・・。 ぷ~ちゃんは、飼い主さんと片時も離れたくない、という性格の子なので夜も一緒の部屋で寝たいと思っているのですが チロちゃんは、おしっこするので寝室に入れることができません。 で、ぷ~ちゃんは寝室で一緒に寝て、チロちゃんはリビングのほうで寝てもらって・・・というようにしたいのですが チロちゃんは一匹になると、心細くなるのかにゃお~ぎゃお~と騒ぎ出してしまうので 仕方なくぷ~ちゃんに「一緒に寝てあげて」とリビングのほうで寝てもらってるのですが 夜寝ようと思って、ぷ~ちゃんをリビングのほうに入れようとすると 寝室のほうに逃げ出し、ベッドの奥のほうに入り「今リビングは行ったら、朝までほうっとかれるんでしょ?絶対ヤダ!」 意地でも出てこようとしません。 そこで質問なのですが 1,チロちゃんにおしっこさせないようにする方法 または 2、ぷ~ちゃんは寝室で寝て、チロちゃんはほかの部屋で寝るが、チロちゃんが独りぼっちになっても無駄なきさせない方法 はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • da50099
    • 回答数5
  • 猫アレルギー

    こんにちは。私には長年付き合っている彼氏がいて、結婚の話が出ているのですが、迷っている事があります。それは、私はとても猫好きで猫のいない生活が考えられないのですが、彼が鼻炎持ちで猫は飼えないという事です。もし彼と結婚して一生猫のいない生活を考えるととても結婚にふみだせません。不幸な猫を一匹だけでもいいのでどうしても飼いたいのです。彼も猫はとても好きなのでなんとか説得してみたいのです。そこで質問ですが鼻炎、もしくはアレルギー持ちでそれを克服し、猫や犬などを飼われている方などいらっしゃいますか?もしくは鼻炎が直ったとしても猫や犬を飼った事により再発した方などいらっしゃいますか?カテ違いなら申し訳ありませんが、なんでもいいので犬猫アレルギーを持っている方で上手に犬猫と暮らしている方のお話を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ayu1105
    • 回答数8
  • ネコが吐きました。

    1ヶ月半前から短毛種ネコ(8ヶ月)を飼っている31歳の男です。 昨日、今日と2日連続でネコが吐いている(かなりの量)のを見て不安になりました。 ・嘔吐物に血が混じっていない ・吐いた後は走ったりしてピンピンしている ことから、食べすぎで吐いたと見て問題ないでしょうか? それともこのような場合、病院に行って診てもらった方がよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • コルクマットについて

    近頃、良くコルクマットがペットを飼っている家庭には最適だと耳にするのですが、実際使っている方どうでしょうか?? コルクですので犬が引掻けばボロボロになるし、万が一粗相をしてしまったら染込んでしまって使い物にならないと思うのですが、実際どうですか? 全室和室の部屋なので、粗相をされてしまったところが黒ずんでいて何か上に敷いて対処したいと思っています。 何か良いもの御座いましたらアドバイス願います。

    • ベストアンサー
    • kumi125
    • 回答数6
  • いつか慣れる日はくるのか、猫多頭飼い

    1、年寄り猫(年齢不詳、避妊手術すみ、メス) 2、中年猫(年齢不詳、避妊手術すみ、メス、甘えん坊、1に対して妹的な立場) この1、2、で3年ほど一緒に暮らしていました、2匹は仲良しで、一緒に暮らし始めたときも、なんの問題もなく易々と仲間になったのですが。 1が亡くなったため、 3、若猫(おそらく生後3、4ヶ月、まだ手術してないメス) をもらいうけました。 飼い主家族、メイン世話係の私と、サブの旦那、の2人です。 まだ、家に来て、数時間、これから3を病院に連れて行くところですが、ケージ越しに対面させても、お互いにふーふー威嚇しています。3のことは、リビングに入れておいて、その他の空間は2が行ったり来たりしていますが、リビングには入ろうともしません。リビングの扉の陰から、時々じーっと見ています。新しくやってきたばかりの、3は、ソファの上で一人くつろいで、にゃあとも鳴きません。おそらく独立心が強い子猫なのでしょうが、人がそばにいくと、甘えてきます。 ネットには、「こうして成功した多頭飼い、」みたいな情報も多々あり、2も他の猫と暮らした経験はあるのですから、大丈夫だと信じたいのですが、なんとも不安に感じられて仕方がありません。 「まだ1日もたってないんだから」とか「最初はうちもそうだったけど、今は大丈夫になったよ」とか「猫の性格によるよ」とか何らかのアドバイスを頂きたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • maboko
    • 回答数8
  • 犬も猫も好き!!どっちを飼うか悩みます。

    この世の悩みとしてはくだらないというか、そんなの悩みかよ!って感じかもしれませんが・・・ 次引っ越すなら、ペット可の場所を考えてます。主人も賛成です。 犬も捨てがたいし、猫もかわいい!! 昔から両方好きです。 どちらがおすすめですか? また、飼うとしたらこの種類がいい!というのはありますか? できれば、里親を探すような場所からもらってきたいなあと漠然と考えてますが・・・ とりあえず、他所様のペットブログを毎日のぞいてます。 毎日、犬猫両方見てます。 そんな私におすすめをきかせてください。

    • ベストアンサー
    • sumomomon
    • 回答数13
  • 猫の噛み癖はどうしたらなおせますか?

    よろしくお願いします。 生後1ヶ月間の♂猫を拾って飼っています。いま生後4ヶ月ほどですが、噛み癖がひどく、傷だらけです。 最初は噛むだけだったのですが、最近は強く噛んだまま引っ張ろうとしたり、もうダッシュで飛び掛ってくるので、かみちぎられそうなほどです。 歯がむず痒いみたいなのでもうしばらく我慢したら直るのか、小さいうちに躾をした方がよいのか、どうしたらよいでしょうか。 こちらで他の方の質問を見て、小さいうちに親兄弟と離された子は加減を知らないから、加減をわからせるために噛み返せばよいとあったので、軽くやってみたのですが、今度は敵対心を持たれ攻撃的です。 噛まれたときに『だめ!』とか『痛い!』と言うようにしてもまったく効果なしです。 どうしたらよいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • chapu0_0ch
    • 回答数5
  • 犬と猫どっちが好き???

    とても単純な質問ですが犬と猫どっちが好きですか? ちなみに私は犬です☆ それと、犬を選んだ人は犬の猫の人は猫の一番好きな種類を教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#50804
    • 回答数18
  • 猫ってどうして?

    うちの猫(=^・^=)ですが、トイレ(ウンチ)をした後、必ず部屋の中を走ります、そしてたまに目が合うと遊んでモードで逃げて行きます。 他の(=^・^=)ちゃんもそうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#49367
    • 回答数13
  • 猫の多頭飼いの良い方法

    仔猫を保護したのですが、ウチには先輩ニャンコがいます。 先ほど少しお見合いをさせましたが、 先輩にゃんこが威嚇したので、いまは別々の部屋にいています。 仲良く、させるにはどのように、お見合いさせれば良いでしょう? 先輩ニャンコは3歳の男の子(去勢済み) 生後1ヶ月くらいの時保護し、その後、ずっと室内飼いで 他の仔との接触がありませんでした。 保護したニャンコは3ヶ月くらいの女の子です。 人なつっこい子です。

    • 締切済み
    • kira03
    • 回答数6
  • 猫の共同生活について

    先日生後2か月くらいの子猫を拾い、飼っていますが、もともと親子3匹(母猫とその子供2匹)飼っていてそこに新参者の猫が加わるので元々いる猫が子猫を威嚇したり、敵意を示したりします。慣れれば威嚇などしなくなるのでしょうか。最初はこうだったがだんだんと慣れてきた、全くなれず今も不仲など具体的に答えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • beans89
    • 回答数2