Yuma77 の回答履歴

全139件中21~40件表示
  • 仮面浪人について悩んでいます

    仮面浪人しようか悩んでいます。 浪人について親と相談しましたが地方在住のため費用の面から不可能と告げられました。そのため私立に行く以外は許さないということです。 そのため仮面浪人しかないのですが「仮面浪人」自体よくわかりません。 もし再受験して落ちた場合は在籍している大学はどうなるのでしょうか? また再受験時にセンター試験を受ける場合は大学にて特別な手続き等が必要ですか? その他「仮面浪人」においての常識、注意等ございましたら教えてください。 「仮面浪人」することの大変さは分かっていますがお金の面からどうしてもそれ以外の選択は許されません。宅浪も考えましたが親の同意は得られませんでした。 合格した大学は青山学院のみで、第一志望校は京都大です。(発表はまだですが自己採点から不合格はほぼ確実です。また進路は早めに決めておきたいのです。) 自分のレベルに合っていない大学を受けたつもりはなく、模試等ではA判定も出ています。予備校にも通っていなかったので自習の姿勢は確立しています。

  • 青山学院大学の補欠は・・

    青学の総合政策学部は補欠合格はでるのでしょうか?新設学部ですので過去の情報がないですよね。経営学部などは突然通知がくると聞いたのですが。

  • アイシャドウの色ってどうやって決めてる?

    シックな色が好きなのでアイシャドウなんかはずっとブラウン系を愛用していましたが、 最近ちょっと明るい色も使ってみたくなりました。 そこで質問ですが、アイシャドウの色ってどうやって決めてますか? 一重まぶたなら、ピンク系はやぼったく見えるからNGなんですよね。 (私は片目二重片目一重なので、これが当てはまるかどうか微妙ですが・・・(^^;)) おすすめの色、おすすめシャドウを教えて下さい。

  • 学校に友達がいなくて大学に通えません

    私は現在、大学1回生(4月から2回)です。 去年の夏、大学で友達ができずに悩み、こちらで相談をかけたところ、 皆さまに励まされてどうにか1年を通い終えることができました。 しかし、1年経った今でも友達が1人もいない状態が続き、次第に学校に通うのがつらい状態になってきています。 周りに知り合いがいない状態での講義を思い浮かべると足がすくみ、家から出れなくなりつつあります。 また、人と喋る機会が大幅に減ったので、たまに人と接する機会があってもどう喋ればいいのか分からずコミュニケーションがとれなくなりつつもあります。 「大学課程をなんとしても修了したい」という意志は強くあるのに、そんな気持ちとは裏腹に学校に通えない毎日が続いています。 今、春休みになり、ようやく気持ちを落ち着けてこの質問を書くことができました。 みなさんどうかアドバイスお願いします。 どうにかして学校に通える方法を教えてください。

  • 明治(文学部)を目指して頑張っていますが・・・

    この春から高3になる、愛知に住む女子です。 昨夏憧れの明治大学のオープンキャンパスに行き、その活気ある雰囲気、生き生きとした学生さんの姿を見て「明治に受かってこのキャンパスで勉強したい」という気持ちが強くなり、それ以降明大を第一目標として頑張っています。(文芸メディア専攻が大変気になります) しかし、当然滑り止め校も探さなくてはいけないので、最近になって興味のある日文のある大学を調べ始めたところ、東京女子大が気になり始めました。 たぶんまるでカラーの違う大学ではあると思うのですが(女子大ですし)、私はどちらかというと派手な方ではなく、大勢の中で埋もれてしまうより、こじんまりしたアットホームな中でこつこつやるのが好きなタイプだと思っているので、東女の真面目な雰囲気になぜか惹かれてしまったのです。 6大学、MARCHなどは全国的に当然名も知れているし、偏差値も高いし、学校の規模も大きく、またそれがとっても活気があって「入れたら楽しそうだなぁ、いいだろうなぁ。」と思う反面、講義も大きい教室で、やっぱりざわつく、とか、違う学部だとあまり交流がない、とか、そんな話も聞こえたりして、そういった面で考えた時に、大きい大学に入った人達は果たして皆が楽しく充実した大学生活を送れているのかと思い始めてしまいました。 ですが、やっぱり明治を目指して夢みてきたのに、これから受験に向けて頑張る時期なのに、今から東京女子大に決めたら後悔してしまうと思われますか? でも東女の雰囲気からして自分に合ってるような気がして、行きたい気持ちが強くなってしまったのです。(東女が実際滑り止め校とされがちなことも、ランクが下なのも、女子大なのも不思議と気になりません) しかし「東女のAO入試を受けてみようかな」と母に言ったら「何考えてるの!」と猛反対されてしまいました。 一般で両方受けたらいいんでしょうけど・・・ 明治に行かれてる方、やっぱり活気があって楽しいですか? 東京女子大に行かれてる方、何か不満な点とかありますか? 長くなりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • センター利用後期について

    はじめましてm(__)m センターで8割とれたのですが、私大のセンター後期で狙える大学はありますでしょうか? 明治の政経学科はやはりきついですよね? よろしくお願いします

  • 進学するか、浪人するか

    今年高校を卒業する者です。 大学受験で第一志望校に落ちたものの、滑り止め校には合格できました。第一志望校というのは慶應大学で、滑り止め校は専修大学です。他にも受けたのですが、落ちてしまいました。私は合格したのだから、滑り止め校だとしても入学したいと思っているのですが、親には浪人した方が良いのではないかと言われました。 親の意見 ・就職の時に不利になるから、もう一年頑張って良い大学に行った方が良いのではないか。 ・せっかく高校は進学校に行ったのだから、MARCHレベル以上の大学に行った方が良いのではないか。 ・ここで妥協したら後悔するのではないか。 私の意見 ・もう一年頑張れそうにない。 ・浪人はしたくない。 ・一年頑張ったからといって、MARCHレベル以上の大学に行ける保証は無い。 ・MARCHレベル以上の大学に行けるかもしれないという可能性に賭けるよりも、大学に進学した方が良いと思う。 ・親には金銭的に浪人して予備校へ行っても大丈夫だと言われたが、私的には妹がいるので浪人するのはどうかと思っている。 以上のような事から私は進学するべきか、浪人するべきか悩んでいます。進学するのは自分の意思で、浪人するのは親の期待に応えるという事になると思うのですが。

  • どちらに入学すべきか?困っています

    私は今、東京女子大学が合格、そして國學院大學繰上げ合格待ちです。 ともに歴史も実績もある素晴らしい大学だと思うのですが、 どちらに入学するべきか迷っています。 卒業生の方、もしくは在学中の諸先輩方、他の皆様、 第三者の方からの意見を聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 迷っています・・・

    横浜国立大の経済学部にしようか中央大の経済学部にしようか迷っています。どちらの大学がいいのか教えてください。

  • 東大駒場の学生の住居

    四月から駒場東大に通うことになったのですが、駒場東大生はどの地域で一人暮らしされている方が多いのでしょうか。 また私は大学院への進学ですが、やはり近場に住んだほうがいいのでしょうか。 アドバイスください。

  • 大学受験

    大学のMARCHを目指しているのですがどこの塾がどういう感じか塾の大小問わずにわかる方があればアドバイスください。

  • 明治大学の後期試験

    以前にも中央の事を聞いたのですが、 明治大学 政治経済学部 地域行政学科のセンター利用後期を受けようと思います。 センター利用の後期に関しては 全然情報が手に入らなくて困っています ちなみに自分は得点率74%なんですがやはり厳しいでしょうか?

  • 明治大学の後期試験

    以前にも中央の事を聞いたのですが、 明治大学 政治経済学部 地域行政学科のセンター利用後期を受けようと思います。 センター利用の後期に関しては 全然情報が手に入らなくて困っています ちなみに自分は得点率74%なんですがやはり厳しいでしょうか?

  • 再入学、又は他に選択肢はありますか?

    よろしくお願い致します。 この春に大学の単位の関係で大学を退学扱いになってしまうのですが、 通い続けたい場合、退学して再入学するという以外に道はないでしょうか? また単位が足りていない場合でも大学編入はできる事があるのでしょうか? 大学に入ってからしばらくは通っていたのですが講義を聞いていても「この講義がなんの役に立つんだろう?もっと実務的な事を学びたい」と思い段々通わなくなり、単位もほとんど取らないままきてしまいました。 いざ退学という事になり今年に入ってからのこの期間、短い間ですが、進路を考えたのですがやはり大学は出ておくべきだと思いました。 また希望の学部が入学当初と変わっているので大学編入ができるのならば利用したいと思っています。 また全く別選択肢もありますでしょうか? のよろしくお願い致します。

  • 私立の一般入試の試験科目について

    聞きたいことがあるのですが、法政大学の文学部の英文学科に行きたくて一般入試の試験科目を調べたら、文学部の英文学科のT日程に ・英  語 「英語I・II、リーディング、ライティング」 ・国  語 ・数  学 「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択 ※国語は古文・漢文の独立問題は出題しない ※数学IIは「式と証明・高次方程式」「図形と方程式」を出題範囲とする と書かれていたのですが、「国語総合」、「数学I・II、数学A」の2科目から1科目選択というのは、数学I・II数学Aの方を選んだとしたら国語総合を受けなくてもいいのですか?

  • 浪人生で地歴公民選択の科目変更。

    こんばんわ。 今年度志望していた大学に落ちてしまったので、浪人しようと考えています。 浪人するに際して、同じ大学のもうワンランク上の学部に挑戦したいと考えているのですが、 今年度選択科目で使った地理はその学部では選択できないため、 暗記量が少なく短期で完成できると言われている政治経済を、ほぼ0から1年かけて勉強しようと考えています。 そこで、 (1)政治経済は1年で完成可能でしょうか? (2)地理との掛け持ちは可能でしょうか? (掛け持ちの理由として、地理は好きでそこそこできるので地理を使える学部では地理を使いたい。 地理を使える学部とは、今年度落ちた学部のことです。) リスクが高いのは重々承知しておりますが、 なんとか完成させようという強い意志はあります。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 罪深い・・・・・

    1浪しても結局志望に受からず・・ 寿命が近い親戚の事とか考えると早く大学入ったらみんなで集まって気兼ねなく話とかできただろうに・・辛い・・・ 人生狂った・・ 俺は・・前まで明るい男だったんだけど・・ いつの間に周りに迷惑かけるような・・最低な奴になってもうたんだ・・親不孝で親戚不幸・・ みんなごめん・・・ 辛いです

  • 法学部に行きたくて浪人しましたが、横浜市立大学の経営に行くことになりそうで、立命館大学法学部に出願すべきか迷っています

    初めまして。1浪の女子です。首都圏在住です。 昨年、滑り止めの女子大しか受からず、そこに通いましたが、退学して再受験しました。 法学部に行きたいというのが第一の理由、プライドが高かった、というのが第二の理由でした。でも、実際は有名大学に行きたかっただけなのかもしれません。 高校は割りと進学校で、現役で最低でもほとんどの人がマーチでした。 再受験の際、バカみたいにプライドがあり、マーチは受けませんでした。友達が現役で行ったマーチには絶対に行きたくない、と思ったからです。でも、プライドが高い割に勇気もなく、マーチよりも横浜市立大学の方が学費が安いしというのもあり、横市を滑り止めとして受けさせてもらいました。 実力を過信していました。 今の時点で、慶應や上智は落ちてしまい、早稲田大学が1つ合格発表が残っていますが、たぶん受からないと思います。 横浜市立大学はたぶん受かると思いますが、経営学科です。 滑り止めとした時点でわかっていたことですが、いざとなると法学部に行きたいという思いが強いです。 また、就職においては、横浜市立大学よりマーチなどの有名私大の方が有利だと聞きます。有名大学では、みずほフィナンシャルグループが一番の就職先なのに比べ、横浜市立大学では横浜銀行に就職している人数が多いのが気になります;; そこでまだ出願可能なセンターの後期型の立命館大学を受験しようか迷っています。 やはり就職においては、横浜市立大学より立命館大学の方が、良いでしょうか? また、参考までにマーチと立命館ではあまり変わらないのでしょうか? 質問ばかりすみません。 親に大学に入学後退学、さらに浪人させてもらって迷惑をかけているのに、さらに経済的負担をかけるのは本当に申し訳ないと思います。 でも、法学部に行きたいし、就職にも有利なら立命館大学に、とも思います。校風はキレイで気に入っています。立命館大学のパンフレットの法学部のカリキュラムを見ていると、ますます法学部に行きたくなってしました。 長々とすみません。 私は横浜市立大学の経営学科に行くべきでしょうか? ご意見どうぞよろしくお願い致します。

  • 浪人して早稲田 or 現役で立命館

    法学系を学びたくて、早稲田の法学部と社会科学部、立命館の法学部を受験しました。 結果、 立命館 合格 早稲田法学部 不合格 社会科学部 結果待ちですがたぶん不合格(あきらめたくはないですが、模範解答を見る限り6割程しか合っていないので・・・) という状態です。 早稲田は昔から憧れていて、ぜひ行きたいと思っていました。 立命館は考えていませんでしたが、秋に担任に話を聞いてから「ちょっといいかも?」と思い始めました。 性格上2つのことを追うのは苦手で、高3の12月まで部活1本、本格的に受験勉強を始めたのはその後引退してからでした。 高3の夏休みも、勉強した日で長くて2時間、全く勉強しない日がほとんどでした。その結果が早稲田不合格です・・・ それは自業自得なんですが、浪人して1年間勉強に集中すれば早稲田に合格する自信はあります。 浪人してでも早稲田に行きたい、という気持ちがやや強いんですが、父親は浪人に反対です。母親はどっちでもいい、と。 自分的には立命館も好きなんで悪くはないと思うのですが、掲示板などで立命館が叩かれているところをたびたび見ると、立命館でいいのか?と迷います。 父を説得して浪人してもう1度早稲田を目指すか。立命館に進学するか。 最終的には自分で決めなければならないことは分かっています。 ただこの迷いを少しでもなくすために、早稲田と立命館のメリット・デメリット、現役と浪人のメリット・デメリットなど、皆さんの意見をお聞かせください。 長文になってすみません。よろしくお願いします。

  • 中央法、明治法を蹴って神奈川大学法?

    現在高三です。 第一志望が上智法学部でしたが、落ちました。 受かっているのは中央の法学部と明治の法学部(給費生)、神奈川大学法学部(給費生)です。 レベル的には中央法がいちばん上かなと思うんですが、お金の面、交通の面を考えるとしり込みしてしまいます。 奨学金の基準より少し上くらいの収入です。 来年父が定年退職するので、収入がまったくなくなります。 明治の給費生も考えましたが、都心のほうに出るということで遊んでしまうんじゃないかと思いました。 大人数ですし、自分が流されてしまうような気がします。 神奈川大学給費生は、学生と教授との距離が近く、いいなと思いました。 そんなに遠くもないですし、立地もいいと思います。 給費生は就職でも有利だと聞きました。 ですが、偏差値的に見るとやはり神奈川大学は下の方です。 周りの評価も気になります。 やはり、神奈川大学に行ったら常識から外れている、とか思われるのでしょうか?