phenom2157のプロフィール

@phenom2157 phenom2157
ありがとう数3
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
2
ベストアンサー率
100%
お礼率
0%

  • 登録日2007/03/19
  • 阪急烏丸→地下鉄四条 運賃精算は可能?

    阪急京都線の烏丸駅と京都市営地下鉄烏丸線の四条駅、同じ場所にあり乗換駅となっています。 ところで、阪神なんば線の開通により、 烏丸(阪急京都線・神戸線・神戸高速)→高速神戸(神戸高速・阪神本線・阪神なんば線・近鉄奈良線)→大和西大寺(近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線)→四条 の経路をとって電車に乗れば阪急烏丸駅で改札を入り地下鉄四条駅で改札を出ることが可能です。 実際にこういう経路で乗車した場合 1)PiTaPa・ICOCAで乗った場合、改札を出るときに正しく上記経路を認識して運賃引き落としをしてくれるのでしょうか? 2)スルッとKANSAIカードで乗車した場合、問題なく四条駅の改札を出ることができるでしょうか? 自動改札機で止められてしまうでしょうか? 3)切符を買って乗る場合、阪急烏丸駅で上記経路の乗車券を発行してもらえるとは思えないので、阪急の初乗りか高速神戸までの切符を買って乗り、四条駅で精算となるでしょうが、四条駅の自動精算機は正しい運賃計算ができるのでしょうか? できない場合は「係員にお申し出ください」となるかと思いますが、果たして四条駅の駅員は正しい運賃を計算し乗客に請求することができるのでしょうか? 私は上記経路の沿線に住んでいるので実地検証も可能ではあるのですが、阪神なんば線を除きよく乗っている路線ばかりなのでわざわざこの疑問の検証だけに乗る気はしないなあというのが正直なところです。 なのでここで質問するしだいです。 予想でもけっこうですのでお教えください。

  • 岡山-相生間(山陽線)について

    岡山-相生間(山陽本線)って途中で降りる人が少なくいつも混んでいませんか?何か理由はあるんでしょうか。 何故なんでしょうか? 18切符シーズンだけではなく常時混んでいるように思えます。 ですから始発で座れなかったらまず座れません。 乗車人数に対して席が少ないんでしょうか。

  • 岡山-相生間(山陽線)について

    岡山-相生間(山陽本線)って途中で降りる人が少なくいつも混んでいませんか?何か理由はあるんでしょうか。 何故なんでしょうか? 18切符シーズンだけではなく常時混んでいるように思えます。 ですから始発で座れなかったらまず座れません。 乗車人数に対して席が少ないんでしょうか。