peggy12 の回答履歴

全27件中1~20件表示
  • 進路について真剣に悩んでいます。プロ野球の球団職員が夢の高1女子です。

    こんにちは。プロ野球の球団職員、又は東京ドームでプロ野球事業担当として働きたいと思っている高1女子です。 狭き門ですが、小さいときの夢なので頑張りたいと思っています。 今、進路について悩んでいます。相談に乗ってくださると嬉しいです。 ★希望を順から言うと 1.文京区/千代田区、またはその周辺に学ぶキャンパスがある 2.周辺に野球関連のバイトができる場所がある 3.スポーツ関連の学部がある なのですが、そう上手くは行かずなかなか見つかりません;; 自分なりに調べた結果、今は下の三つを検討しています。 【1】立命館のスポーツ健康学部 『メリット』 ・プロ野球選手会と連帯した独自のプロジェクトがある。 『デメリット』 ・野球に関連するバイトがまったくできない(滋賀で大阪までは電車で一時間…) ・2010年新設で実績に少々不安 【2】法政大学スポーツ健康学部 『メリット』 ・東京にあることはある ・実際にプロ野球事業で働いている方の講義がある 『デメリット』 ・東京にあるけど多摩キャンパスは文京区/千代田区からは離れ、バイトができない ・2009年開設で実績に少々不安 【3】文京区/千代田区、またはその周辺にキャンパスがある大学に行く ちなみに、大学は関関同立/Marchレベルはないと親が県外に出させてくれないので、それくらいを目指しています。 どれが最善、または改善すべきだと思いますか?こんな所がある、というのもありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 歯学部で学ぶ内容

    ふと疑問に思ったので、質問します!! 歯医者さんって大学の歯学部を出てますけど、歯学部では、やっぱり医学の基礎みたいなことも勉強するのでしょうか? それとも、歯のことしか勉強しないんですか? 例えば、そばにいる人が急に具合が悪くなったりしたとき、歯医者さんは、普通の人よりも、対処の仕方など、少しは医学の知識があるんでしょうか?それともまったく素人と同じレベルですか?

    • ベストアンサー
    • noname#106175
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • お願いします!

    私は今県立大学の医学部看護学科に入学が決まった者です。しかし私は最近医師になりたいと思うようになりました。 なので医学科に行きたいと思います。 どうすればいいですか?

  • 大学中退者

    大学を中退した人に質問です。 理由はいろいろあると思いますますが、結果的に辞めて良かったと思っていますか? それとも後悔していますか? 今後の参考にお聞かせ下さい。

  • 同級生に年上の人が居たら、どう思いますか?

    私は大学の学費を貯めるために高校生の頃からバイトをしていたのですが、高校卒業の時点ではまだまだ資金が足りなかったため、卒業後も2年間バイトをして、ようやく今年、大学入学が決まりました。 つまり実質2浪な訳ですが、私の通う学校はいわゆる頭のいい学校ではないので、ほとんどが高校卒業してすぐに入ってくる子たちばかりのようです。 自分だけ2歳も年上ということで、まわりに馴染めなかったらどうしようと不安がいっぱいです。 ただでさえ人見知りが激しいのでなおさら心配です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、もし自分が大学へ入学して、同じクラスに2つ年上の人が居たらどう思いますか? やっぱりあまり友達にはなりたくないと思いますか?それとも同い年の子と同じように接してくれますか? クラス全体での自己紹介の機会もあるようなのでその際に「敬語は使わないで、タメ口で話してください」ということは言うつもりですが、皆やはり年上というだけで敬語を使ってきたりするのでしょうか。敬語を使われると、大きな壁を感じて凄く悲しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#81489
    • 大学・短大
    • 回答数12
  • 未履修科目による重圧

    浪人するか、進学するか決めかねている高校3年の男です。 現役時代、 私大薬学部を狙っていたことから、 英語 数学ⅠA・ⅡB 理科1科目(化学) のみ履修していたのですが、 浪人する際は上位国立を狙っていきたいと思っているので 数学ⅢC 物理or生物 国語 政経 を増やそうと思っています。 先日ⅢCの参考書(10日完成のようなもの)を買って一通りやったところ、 一度学校で終わらせていることから比較的手応えはあり、 国語、政経にも少し自信があるのですが、 理科については 知識が0に近いので、やっていけるか不安です。 周りにも浪人生はたくさんいるけれど、 ここまで量を増やす人はそうはいないと思うので、尚更不安です。 浪人した際には予備校に通うつもりなのですが、 予備校は1から教えてくれるものなのでしょうか?? 浪人相手にはある程度わかっていることを想定して進むのだとしたら 絶対についていけないと思うので… 本人次第なところもあると思いますが、 何もわからない状態からはさすがに手も足も出ないので… どうでしょうか>< アドバイスお願いします!!

  • 進学するか、浪人するかで迷っています

    私は関東(東京まで1時間半)に住んでいて今年の春に高校を卒業します。 今回の入試で関東の大学は滑り止めの大学しか受かりませんでしたが 関西ではレベル的には自分の満足できる大学(関関同立)に受かりました。 しかし、受験する段階では関西の大学でもレベルの高い大学ならば構わないという考えでしたが 実際に関西に行ってみると、関東からだとかなり遠く、交通費もかかり 誤解を招く表現かも知れませんが、あちらはあまり治安が良くない印象を受けました。 しかし今の時点では関東で受かった大学の振込み期限は過ぎているし 今から受験できる大学はかなり限られてきてしまいます。 なので浪人という選択肢も考えています。 また、そうなると関西の大学の入学金などはもう払ってしまったので、親にも迷惑をかけてしまうことにもなります。 このような場合どうするべきでしょうか? 頭の悪い質問だということはわかっています。 ですが、どんな些細な事でも参考にさせていただきますのでどうかよろしくお願いします。

  • 何故友達なんかを作る事が素晴らしいのですか?

    私は幼い頃にアスペルガーだと診断された事があり、自分でも対人関係を築く能力に欠けるという自覚はあります。 そんな性質だからでしょうか。人づきあいというもので楽しめた事がほとんどありません。気の合う人がいればいいのですが、実際にはそのような人に出会えた事がありません。 そこで私はふと思うのです。どうしてこの世に生きる人々は友達がいる事に価値を感じるのですか? 人間、他人と付き合うと自分のためだけに動く事はできません。周りの人に合わせなくてはなりません。そこで自分の都合や考え、ペースを優先すると自己中心的だの空気が読めないだのと非難されます。 ですが、私に言わせれば何故自分のペースを乱してまで他人に合わせなければならないのかわかりません。それが仕事なら仕方がありませんが、何故私生活まで自分の好きなように生活できないようにするのでしょうか。 ましてや友達づきあいをするためには相手の機嫌を損ねないようにしなければなりません。そのために相手に一々気を使い、ご機嫌取りをする事が何故楽しいのでしょうか。 自分のペースを乱して他人のご機嫌取り、それを心地よいと感じる人を私は理解できませんし、私に言わせれば友達がいる事に価値を感じる人は緊縛趣味のマゾヒストにしか思えません。 そりゃ私だって気の合う人と常に自分のペースで一緒に行動できれば楽しいだろうとは思いますよ。ですが、そんな事は絶対にありえないし、相手にそんな事を共用すれば自己中心的だと非難されるのが落ちじゃないですか。 友達がいる事が楽しいという人は、なぜ楽しいのか理由を教えてください。

  • 偏差値で45上下で早慶・・・

    春で高3になります。 東大目指していましたが、最近やっと現実に目を向け始めました・・・ しかしやっぱりあきらめきれず志望校を現時点で早稲田or慶応にしようかと思っていますが、残り丸々一年。 偏差値45上下で早稲田や慶応に受かるのはやはり厳しいんでしょうか・・? そして自分は将来メディア関係の仕事に尽きたいなと微かに望んでいますが、こういう場合は両校それぞれどの学部へ行けばよろしいんでしょうか? 見づらい乱文ですみませんが回答お願いします。

  • 一般受験の人から見て・・・

    一般受験で合格した人から見て指定校とかの推薦で合格した人ってどう思われてるのでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#36302
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 大阪大学と早稲田大学に合格したら

    もし大阪大学と早稲田大学に合格したらどちらに入学しますか?

  • 大学受験経験のある方!ストレス解消法を教えて下さい

    初めまして。以下の質問にお答えいただけたらありがたいです! お願いします。 (1)受験のときのあのモヤモヤした何ともいえない気持ちを、どのようにストレス発散していましたか? (2)壁にぶちあたった時(成績が伸びない、志望校に行けないかもしれないと思ったとき)の対処法はなんでしたか? (6)大学受験に一番必要なものは何だと思いますか? よろしくお願いします。 みなさんはどのように上手にストレス解消されていたんでしょうか?

  • 次々と進化する電子辞書

    受験生です。次々と新しい電子辞書が発売されると、それを使わないと受験に勝 てない!みたいな錯覚を起こしますが、必要ないですよね?

  • 浪人できるということ

    浪人できる、予備校に通えるということはお金と時間の面で贅沢なことで、親に 感謝すべきですか?

  • 私大受験に数学と地歴の掛持ちは需要ありますか?

    来年早慶を受験します。 国公立での受験で・・という事ならわかるんですが、 私大受験のみで、選択科目に地歴だけか、地歴と数学を両立しようか迷っています。 予備校の選択科目で(代ゼミです)早慶クラスに入ったんですが、 地歴の科目と国語の科目を取って、あとはセンター試験英語と数学(1A又は1A2B)の科目しか残っていません。 私自身数学は高校時代から避けていたので全く手を付けていませんので現段階での得点差は地歴>>>数学 になると思います。地歴だけなら地歴だけで受験した方がいいでしょうか?私立受験に数学と地歴の掛持ちは需要があると思いますか? 宜しくお願いします

  • 一番人気のあるサークルって何ですか??

    一番人気のあるサークルって何ですか?? またその男女比を教えてください。 あと、人気があるサークルは大学の公認サークルが多いのでしょうか?

  • これでいいのだろうか?早稲田の英語受験勉強

    今年(といっても約一ヶ月前)になりますが、早稲田の教育(社会科)を受験し失敗しました。 自分なりに敗因を分析してみたのですが、やはり苦手科目の英語の点数が足りなかったと分析しております。(ちなみに点数は28点でした。50問中28問正解でしたので) そこでお聞きしたいのですが早稲田の英語を勉強する上でやっておいたほうがよい問題集や有効な勉強法がありましたらご指南していただきたいです。 ちなみにこれが今までの私の勉強法になります。 1 まず英単語、一回の英語学習で100単語を覚える。英→和を例文で確認し、間違えたら意味を添えて5回練習。(勉強時間 4~5時間) 2 即戦ゼミで文法問題を14ページずつ演習。間違えた問題は答えを5回練習。(勉強時間2時間) 3 青本で実践。解答後、長文全体の意味を確認しながら3回音読。 (勉強時間3~5時間) という風に英語だけで一回につき10~13時間勉強していました。(ちなみに予備校には通っていません) この勉強法を続けた結果、代ゼミの06/12月の記述模試で英語の偏差値65がでました。青本を解いているときも、実際に語彙の面で困ることはほとんどありませんでした。しかし、あの早稲田特有のトリッキーな内容一致問題や脱文挿入、整序問題がクリアしきれません。このような癖のある問題に対応できるようになるのにオススメの勉強法や問題集、また実際に合格された方の英語勉強法などをアドバイスくだされば幸いです。 (長文、乱文お読みいただきありがとうございます。)

  • 河合塾 早慶コースと関関同立コースの違い

    河合塾に入塾予定(大阪校)です。 9月の模試で偏差値60、慶應志望(新浪人)です。 説明会で関関同立コースでは基礎からやるが、 早慶コースは基礎はやらないと言っていました。 基礎からやるため関関同立コースに入って早慶を目指す人もいるが、 早慶に合格するのはごく少数だと言っていました。 それぞれのコースのスタートレベル・LectureやMasterなどのシステム・早慶と関関同立のカリキュラムの違いを教えてください。 もし早慶コースに入り、サクセスクリニックでの点数が悪かったらどうなるのですか?

  • 河合塾にいた方読んでください

    何度かここで質問させていただいてる者です。 今年浪人が決定し予備校(河合)へ通おうと考えています。 去年の河合の模試の結果からきた案内は私立大文型でしたが、 一昨日認定テストを受けたら早慶クラスの認定が下りました。 自分としては今年は早慶を目指したいのですが、このまま早慶クラスに入ってもついていけるか不安です。 1つレベルを落としハイレベル私文のほうがよいのでしょうか?

  • 私大をセンターだけで受けたい!!

    センターだけで受けれる大学があると聞いたのですが、あれば教えて欲しいです。  パソコンで調べてみたんですが、いまいちどこに載っているかわからなくて、またまた頼ってしまいました。 僕は今年高3になります。関西の学校に通ってるので、関西の大学にしようか関東にしようか迷っているところです。だからセンターだけで受けられる大学があれば便利だなと思って… 是非教えて下さい。ちなみに文系で経済学部か法学部志望です。