goofeegooo の回答履歴

全26件中1~20件表示
  • 交流の実効値の求め方

    お世話になります。 標記については、よく電流(電圧)の2乗の平均の平方根という説明がなされます。 正確には、ある交流の大きさをその交流と同じエネルギーを直流の値で表したものということになります。 この場合、計算にて求める場合は 直流電流Iを抵抗RにT秒間流したときの電気エネルギーは、ジュールの法則から、 R*I^2*T となります。 また、交流電流iを抵抗RにT秒間流したときの電気エネルギーも同様に    R*i^2*T となりますが、このiは時間とともに変化することから T秒間の平均をとる必要があります。 この際、R*i^2*T の値は時間の積分により求める事になります。 ここで、引っかかっているのは時間そのものが電流にかけられている事から、0~T秒まで∫i^2 ・・・つまり1/T*∫Imsinωt dt の積分を行うのではなく、 0~T秒まで 1/T*∫t*Imsinωt dt の積分 ・・・つまり時間も含めた上での積分を行う必要があるのではないかと悩んでいます。 しかし、実際は時間を含めず電流の2乗だけの積分を行い、時間Tをそのまま掛け算するだけで求める事ができるのですが、なぜ時間は積分に含める必要はないのでしょうか。非常に悩んでいます。 そのあたりを教えていいただけませんでしょうか。

  • h8マイコン

    h8マイコンの回路図で P0---| |--ダイオード-----5V P1---| |--ダイオード-----5V   チャンネル ここでP0の出力を0にすると発行ダイオートが光ったりする。までわかった。 でこのチャンネルの中はどうなっているか?普通につながってたら P0--------ダイオード--5V P1--------ダイオード--5V って書けば言い訳でなんか意味のあるはずなのですが?

  • スペクトル解析

    電子関係の課題で設計した電子回路から算出される三角波等のグラフをスペクトル解析を行わなければいけませんが、ソフトウェアはEXCELとMATLABの中で(正確性等も含めて)どちらが一番良いのでしょうか? 因みに出力のデータ(三角波等)はオシロスコープからCSVファイルにエクスポート済みです

    • ベストアンサー
    • Falcion
    • 科学
    • 回答数1
  • ツェナーDとTRを使った回路を作りたいのですがわかる方いませんか???

    下記URLの(2)ツェナーダイオード+トランジスタの回路について勉強しているのですがここの説明文を読んでもいまいち理解することができません>< 今、私はこの回路において、 入力電圧:12V 出力電圧を6.2V以上で可変させて、電流を50mA一定としたいんですが、実際電圧が変わると電流もかわttwしまいました。この場合R2,R3の値又VRやTR1,2などどのような規格(抵抗の大きさなど)選定をして回路を作ればよいのでしょうか?誰かわかるかたいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。。 http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm

  • 三相交流とY結線について

    電源を三相交流としたときのY結線の線間電圧はどのような波形になるのでしょうか? なお、中性点は浮いた(接地していない)状態になっています。 Y結線で、中性点からの電圧がわかれば、 線間電圧はその√3倍で位相が30度ずれるということはわかるのですが(あってるでしょうか・・・汗) 中性点が浮いているとどうなるかわかりません。 表現が間違っていたりわかりづらい部分があるかと思いますが よろしくお願いします。

  • PID制御のプログラミング2

    先ほど、PID制御のプログラミングについて質問したのですが、もう少しわからないところがあるので教えてください。 1.ステップ応答から各パラメータを求める方法   http://www.picfun.com/motor05.htmlのページの一番下のほうに書かれており、   Kiの値=0.6~0.7/KL、Kdの値=0.3~0.45T/Kとなっています。   このLとTの単位は[sec]と考えていいのでしょうか。   KpはLとTで打ち消されて、単位を考える必要ないですが、KiとKdは単位により結果が違います。 2.サンプリングデータにより制御する場合のサンプリング時間について上記アドレスにPID制御のアルゴリズムの説明があるのですが、   サンプリング時間が考慮されていません。   サンプリング時間により前回の偏差との差や、積分の場合足しこむ回数が違ってくると思うのですが、どのように補正すればよいですか。   このときも単位を1[sec]秒として補正すればよいでしょうか。

  • PID制御のプログラミング2

    先ほど、PID制御のプログラミングについて質問したのですが、もう少しわからないところがあるので教えてください。 1.ステップ応答から各パラメータを求める方法   http://www.picfun.com/motor05.htmlのページの一番下のほうに書かれており、   Kiの値=0.6~0.7/KL、Kdの値=0.3~0.45T/Kとなっています。   このLとTの単位は[sec]と考えていいのでしょうか。   KpはLとTで打ち消されて、単位を考える必要ないですが、KiとKdは単位により結果が違います。 2.サンプリングデータにより制御する場合のサンプリング時間について上記アドレスにPID制御のアルゴリズムの説明があるのですが、   サンプリング時間が考慮されていません。   サンプリング時間により前回の偏差との差や、積分の場合足しこむ回数が違ってくると思うのですが、どのように補正すればよいですか。   このときも単位を1[sec]秒として補正すればよいでしょうか。

  • ツェナーDとTRを使った回路を作りたいのですがわかる方いませんか???

    下記URLの(2)ツェナーダイオード+トランジスタの回路について勉強しているのですがここの説明文を読んでもいまいち理解することができません>< 今、私はこの回路において、 入力電圧:12V 出力電圧を6.2V以上で可変させて、電流を50mA一定としたいんですが、実際電圧が変わると電流もかわttwしまいました。この場合R2,R3の値又VRやTR1,2などどのような規格(抵抗の大きさなど)選定をして回路を作ればよいのでしょうか?誰かわかるかたいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。。 http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm

  • PID制御のプログラミング

    実際にPID制御のプログラミングを使用とした場合、サンプリングした離散データを元に制御を行うことになりますが、以下のページの説明ではやり方が異なるようです。どちらが正しいのでしょうか。 1.http://www.picfun.com/motor05.html   ΔMVn = Kp(en-en-1) + Ki en + Kd((en-en-1) - (en-1-en-2))   MVn、MVn-1:今回、前回操作量  ΔMVn:今回操作量差分   en,en-1,en-2:今回、前回、前々回の偏差 2.http://www.mech.utsunomiya-u.ac.jp/ozaki/education/kikaijyoho-2000/sec1.html   p=e   i=i+e   d=e-e1   y=Kp(p+Ki×i+Kd×d)

  • ツェナーDとTRを使った回路を作りたいのですがわかる方いませんか???

    下記URLの(2)ツェナーダイオード+トランジスタの回路について勉強しているのですがここの説明文を読んでもいまいち理解することができません>< 今、私はこの回路において、 入力電圧:12V 出力電圧を6.2V以上で可変させて、電流を50mA一定としたいんですが、実際電圧が変わると電流もかわttwしまいました。この場合R2,R3の値又VRやTR1,2などどのような規格(抵抗の大きさなど)選定をして回路を作ればよいのでしょうか?誰かわかるかたいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。。 http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm

  • バイクのタンデムステップを外している人はなぜ外しているのですか

    バイクのタンデムステップを外している人はなぜ外しているのですか。

  • 振動計測で速度、変位を求めたい

    振動計測のプログラムを作っています。 理論がよくわかっていないので、わからないことだらけです。 今回教えてもらいたいのは、速度と変位の求め方です。 計測した加速度を積分して求めるのはわかったのですが、そこから先が分かりません。 1.積分対象は、次のうちのどれになりますか? ・加速度の実測値 ・加速度の実測値をFFTして得られたスペクトル 2.積分とは、2×円周率×周波数で割ることみたいなのですが、 ここで言う周波数とは、サンプリング周波数のことでしょうか? それともグラフ化したときのX軸となる周波数(f(1),f(2),...f(n))のことでしょうか? 3.積分した後に、FFTしてスペクトルを求める必要はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • モータの選定について教えてください。

    ・直径:500mm ・形状:中心に直径400mmの空洞のあるリング形状 ・厚さ:20mm ・材質:SUS304 ・質量:3.14x(250x250-200x200)x20x0.0000079=約11.2kg      の歯車を15rpm(4秒に1回転)で一定の速度で連続的に動かしたい時、モータ出力軸にはどれだけのトルクが必要でしょうか? 上記歯車とモータ出力軸に取り付ける歯車は別体です。つまり、歯車が2個並ぶイメージです。 モータに関しては、はっきり言ってシロウトなもので全く分かりません。 よろしくお願い致します。 補足】 ・サーボモータを使用したく使用環境は、 ・200V ・60Hz です。

    • ベストアンサー
    • beruga
    • 科学
    • 回答数5
  • モータの選定について教えてください。

    ・直径:500mm ・形状:中心に直径400mmの空洞のあるリング形状 ・厚さ:20mm ・材質:SUS304 ・質量:3.14x(250x250-200x200)x20x0.0000079=約11.2kg      の歯車を15rpm(4秒に1回転)で一定の速度で連続的に動かしたい時、モータ出力軸にはどれだけのトルクが必要でしょうか? 上記歯車とモータ出力軸に取り付ける歯車は別体です。つまり、歯車が2個並ぶイメージです。 モータに関しては、はっきり言ってシロウトなもので全く分かりません。 よろしくお願い致します。 補足】 ・サーボモータを使用したく使用環境は、 ・200V ・60Hz です。

    • ベストアンサー
    • beruga
    • 科学
    • 回答数5
  • モータの選定について教えてください。

    ・直径:500mm ・形状:中心に直径400mmの空洞のあるリング形状 ・厚さ:20mm ・材質:SUS304 ・質量:3.14x(250x250-200x200)x20x0.0000079=約11.2kg      の歯車を15rpm(4秒に1回転)で一定の速度で連続的に動かしたい時、モータ出力軸にはどれだけのトルクが必要でしょうか? 上記歯車とモータ出力軸に取り付ける歯車は別体です。つまり、歯車が2個並ぶイメージです。 モータに関しては、はっきり言ってシロウトなもので全く分かりません。 よろしくお願い致します。 補足】 ・サーボモータを使用したく使用環境は、 ・200V ・60Hz です。

    • ベストアンサー
    • beruga
    • 科学
    • 回答数5
  • モータの選定について教えてください。

    ・直径:500mm ・形状:中心に直径400mmの空洞のあるリング形状 ・厚さ:20mm ・材質:SUS304 ・質量:3.14x(250x250-200x200)x20x0.0000079=約11.2kg      の歯車を15rpm(4秒に1回転)で一定の速度で連続的に動かしたい時、モータ出力軸にはどれだけのトルクが必要でしょうか? 上記歯車とモータ出力軸に取り付ける歯車は別体です。つまり、歯車が2個並ぶイメージです。 モータに関しては、はっきり言ってシロウトなもので全く分かりません。 よろしくお願い致します。 補足】 ・サーボモータを使用したく使用環境は、 ・200V ・60Hz です。

    • ベストアンサー
    • beruga
    • 科学
    • 回答数5
  • スイッチング電源のコイルの振る舞いについて

    似たような質問がありましたが、知りたいと思ったところが、理解しにくくて質問させていただきました。 現在、スイッチング電源の勉強をしていますが、コイルの前後で電圧波形が変化する原理が理解できません。レギュレータから方形波が出力されて、コイルを通過したあとには直流の出力になっているということです。 出力電圧の大きさはデューティ比から求める事が出来るのは、数学的には理解できるのですが、電気学的に理解できません。どなたかお教え願えませんか?

  • モータの選定について教えてください。

    ・直径:500mm ・形状:中心に直径400mmの空洞のあるリング形状 ・厚さ:20mm ・材質:SUS304 ・質量:3.14x(250x250-200x200)x20x0.0000079=約11.2kg      の歯車を15rpm(4秒に1回転)で一定の速度で連続的に動かしたい時、モータ出力軸にはどれだけのトルクが必要でしょうか? 上記歯車とモータ出力軸に取り付ける歯車は別体です。つまり、歯車が2個並ぶイメージです。 モータに関しては、はっきり言ってシロウトなもので全く分かりません。 よろしくお願い致します。 補足】 ・サーボモータを使用したく使用環境は、 ・200V ・60Hz です。

    • ベストアンサー
    • beruga
    • 科学
    • 回答数5
  • 永久磁石の最大エネルギー積について

    永久磁石の磁力エネルギーについて勉強中です 同材質、同型のネオジム磁石を二個 あるいは三個着磁方向に連結(体積二倍、三倍)すると最大エネルギー積はどうなるのですか。 どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。

    • ベストアンサー
    • jerii
    • 科学
    • 回答数4
  • 永久磁石の最大エネルギー積について

    永久磁石の磁力エネルギーについて勉強中です 同材質、同型のネオジム磁石を二個 あるいは三個着磁方向に連結(体積二倍、三倍)すると最大エネルギー積はどうなるのですか。 どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。

    • ベストアンサー
    • jerii
    • 科学
    • 回答数4