chintaro の回答履歴

全24件中1~20件表示
  • クロス(壁紙)の白の種類について

    こんにちは。今度新築するので、クロスの色で悩んでいます。外観はシンプルモダン、内装はメープルの床と白い建具(クローゼットやドア)です。クロスも白を考えていますが、白といってもいろいろあるようですね。インテリアはシンプルなナチュラル系にしようかと考えているのですが、真っ白のクロスよりアイボリーがかったもののほうがあたたかみがあるでしょうか。また、白といっても目の粗さが違います。目が細かく均一ででこぼこが少ないものから、目が粗くでこぼこ感が強いもの、種類でいえば自然素材調、織物調、石目調、などいろいろです。得に個性や奇抜さは狙っておらず、飽きのこない、ベーシックなクロスを選びたいのですが、アドバイスいただけませんでしょうか。

  • ブラインドの使い勝手について

    寝室の遮光方法について、というスレを立てていたのですが、どうも質問の仕方が悪かったようなので、もう1度スレッドを立て直します。 寝室を、なるべく完璧に遮光したいと思っています。 現在は、遮光1級のカーテンを使用しています。 カーテンボックス有り、サイドの部分は長めにオーダーして壁につけています。 腰高と掃き出し窓があります。 遮光1級とは言っても、カーテンの周りや生地そのものを透過する光がもれてきます。 そこで、ブラインドとの併用を考えています。 ブラインドを使用することを考えて、まだレースのカーテンはつっていません。 ブラインドは、レースのカーテンをつるべき部分に天井からつるべきか? 窓枠内に収まるようにつるべきか? すっきるするのは窓枠内だと思いますが、たくし上げたときに窓にかかって邪魔でしょうか? 遮光という意味では、どちらの方が光がもれにくいでしょうか? (遮光カーテンとの併用ですので、ブラインドのみで光がもれるのは承知しています) アルミ製と木製は、どちらの方が使い勝手がいいか? 木製の落ち着いた感じは魅力的なのですが、引き上げたときにかさばって重いと聞きました。 アルミの方がすっきりするならば、掃き出し窓にも使えそうですよね。 素材とつる場所について、使っている方の意見をお聞かせください。 また、遮光という視点で見た場合、どちらの方が実用的でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブラインドの使い勝手について

    寝室の遮光方法について、というスレを立てていたのですが、どうも質問の仕方が悪かったようなので、もう1度スレッドを立て直します。 寝室を、なるべく完璧に遮光したいと思っています。 現在は、遮光1級のカーテンを使用しています。 カーテンボックス有り、サイドの部分は長めにオーダーして壁につけています。 腰高と掃き出し窓があります。 遮光1級とは言っても、カーテンの周りや生地そのものを透過する光がもれてきます。 そこで、ブラインドとの併用を考えています。 ブラインドを使用することを考えて、まだレースのカーテンはつっていません。 ブラインドは、レースのカーテンをつるべき部分に天井からつるべきか? 窓枠内に収まるようにつるべきか? すっきるするのは窓枠内だと思いますが、たくし上げたときに窓にかかって邪魔でしょうか? 遮光という意味では、どちらの方が光がもれにくいでしょうか? (遮光カーテンとの併用ですので、ブラインドのみで光がもれるのは承知しています) アルミ製と木製は、どちらの方が使い勝手がいいか? 木製の落ち着いた感じは魅力的なのですが、引き上げたときにかさばって重いと聞きました。 アルミの方がすっきりするならば、掃き出し窓にも使えそうですよね。 素材とつる場所について、使っている方の意見をお聞かせください。 また、遮光という視点で見た場合、どちらの方が実用的でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 石膏ボードに穴が・・・

    壁にぶつけて、石膏ボードに穴をあけてしまいました。 穴の大きさは3×5センチくらいの穴です。壁紙のスペアは あるので、穴のふさぎ方やふさぐためのキットがあるか教えて ください。

  • 石膏ボードに穴が・・・

    壁にぶつけて、石膏ボードに穴をあけてしまいました。 穴の大きさは3×5センチくらいの穴です。壁紙のスペアは あるので、穴のふさぎ方やふさぐためのキットがあるか教えて ください。

  • 天井壁紙張り失敗対処法

    天井の壁紙がヤニで黄色くなり,20年ほど経過しているので張り替えました。古い壁紙をはがした後が少し残っていたりしたのですが、気にせずその上から貼ってしまったので、ライトをつけるとボコボコの影が天井に無数に現れます。何かいい対処方はないものでしょうか。

  • レンガ柄の壁紙を貼りたい

    自分で壁紙を貼りたいと思っています。 壁紙はレンガ柄のものですが、幅が93.5cmあります。 柄のリピートが縦39.4cm、横93cmです。 質問ですが、 (1)壁紙の幅が93.5cmでリピートが93cmなので0.5cmの余裕があると言う事ですよね? (2)天井高が232cmあるんですが、縦のリピートが39.4cmなので6個分の236.4cmずつ切り取って壁紙を貼っていく必要があるので、この分の余裕が必要ということですよね? (3)壁紙の柄の合わせ方なんですが、どうやれば上手くあわせられるんでしょうか? (4)壁紙の裏にはリピートが分かるようになにか目印がついているんでしょうか?

  • レンガ柄の壁紙を貼りたい

    自分で壁紙を貼りたいと思っています。 壁紙はレンガ柄のものですが、幅が93.5cmあります。 柄のリピートが縦39.4cm、横93cmです。 質問ですが、 (1)壁紙の幅が93.5cmでリピートが93cmなので0.5cmの余裕があると言う事ですよね? (2)天井高が232cmあるんですが、縦のリピートが39.4cmなので6個分の236.4cmずつ切り取って壁紙を貼っていく必要があるので、この分の余裕が必要ということですよね? (3)壁紙の柄の合わせ方なんですが、どうやれば上手くあわせられるんでしょうか? (4)壁紙の裏にはリピートが分かるようになにか目印がついているんでしょうか?

  • タイルカーペットについて教えてください。

    書斎机とチェア(コロがついたやつ)の下にラグを敷こうと思うんですが、タイルカーペットはどうかなと思い質問しました。 タイルカーペットは部屋全体に敷き詰めないといけないものでしょうか? デスクとチェアの下だけに敷いたらやっぱりずれると思いますか? ちなみに買うとしたら東リのにしようと思っています。 教えてください(>_<)

  • 遮光カーテンからの光漏れ対策について

    ホームシアター環境を構築しようと、遮光カーテンを購入して取り 付けました。 ところが、丈をあまり考えずに適当に注文したため、カーテンの裾 が床から30cmくらい浮いた状態になりました。 その状態で日光がカーテンに当たると、カーテンと壁の間で光が反射 していくのか、カーテンの裾から光が漏れているのに気がつきました。 応急対策として、ベニヤ板を窓幅分買ってカーテンに立てかけると 光漏れは止まります。が、こうすると外からの見た目がおかしいし、 窓を開ける時に非常に邪魔です。 カーテンはかなり高かったので、買い直す等ではなく、なるべく 低予算で光漏れを防ぐいい方法はないでしょうか? ちなみに問題の窓は南側です。

  • 鉄板又はSUS430とクロスについて

    キッチンの壁の下地に鉄板又はSUS430を貼り、その上からクロスを貼り、磁石でメモなどを止めようと思いますが、皆さんいかがなものなのでしょうか?色々意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 土壁をクロス壁に自分でリフォームできる??

    土壁を自分でリフォームしてクロス壁にしたいのですが出来ますか? やり方と必要な道具など、解れば教えて下さい。

  • 天井クロス張りの欠点

    8月にDIYで6畳の天井にビニールクロスを張りました。 先日までは全く問題なかったのですが、ここ2、3日で 「さやえんどう」の様な形の剥がれが十数か所出現しました。 長さは5から15cmくらいです。  同時期に石膏ボードの壁に張った同じ種類のクロスはなんとも ありません。 天井はコンクリート面にじかに張ってあります。なお我が家は 8階建てマンションの最上階です。 1 原因はなんでしょうか? 2 修正の方法はありますか? 3 もう一度やり直すとしたら今度はどんな点に注意点はすればよいでしょう?

  • パズルマットとコルクマット

     生後7ヶ月の子供がいます。最近、一人でお座りができるようになりましたが、目を離すとよく転んでは泣いています。これからは、つかまり立ちもし始めるので、フローリングの部屋にマットをひこうと思いますが、種類がいろいろあり購入するのに迷っています。  コルクは見た目は良さそうなのですが、痛そうですね。パズルマットはインテリア的に???ですが、こちらの方が転んだときに痛くなさそうですし、値段も手ごろのような気もします。  我が家は一階なので、クッション性と快適(保温・清潔)さを考慮しています。良いアドバイスがあればお願いします。 

    • ベストアンサー
    • hachori
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 投げ竿が折れた

    シマノ・ニュースピンパワー405AX(並継)が折れました。 一昨日はキスを釣るのにガンガン投げて平気だったのに。 今日いきなり折れました。 27号の錘でフルキャスト。 錘が乗った瞬間に「パンッ」電球が割れるような音がして、4色で着水。 ぴんと張ったライン上をスルスルと滑り降りて来る竿先。 それはもう綺麗に折れてました。(5番と6番ガイドの間) こんなことって有るんですか? 保証期間が残っていても全額負担となってしまうのでしょうか? 釣具屋は「始めて見た」って言ってました。 釣具屋でシマノに検査と修理の依頼をしました。 この様な経験をした方された方居ますでしょうか。 釣具屋は99.99パーセント無いかも何て言ってます。 大事に使ってたのに(ToT)

  • ジョイントコークAの内コーク方式

    DIYでクロス張りを楽しんでいます ヤヨイのジョイントコークAですが説明書に 「壁紙を美しく仕上げるためにジョイントコークA は内コーク方式でご使用ください」 とあります。 この内コーク方式とはどんな方法ですか? 私は主に入り隅などでクロスを切りすぎて隙間が開いて しまったときにに上から流して余分な部分濡れ雑巾で ふき取って使用しています。 こうすると結構ごまかしが効いて便利なのですが間違った 使用法なのでしょうか?

  • 壁と天井の境に<周り縁>をつけるか、<コーキング>にするか迷っています。

    こちらでは何かとお世話になっています。 新築中の家の内装について、毎週コーディネーターの方と検討中なのですが、壁と天井の境の処理について悩んでいます。私は以前から住宅情報雑誌などで<周り縁>のない部屋を見て「すっきりしていいなあ」と思っていました。コーディネーターさんにその意向を伝えたところ、「うちでは必ず周り縁をつけているから、職人の方に出来るかどうかきいてみないと」と多少困惑気味でした。しかし翌日の連絡で「<周り縁>でも、其の代わりに<コーキング>でもどちらでも出来るそうです。ただコーキングだけだとクロスがはがれやすいかもしれないので、あまりお薦めしたくないんですが」とのこと。 周り縁がないと、やはり将来的に壁と天井の間が開いて見苦しい状態になってしまうのでしょうか。2~3日中に返事をしなければなりません。どうぞ良きアドバイスをお願いいたします。

  • タッカーでの布張り

    ソファーの布の張り替え中です。 最後の仕上げとして、布の下端をソファーの底面に留めたいのですが、 試しに画鋲を刺してみたところ、木材が堅くて刺さりません。(女の 力でですが・・・) そこでお教えいただきたいのですが、ホームセンターで¥1000位で 売られているタッカーは硬い木材にも刺さるのでしょうか? タッカーとは、どの程度の物にまで打ち付けることが可能なのでしょうか?

  • ガラスに張ったシートがはがれません

    賃貸マンションに住んでいますが、 前に目隠し用に張ったシート (紙のような素材ですが、おそらくビニールの 繊維で出来ていると思います)なのですが、 引越しに伴い、はがそうとすると、びりびりと 表面だけが破れて接着面がガラスにこびりついて しまいます。 DIYの店でシールはがしのスプレーを買ってきた ところ、直射日光のあたらない面に張ったシートは きれいにはがれたのですが、数年間直射日光に あたっていた面の接着剤がどうしても溶けてくれません。 ガラスはサッシになっています。 シールはがしは、いろんなものを試してみました。 スプレー式のやつ、はけで塗るものなのためしてみた のですが、どうしてもはがれません。 (接着剤が溶けない感じです) いま、高圧蒸気を吹き付けるタイプの掃除機を試そう かとも思っていますが… あるいは、業者に依頼したほうがいいのでしょうか? どなたかよい知恵を貸してください。

  • 新築マンション壁紙クロスの継ぎ目の浮きについて

    新築マンションに1年前に入居している者です。 夏過ぎ頃より、何箇所かクロスの継ぎ目の浮きが目立ってきました。 リビングの広い壁面の中央と、玄関入ってすぐの壁面が目立っています。 まだ、浮いているところの裏面が完全に接着剤が剥がれていればまだいいのですが、裏面は接着しているようです。 シンプルな内装にしているため、どうも目が継ぎ目の浮いているところにいってしまいます。 マンションの補償期間が壁紙は2年間のため、管理のほうに言えば対応してくれるとは思うのですが・・・。 剥がれてしまった壁紙だったら言いやすいのですが、継ぎ目の浮きくらいなら、少し神経質なクレームに思われるかなーと思って躊躇しております。 自分で直せる(目立たなくする)ことができるようであれば、自分で何とかやってみようと思っております。 どなたか方法をご存知でしたらおしえていただけませんでしょうか?