houritudaisuki の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • 半年で仕事の契約が切れます。自己破産できますか?

    契約社員で、契約は自動契約でした。いつかはくるかもと思っていましたが、会社の制度が変わり契約社員は全員以後契約しない事になりました。半年後の契約満了とともに無職になります。 年収は230万円で、その230万の内50万は夜のバイトで稼いでいます。 借金返済のために夜のバイトもしていますが180万の年収の方が契約切れます。 借金は全て銀行系カードローンで、300万あります。 その他に親から毎月少し借りて、借金をなんとか返済していました。 なんとか自己破産してやり直したいのですが、できますでしょうか? まず、無料で相談できる法テラスか法律事務所で迷っています。 後、仕事が半年で解雇ですが、 今から破産手続きするのか、解雇された後にするのか、どちらがいい方法なのかまったくわかりません。確か借金があると失業保険がおりないと聞いたのですが・・。 ご回答お願いします。

  • 個人再生の通帳提出について

    個人再生を福岡県の弁護士に依頼しました。 弁護士から陳述書と財産目録を書いてきてくださいと 言われました。一つ一つの項目の下に必要な添付書類が 書いてあります。 そこでちょっと質問があります。 財産目録の書類の中に 銀行口座や残高を書く欄がありまして、 その下に添付資料で 通帳の表紙と最終ページのコピーとあります。 この添付書類を提出以外に今後口座取引の明細等を また提出させられる事はあるのでしょうか? 色々調べると1年分とか2年分とか書かれているので どうなんだろうと思って。 詳しい方、教えてください。

  • 生活保護受給者で家賃滞納しています。

    よろしくお願いします。 事情により生活保護を受給しております。 生活保護を受給する前から家賃を滞納しており、大家との話し合いの結果 収入を得られるようになれば必ず支払うと約束をし、滞納分を保留にして頂きました。 保護の申請が下り家賃給付を頂いてからの支払いは欠かさず行っていますが あまりにも時間が掛かりすぎた事もあり、退去勧告させられました。 退去の同意は私も大家とも行いましたが、滞納している家賃支払い方法として その大家が別に所有してある賃料の安い物件へ移り、申請する家賃を上乗せさせる それでその差額分を滞納分として徴収する方法を「大家から」聞きました。 これはどう考えても不正になる行為ではないでしょうか?   「今の生活を切り詰めて、お風呂もない狭い所でも移り住み、滞納分を払って貰わないと。」 と言うようなことも言われました、言われた後での別物件の提案でもあります。   滞納している私が悪いです、それは重々分かっていますが、生活の状況までも決められるのは 強制になるように思いますがいかがでしょうが?   今まで抱かなかった恐怖さえも感じます。

  • 連帯保証人の地位の相続と未成年者

    会社の債務1億円を保証するために、社長が連帯保証人として個人保証をしております。その社長が、その債務の抵当に入っている時価5000万円の土地を未成年の孫に相続させるために、遺言書を書いた場合、何か問題はあるでしょうか。孫は保証債務1億円とその土地を相続すると考えてよいでしょか。また、他にもう1人相続人がいた場合、その孫はその相続人と5000万円ずつ保証債務を負うことになりますか。よろしくお願いします。

  • タイの生もの

    タイでは生水や生ものはお腹を壊すから口にしないほうがいいと聞きましたが、果物は大丈夫なんでしょうか? せっかくタイに行くので南国のフルーツを堪能したいのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • 自己破産(免責受けれない?!)

    自己破産するときに例えばダイヤをローンで購入したが本当に落としたり盗まれたりした場合(被害届けは出していなかった)、資産隠蔽行為となり免責が受けれなくなったりするのでしょうか?

  • 個人民事再生について

    私の主人が、4年ほど前から仕事がなく生活に困りカードローンで、お金を借りました。次から借りてしまい気がつくと500万にもなっていました。つぎの返済に困り借りての繰り返しになり何とか返済していましたが、1件のカードローンの会社が、分割にするには、法的な手続を取ります。と言っておおじてくれません。遅れても1ヶ月ぐらいなので、利息も払っているのに私も悩んで、気がつくと民事再生を考えるようになりました。自分の車のローンが、あと30万で終わりで今まで1ヶ月遅れで色々なカードローンを支払ってきました。車は、手放すと家族が困るので、手放したくないのですが、できるのでしょか。私は、パートで、月に10万程度の仕事をしています。

  • 法人経営者で、個人的な負債の個人再生可能ですか

    平成14年9月にリストラにこれからの生活費に困り借りるところもなくカードローンで借りてしまいました。 平成17年に法人を設立し、会社をしていますが、その場合会社とは、別に個人的な負債なので、個人再生可能なのでしょうか。それとも法人会社ができなくなる可能性が、ありますか。よろしくお願いします。

  • 自己破産か小規模民事再生か

    父親の連帯保証人になってしまい、総額現在1200万程を背負うはめになってしまいました。父は収入が減った為支払いできなくなったので、自分にきたわけです。2か所あるんですが、一か所は月一万ずつ払ってます。もう一か所は現在他の保証人に請求していて、僕には請求きてません。でもその保証人の人も払えてない状況のようです。自分は月収15万くらいです。派遣社員なのでその月によって収入が上下するので、約15万位です。今、正社員で働ける所探してはいますけど。弁護士に相談行ったら、破産か民事再生か二つの選択肢しかないと言われました。今の状況を考えると破産の方がメリット多いといわれました。 民事再生するとしたら月の支払い6,7万位になるといわれました。今の現状なら払えないこともありません。親と同居なので、しかし3年の間に一人暮らししなきゃいけなくなるかもしれないし、どうなるか分からないので。果たして3年間大丈夫かというのもあります。それにそれほど苦労して払うだけの価値というか自己破産と比べてそんなにメリットに差があるのか?などの疑問があります。自分は財産も家もないので。失うものはないんですが。なんかすごくこんな事になってくやしいです。経験のある方、こうしたらいいよというアドバイスあれば教えてください。

  • 司法書士試験の勉強

    今般、一念発起で司法書士の勉強を始めました。 そこで相談なのですが、使おうとしている教材は平成18年度合格用、すなわち終わってしまった試験のものです。 毎年法改正などにより影響が出るとは聞いています。 その中で終わってしまった年度の教材を使うのはリスクが高いでしょうか? 使い続ける良い方法あれば教えてください。

  • 司法書士の未来は?

    司法書士というものの未来は?いったいどうなんでしょうか? 25の男がしょぼい会社を辞めて金が溜まったので予備校に行って 司法書士を目指そうと思っております。 ただ司法書士の将来に不安があります

  • ローンで返済している犬は破産時にどうなりますか?

    今現在、多重債務に陥り、法的整理の中で破産を検討しています、不明な点があり質問をさせていただきました。昨年11月に大型犬生後3ヶ月を、ペットショップにて8万で購入しました、支払い方法は信販系の会社のローンを使いました、残債は現時点で6万くらいです。破産時に財産を平等に弁済しなければならないと聞き、犬も財産と見なされ、とられてしまうのかどうか不安です。この点を教えて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 個人再生について2点

    初めて質問いたします。よろしくお願いします。 多重債務に悩んでおり、自己破産か個人再生か任意整理かをしないと 生活が厳しく、いろいろと調べて個人再生にしようと 思っているのですが…2点ほど疑問点があります。 ・日本育英会から学生の時に奨学金を借りていたのを  今でも返済しているのですが、個人再生の場合だと  育英会分も負債として申告するのでしょうか?  また、その場合、育英会その他から連帯保証人先に  連絡がいってしまうのでしょうか?  できれば連帯保証人には知られることなく済ませたいのです。  (本人が保証人になっていることを知らないので隠したい、という   意味ではありません。あくまで自分が支払うつもりでしたので   甘いとは思いますが相手に迷惑や心配をかけたくないので…) ・消費者金融の契約書の裏面をよく読むと、どの会社も  期限の利益を失う事項として「破産・個人再生手続開始」という言葉が  表現されているのですが、再生手続きをするとすぐにでも  債務残高の支払いをしないといけなくなるのでしょうか?  だとすると再生手続きをする意味が無いと思うので…。 回答いただければ助かりますのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#23427
    • 消費者金融
    • 回答数18
  • 親の借金保証人。遺産放棄ができる?

    友人の実の父親がなくなりました。 友人は父親の借金の保証人になっています。 遺産放棄をして借金から逃れることは出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親との関係について

    自分の親と戸籍をぬくにはどのような手続きをとればいいのでしょうか?