speedy33 の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • 古文。

    古語って何個覚えるのが理想ですか? 受けたい大学は、中堅の大学ですが・・・。 教えてください。

  • 【緊急!】教師の暴言。大学受験への脅し。問題発言・暴力 どうしたらいいのでしょうか・・・

    現在高2です。 国語の教師なのですが、言動・行動・態度すべてに問題ありです。 以前にもその教師の事で質問しました。→http://okwave.jp/qa2096546.html 難関の早慶を目指していて1年そこそこの勉強で合格できるかどうかわかりませんので頑張って勉強しています。以前の質問→http://okwave.jp/qa2494893.html 先日模試があったのですが、理系科目受験でしかも時間が長く夕方までなので、休みました。ずるで休んだのではなく塾で勉強するためです。塾の模試を1週間前に受けたので何度も連続で模試を受ける必要がないと判断しました。 今日その先生の補習に行ったときに、「お前は模試休みやがって、模試ぐらいこい。」と怒鳴られました。かなりの人数がいる前でです。また「お前なんかどこにも推薦しやんし、調査書も適当に書かれるわ。」とまで脅され本当に腹が立っています。 行きたい大学へ行くために頑張っているのは無駄ですか? うちの学校はカトリック系学校で教師が問題発言・体罰を起こしても黙認です。 その先生はいろんな生徒を暴言でいじったり、言い返すとよけいにエスカレートします。暴力もたまにふるいます。最近いじめ問題で先生が生徒をいじめたとかいうのよりもひどいです。クラスのいじりやすい人の顔・特徴・成績の事でいじったりします。 先日、他の先生が遅刻した生徒を蹴って軽傷を負わせました。それが新聞に載りましたが、「あの先生は生徒のためにやったんやろ?新聞は大袈裟に書くからな。」といいました。 公立なら問題になるような先生です。 調査書がどうとか文句つけられ何もやる気がおきません。その先生とうちの担任は机が隣です。結構仲がいいみたいです。調査書にめちゃくちゃ書くような事も考えられます。大学どうなっちゃうのか不安です。 その教師に中高5年間耐えてます。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 理系だけど理工の他に経済も受けるのは・・・??

    今高校3年です。 第一志望は理工学部なのですが、経済も面白そうだなと思っています。塾や学校の先生にも経済も受けてみれば?と言われています。 たしかに英語はやってるし数学は1A2Bまでなので結構点が取れると思います。しかし国語があります。自分は現文は模試の結果がまぁまぁ良いのでいけそうなのですが問題は古典です。もう2年間ほど全くやっていません。先生は古典は配点があまりないから大丈夫といっていますがどうなんでしょうか? ちなみに上智かマーチの経済を受けようと思っています。(上智では古典はでません。)

    • ベストアンサー
    • noname#24256
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 名古屋大学と名古屋市立大学

    自分は名古屋大学か名古屋市立大学に入りたいと思っているのですが、両方とも受験する事は日程的に可能でしょうか?それと自分は経済学科を目指しているのですが、両大学には入るにあたってどれほどの難易度の差があるのでしょうか?また進学後の設備・環境にはどういった違いがあるのかを教えてください。

  • 英語長文・・・

    自分は明治大学志望の現高3なのですが。 システム英単語とネクステージと基礎英文解釈の技術の100 を徹底的にやったのですが、長文が読める文と読めない文が でてきます。今やっているのは基礎長文問題精巧なんですが 途中で読めない文がでてくるとすごく焦ります。 今の時期普通過去問をやる時期なのに、こんなところで つまづいていて本当に大丈夫なのだろうか・・と本当に不安になります。 そこで質問なんですけど、長文って全部完璧に読めないと だめなもんなのでしょうか?

  • 進路について…

    私は今高校一年生です。 正直、高校に入ってこんなに早く進路について 考えなくてはいけないなんて思ってもみませんでした。 今までに二年生の選択科目調査が二回ありましたが、 将来コレになたいっ!って仕事もない私は、 得意な日本史、生物が選択科目にあるという理由で 文科系大学の選択例通り、日本史B・生物I・国語読解・英語演習 を選んできました。 でも最近、ドラマ【Dr.コトー診療所】や周りの友達に看護師に なりたいと言う人が多いせいか、看護師に興味を持ち始めました。 ドラマのなかの看護師は本当にカッコ良くて 私もこんな風になれたらなぁ~なんて、本気で思ってしまいました。 それで質問なんですが、実は三回目の進路調査があって 来週の金曜日までに提出しなければなりません。 しかも今回は本調査で、それ次第で二年生の選択科目が決まります。 しかし、看護師専門学校の選択例を見ると 化学I・生物I・数学II・英語演習と私の苦手な科目が殆どで、 この一時の感情だけでそれを選んだとき、 本当にやっていけるのか?っと不安になりました。 かっと言って、考える時間も一週間しかなく どおしたらいいのか悩む一方です… こういう場合、どちらを選べばいいのですか?

  • 不要物を持ってきたときの反省文

    自分は今高2で授業中にPSPをやっているのがばれて没収されて反省文を書くことになりました。 でも、反省文を書くのは今回が初めてなので誰か代わりに書いてくれないでしょうか。

  • センターまであと数ヶ月ですが・・・

    私は現役高3生で、センター試験で公民が一科目必要です。ほかの事に追われてて、今まで公民の用意をしていませんでした。今からではきついのかもしれませんが、少なくとも8割はとっておきたいです。虫のいい話とは思いますし、政経、現代社会、倫理とどれも重要と思いますが、この3科目ではどれが最も短期間で効率よく勉強できるでしょうか?教えてください。おすすめの勉強法などあればそれも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに地歴は世界史選択者です。

  • 早稲田大学の社会受験科目について

    私は、再来年受験をしようと思っております。 現在、サラリーマンをやっていますが、この冬に退職し来年一年間予備校にも通い、勉強して早稲田大学(政経または商学部)又、明治大学(政経または商学部)を目指したいと思っております。 受験科目は、国語、英語、あと一つは社会にしようと思っております。 そこで、世界史、日本史、政経この三つの中でどれを選択すればいいのでしょうか?現在、1ヶ月程、世界史をやってみましたがどうもしっくりこない感じがします。 調べてみると世界史が一番時間がかかり、暗記量も膨大とありました。 来年一年のみの時間を考え、合格圏に届く科目としては、やはり政経なのでしょうか?それとも、日本史なのでしょうか? 加えて、勉強法などもお教え頂けると幸いです。

  • 受験生の ためになる格言を教えてください

    いろいろ格言はありますが 受験生にお薦めの格言を教えてください 私のお薦めは ・お前がいつか出会う災いは、おまえがおろそかにしたある時間の報いだ。 byナポレオン です 怠惰な人向けですね 回答お願いします

  • 一度社会に出て、予備校に行く人は居ますか?

    始めまして。 福岡県北九州からで19歳です。 私が一度社会に出て来年より予備校入学を考えています。でも現役生じゃないのに20歳から予備校に行ってもいいのだろうか・・・でも勉強したい気持ちで一杯です。高校も一年の時は進学校でしたが、中退し 単位制の高校に移り勉強をほとんどしていません。 彼も居て結婚の話も出ていたのですが  私はまだしたりないことがあるのかもしれない・・・と思いました。それはずっと夢だった薬剤師になる事です。 現役で文系のわけでもなかったし正直不安で一杯です。ばりばりの理系でなくてはいけないとか 数学4が出てくるからね。とか生物の応用をばりばり解ける人だよ。と聞くと 事務員のほうがいいのかなあ。。。と考えるばかりです。 高校卒→社会人→予備校→薬剤師を目指す 難しいでしょうか。。。もし周りに同じ体験ありましたら是非、背中を押していただけないでしょうか?

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問は赤本と青本だったら、一般的にどっちが解説や、回答が良いのでしょうか!? 赤本は青本より売れているけれど、解説や模範解答が結構いい加減で、たまに回答が間違っていたりすることもあると良く聞きます。 青本は解説が不十分で、青本の解説を読むと問題が解けなくなる!とか言っている人もいました。 青本を書いているのは駿台の講師でしょうか?赤本を書いているのはどこかの予備校や塾の講師や、学校の先生などいろいろなのでしょうか? 皆さんならどっちを買いますか? いろいろと教えて下さい。

  • 大学などの過去問のコトで・・

    高2です!来年受験生なので、そろそろ志望校の過去問やセンター試験の過去問に目を通していきたいなぁと言うところなのですが、今買ってしまうと、来年の問題の分が・・・とか、来年また、買わないといけないかな・・?って考えてしまって困っています。受験を経験した方はどのようにしていたか教えていただけたらなぁと思います。

  • 数学の勉強法

    高2です!阪大(文系)を目指しているのですが、いままではとりあえず基礎固めを中心に教科書・傍用問題集→理解しやすいシリーズのようにやってきたのですが、これからは本格的に網羅系の問題集に入ろうと思っていてチャート式かニューアクションかといえばニューアクションのほうがいいかなぁと考えているのですが、レベルは、β・α・ωのどれが阪大入試レベルに合うでしょうか?また、そのあとつなげられる(あるいは併用で)おすすめ問題集などがあれば紹介お願いします!また、阪大文系数学の特徴・コツなどアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 大学などの過去問のコトで・・

    高2です!来年受験生なので、そろそろ志望校の過去問やセンター試験の過去問に目を通していきたいなぁと言うところなのですが、今買ってしまうと、来年の問題の分が・・・とか、来年また、買わないといけないかな・・?って考えてしまって困っています。受験を経験した方はどのようにしていたか教えていただけたらなぁと思います。

  • 予備校の講習会

    こんにちは。 冬休みにどこかの予備校の講習会に行きたいと考えている高2です。(本当は本科に行きたいんですが、家が予備校から遠く時間的に無理なんです。) 志望は東大文1で、中高一貫の私立校(関西)に通っています。模試の偏差値はだいたい70前後です。 こんな成績で、東大文系志望なら、どこの予備校がいいんでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 難関私大受験を反対する親

    来年受験を控えています。 私は高校2年生の時に学校を中退して、その年に高校認定試験で大学受験の資格を取り現役生として、早稲田、慶応などの難関私大に向けて密かに勉強しておりました。 ですが、親に受験の事を話し、大学受験をすることは「わかった、いいよ好きにしなさい」、と嬉しい言葉を言われましたが、早慶を受験したいとの話になると「あんたには無理」と言われました。 それもその通り。 親の言い分も当たり前で、学校を中退して高校でも勉学を疎かに過ごしてバイトに明け暮れた私にとって、高認試験も難敵で、中退してから中学レベルから独学で勉強し始めて現在は予備校通っていますが、模試では現在「早慶確実」との結果が出ない現状と、一度「高校」というレールから脱線し、親に大変迷惑をかけた私は何も言葉が返せませんでした。 実際に親が金銭的な話でしてるのか、私の学力を考えて思って言ってくれてるのかは、深く追求しませんでした。(両方だと思いますが・・・) 大学受験には親の協力も大変重要と考えてる私にとって、結果を出せない自分自身と現状に辛い言葉でした。 しかし、早慶にチャレンジしたい気持ちは今も変わらず・・・。 この場合、親に納得して貰うには模試で結果を出すしかないでしょうか? 中退した私が普通の現役生でも難しい難関私大を目指す私は大変自惚れていると自覚しています。 ですが気持ちは変わりません。 「親の言う通り」「考えが甘い」とのお叱りを受ける構えでもあります、ご意見下さい。よろしくお願いします 長文、乱文になり失礼致しました。

  • 数学の教師陣がひどすぎる

    公立高校の2年生です。数学の教師陣に対して敵意すら抱いています。 テスト前になるとたくさんの宿題が出されます(これはOKです)。 そこで彼らは絶対に、問題集の解答に付属する解説を配りません。最後まで自分で考えることが大切なんだ、といいます。 しかし私は思います。分からない問題の解説を見て理解することこそが大切なのではないでしょうか。何度も解くことで実力が培われるはずです。この方針は、すすんで勉強したい者にとって、労力と精神の無駄遣いでしかありません。 それだけではありません。先日もプリント課題が出されたとき、頑張って考えたのに1問解けませんでした。そしてその1問が答えまで到達していないからということで、「再提出」スタンプを押されて返されたのです。そのスタンプを見た瞬間、職員室に怒鳴り込みたいくらい腹が立ちました。 これらの件について、多くの生徒が苦情を言っています。しかし、「ダメだ、これは方針だ」とか「答えを丸写しして提出する奴がいるからだ」などと言って、全く聞き入れません。 どうしたらよいのでしょうか? 助けてください。

    • ベストアンサー
    • noname#20494
    • 高校
    • 回答数10
  • 大学進学についての悩みです。

    私は今高校3年生で今まで第一志望としてきた大学の推薦を頂けたのですが最近になって悩んでいることがあります。 そちらの大学の良くない噂をいくつか聞いてしまいまして・・・。大学の知名度やイメージは私は全然気にしない方なのでその類の噂は気にしていませんがキャンパス内のことはすごく気になり決心が揺らいでしまいました。実際にオープンキャンパスに行った時はそんな事は全く感じなかったのですがやはり4年をそこで過ごすということで不安です。 単位習得もすごく厳しいと聞いています。高校では欠席も少ないし単位を落としたことなんかはもちろん無いのですがそれでも大学で単位を取るというのは難しいのですか? こういった悩みを持ったことある方が居ましたらぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 数学の教師陣がひどすぎる

    公立高校の2年生です。数学の教師陣に対して敵意すら抱いています。 テスト前になるとたくさんの宿題が出されます(これはOKです)。 そこで彼らは絶対に、問題集の解答に付属する解説を配りません。最後まで自分で考えることが大切なんだ、といいます。 しかし私は思います。分からない問題の解説を見て理解することこそが大切なのではないでしょうか。何度も解くことで実力が培われるはずです。この方針は、すすんで勉強したい者にとって、労力と精神の無駄遣いでしかありません。 それだけではありません。先日もプリント課題が出されたとき、頑張って考えたのに1問解けませんでした。そしてその1問が答えまで到達していないからということで、「再提出」スタンプを押されて返されたのです。そのスタンプを見た瞬間、職員室に怒鳴り込みたいくらい腹が立ちました。 これらの件について、多くの生徒が苦情を言っています。しかし、「ダメだ、これは方針だ」とか「答えを丸写しして提出する奴がいるからだ」などと言って、全く聞き入れません。 どうしたらよいのでしょうか? 助けてください。

    • ベストアンサー
    • noname#20494
    • 高校
    • 回答数10