nonkiere の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 国民年金と厚生年金どっちがいいですか

    今度転職をするのですが転職先の会社の年金は下記のどちらかを選択できるのですがどっちが将来的に良いですか? (1)社会保険(厚生年金)にする・・・半額負担 (2)国民年金にする・・・会社が負担してくれる

  • 特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例について

    特別支給の老齢厚生年金の障害者の特例についておたずねします。 特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分の年金受給権者が、 1、被保険者でなく 2、障害等級に該当すると →請求により、報酬比例部分と定額部分をあわせた額で計算する とありますが、障害厚生年金と老齢厚生年金が併給されるのなら、 受給権者にとってメリットがありますが、 障害厚生年金を支給停止して、特別支給の老齢厚生年金を受給するメリットがいまいち分かりません。 受給権者のメリット、保険者のメリットを、教えてください。

  • 年金相談お願いします

    去年から個人事業を始めました その前からも会社には勤めていたのですが 国民年金の会社がほとんどでした 将来的に国民年金だけでは不安になり 国民年金基金を考えているのですが いくらほどを国民年金基金の頼ればよいかが わかりませんし、あまりにも掛け金が高い場合には 将来の生活を助けるだけの支給額のような気がします 比較として聞きたいのですが会社勤めの人(厚生年金)で、奥さんが専業主婦の場合は老後は年金はいくらくらいもらえるものでしょうか? 国民年金以外にも何かよい個人年金はありますか? それとも今の時代は個人でお金を貯めていったほうが 良いのでしょうか?

  • 年金の未納について

    いつもお世話になっております。 親戚の人(自営業)の事なのですが、現在46歳で国民年金にまったく入っておらず、 20代の頃、会社勤めをしていた頃に少しの期間だけ、厚生年金に入っていたようなのですが、その後は全く加入していませんでした。 国民年金を受けるには、一定期間の払込が必要だそうですが、 今から払っても払いきれないと思うのですが、 そういう人は、払わなくてもいいものなのですか? また、そういう人でも将来、年金を受ける資格を得る方法というのはあるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 厚生年金→第3号被保険者の障害年金支給

    はじめまして 思いがけない病気の宣告を受けまして混乱しております。 何もわからないので教えて下さい。 高卒後就職して厚生年金を12年支払い、その後結婚して退職。 平成3年より第3号被保険者として今に至っています。 昨年秋、歩行困難などの症状で診察を受けたところ「脊髄小脳変性症」 診断されました。障害の等級としては「3級」との事でした。 障害年金支給は初診日より1年6ヶ月後とは聞いていますが国民年金の場合「2級」から厚生年金の場合は「3級」で支給されるようですが私の場合、厚生年金を支払っていた時期があっても現在の国民年金第3号被保険者として「2級」の診断をされないと支給されないのでしょうか。 今はパートとして働いていますが障害のせいで、いつ解雇になり収入が絶たれるかわかりません。今後の生活設計のため教えていただければ幸いです。

  • もしも夫が要介護者になった場合の生活

    保険を考える参考にしたいので教えてください。 感覚的な言い方で申し訳ないのですが、死亡保障はだいたい自分たちにどのぐらい要るかは計算できそうなつもりなのですが、死亡でなくて、生き残ってくれていて、でも障害が残っていて、介護を要するようになった場合について考え方を教えてください。 毎月の収支は、どんな感じになるのでしょうか? 健康保険から毎月いくらか貰えますよね。 介護は公的介護保険で足りるのでしょうか。 通院は民間の生命保険を利用するのでしょうか。あまり長いとダメですか? 雇用保険からも長くはもらえないと思うし、 生活保護は降りるのでしょうか? 妻がパートに出たら生活保護なしとかになりますか? さっぱりわかっていなくてすみません。

  • もしも夫が要介護者になった場合の生活

    保険を考える参考にしたいので教えてください。 感覚的な言い方で申し訳ないのですが、死亡保障はだいたい自分たちにどのぐらい要るかは計算できそうなつもりなのですが、死亡でなくて、生き残ってくれていて、でも障害が残っていて、介護を要するようになった場合について考え方を教えてください。 毎月の収支は、どんな感じになるのでしょうか? 健康保険から毎月いくらか貰えますよね。 介護は公的介護保険で足りるのでしょうか。 通院は民間の生命保険を利用するのでしょうか。あまり長いとダメですか? 雇用保険からも長くはもらえないと思うし、 生活保護は降りるのでしょうか? 妻がパートに出たら生活保護なしとかになりますか? さっぱりわかっていなくてすみません。

  • JAの年金共済の解約について

    いろいろと保険、年金を見直した結果JAの年金共済を解約しようとしたのですが、返還される金額が収めた金額の8割程度というのに納得いきません 具体的な内容は60歳を超えた時点で10年間一定額の年金が支給されると言ったものです 病気や災害時に給付を受けられると言った内容ではありません 年金共済とかに詳しい方がいたらおしえて欲しいのですが8割返金と言うのは妥当な数字なのでしょうか? 教えてください

  • 父親の医療保険

    57歳の父親の医療保険を検討しています。 今まで入っていた保険は医療と死亡保障があったようですが、満期(?)になって一時金を受けたそうです。今は何の保険にも入っていませんが、さすがにそれでは不安なので、全労災の医療保険を検討しています。 (質問1)終身タイプと定期タイプ、年齢を考えると終身タイプの方が良い気がしますがどうでしょうか? (質問2)注意書きに発効日以後に発病した・・・とありますが、これまでに通院した事のある病気で入院するような事があった場合は保障されないという事でしょうか? (質問3)その他、注意点があればお教えください。 まったく知識がありません。よろしくお願いします。