tarotaro001 の回答履歴

全3083件中181~200件表示
  • 1階部分に飲食店があるマンションについて

    10月初めまでに、関西から北関東に、転勤で引越を予定している者です。 マンション希望なのですが、現在、空きがあるのは1棟のみと言われています。マンション自体が少なく、空く見込みも分からないので、この物件を前向きに考えないといけないのですが・・・ 気になっているのは、そのマンション1階の2戸分のスペースが、夕方から真夜中くらいまで営業する居酒屋だという点です。遠方のため、主人のみ、日中に物件を見に行き、夜の様子がわかりません。主人は気にならないと言っていたのですが、こういう物件に住まわれたことのある方がいらっしゃいましたら、住み心地(騒音・臭い・酔っ払い・火事等)を、それ以外の方でも、ご意見を聞かせていただけませんか? マンションは、 (1) 3階建て・東西向き(東側にベランダ・LDK)・戸数7 (2) 空き物件は、3階南側角部屋 (3) 店舗は、1階北側2戸分 入り口は西側 日中の営業はなし   おしゃれな居酒屋で、収容人数は50人程度、   周辺に飲み屋がないため、宴会はもちろん、会社帰りのおじさま方  も利用されるようです。 (4) 主人の帰りは真夜中近く、7歳(男)と4歳(女)の子供がいます。  マンション内には、似たような年齢の子供も住んでいるようです。 よろしくお願いします。

  • 住居地を決めるにあたって何を優先しますか?

    新しい住居地、以下の場合、皆さんならどこから近いところを優先します?夫の転職が決まり、東京へ行くことになりました。 この上京を機に、家計補うため再就職(正社員)を目指す主婦です。 子供(1歳)がいます。 候補 1)夫の勤務先の近く 2)妻の実家の近く (たまに子供を預けられるとして。夫の勤務先から1時間) 3) 保育園の多いところ(子供が預けられそうなところ) 4)夫の実家に思い切って同居(夫の勤務先まで1時間半) 教えてください。

  • ローン減税について

    2002年春に新築戸建てを購入し、住んでおりました。 しかし、主人の転勤で2006年冬に転勤のため他県に移りました。 その家は賃貸に出しました。幸い、借主がすぐに見つかり今現在も住んでいらっしゃいます。 2008年夏に転勤で戻って参りましたが、その年の春に契約更新(2年更新)をしたばかりでしたので、あえて出て行ってもらうことはせずに、私たちがアパートを借りて今現在も住んでいます。 お伺いしたい内容は2点あります。 (1)借主を契約満了で退去頂いた場合、ローン減税が再び使用できるのでしょうか?(オールアバウトの  http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20090830A/ で知りました。なお、ローンは住宅金融公庫から借りています。以前は一家で転勤してしまうと減税が受けられなくなるということでしたので、06年より緑の紙(名称が分からなくてスミマセン…)は会社に提出しておりません。) (2)借主が家を気に入っているようで、もし買いたいという話になった場合、間違いなく借金額>売却額になります。(だいたい700万ほどの赤字になります)私たちがローンの借り換えなどを行い、中古物件等を手に入れたとして減税制度を利用した方が何かと得なのでしょうか? 漠然とした質問なのですが、ご回答頂けますと助かります。宜しくお願いいたします。

  • トイレの便座をはずしたい・・・ねじがさびています

    トイレの便座が外れず、困っています。TOTOのTC274という普通便座です。上からねじが差し込んであり、下側からボルトでしめて、ゴムの部品で締め上げてあります。 ねじが錆びて外れません。油をさしたり、やっては見ました。 メーカーに問い合わせましたがしたの部品を手かペンチで固定して、上からねじを回して無理なら業者を呼べということ・・・でも、業者を呼べば万単位で掛かってしまいます。 どなたか、救いの手を差し伸べてください・・・。

  • 離婚による財産分与

    13年間連れ添った妻と協議離婚して1年になります。ローンで購入した共同名義のマンションを彼女に財産分与します(2004年の11月に約3,400万円で購入し、ローンの残りが約1,000万円です)。残りのローンは私が支払います。公正証書にて約束済みです。 この場合、名義変更の手続きを何処ですれば良いのか?その費用はいくらかかるのか?を教えて下さい。

  • 子供の学区と住民票とローン

    現在 私と 子供2名 中2と小4 で Aに住んでいます。 嫁とは死別し、父子家庭ですが、嫁の親、姉夫婦が近所に おり助けてもらっております。 現住所Aは持家で住宅ローン返済完了しております。 今年、母が他界しまして、実家(隣の区で徒歩30分程度)の土地Bを相続し家を建てることにしようと考えています。 AとBは市は同じですが、区が異なり、小学校、中学校の校区がかわります。 次の2点を満たすことができるのかご教授いただきたいと思います。 1、セカンドローンではなく、住宅ローン及び住宅取得控除を受けたい。 それには、私自身の住民表を移す必要があると認識しています。 2、子どは今の学区で、下の子が中学卒業まで、Aから通わせたい。 住民表を子供のみAにおいておくといった事が可能なのでしょうか? 学校として認められるのでしょうか? 再婚して、嫁をAの住民表に登録するといった方法であればなんとか 実現できそうな気もしておりますが、それ以外で方法はございませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを払っていけない

    4年前に建売り一戸建てを4000万円程で購入しました。 家を購入した当時とは主人の仕事も変わりって収入も随分減ってしまいました。現在、 年収420万円 ボーナスなし 月々14万円返済 です。 私は専業主婦で2歳の子供が1人です。 私は事情があり働く事はできません。 2年程前から支払いが本格的に厳しくなり、売却の方向で不動産屋に話を聞いてみたり、色々と検討してみましたがどうにも動けない状況です。 売却して身丈に合った賃貸か私の実家へと考えましたが残債が900万円位残り、残債を一括返済する貯蓄もありません。 主人はどうにか家を残したいと考えており『もうチョット頑張ってみよう』の繰り返しで今までやってきましたが、 子供も2歳になり、これからの事を考えると不安で仕方ありません。 お金もこれからかかる一方、 もう1人は子供が欲しい、 貯蓄が全くなく、毎月カツカツどころかマイナスの生活から早く脱出したいと毎日考えております。 私の両親は昔に破産しており現在も自分達の生活で精一杯なので貸してもらえるお金はありません。 主人の両親も貸してもらえるお金はありません。 これから主人の給料が上がる見込みはありませんし、 見込みがあったとしても給料が上がるまで何とかしておく余裕はまったくありません。 自己破産は避けたいと考えていましたが自己破産しかないでしょうか? どうしたら良いでしょうか。 何か方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中古マンションの購入

    こんにちは。 先日父が亡くなり、預貯金を少しだけ相続しましたので、 それで田舎に中古のマンションを買い、一人暮らしの母を住まわせたいと思っています(現在賃貸住まいなので) 自分は今県外で働いていて、盆と正月に帰省するぐらいなので、 現時点では母と同居というのは無理なのですが、 こういう場合、税金や法律などの面で問題はありませんか? (マンション名義は自分、予算は900万円前後です) よろしくお願いします。

  • いくらぐらい必要ですか

    初の一人暮らしを考えています。 一度出たら帰ってくるなという母親が言うので今ある荷物をすべて持っていくつもりなので 2LDKはほしいです。 最初にかかる費用はいくらぐらいなのでしょうか。 また、毎月家賃を含めどのくらい出費するのでしょうか(食費含まず) よかったらアドバイスお願いします

  • 住宅ローン 銀行の貸付金額

    新築もしくは中古の一戸建ての購入を予定しています。 先日銀行に、住宅ローンの相談に行ってきました。 ローンは夫のみで組む予定で 年齢29歳 年収400万円 自己資金100万円 勤続年数3年半(転職したため) あとは勤務先の資本金(ネットで検索されました)や他の借り入れの有無を聞かれ(なしです) それで、1900万円なら貸せる、と言われました。 ネットで試算してみたときには 固定金利や変動金利、毎月の返済可能金額、ボーナス払いの金額・・・などを入力して、大体2400万円くらいなら大丈夫だと思っていたのですが 銀行で相談したときには 上記の件については全く聞かれず あっさり1900万円だと言われました。 何でも、事前審査の段階では、金利選択やボーナス払いは関係ないから、とのこと・・・。 しかし、1900万円っていくらなんでも安すぎではないでしょうか。 これでは家が買えません。 長くなりましたが、質問です 一般的に、銀行で「貸せる」と言われる金額というものは 安めに設定してあるのでしょうか。 1900万円だと言われているのに、2400万借りようとするのは無謀でしょうか(事前審査で落ちるのでしょうか) 借りられる金額がきまらないと、物件を探せません。 何分無知なものですから、どなたか教えてください・・・。

  • 住宅ローン 銀行の貸付金額

    新築もしくは中古の一戸建ての購入を予定しています。 先日銀行に、住宅ローンの相談に行ってきました。 ローンは夫のみで組む予定で 年齢29歳 年収400万円 自己資金100万円 勤続年数3年半(転職したため) あとは勤務先の資本金(ネットで検索されました)や他の借り入れの有無を聞かれ(なしです) それで、1900万円なら貸せる、と言われました。 ネットで試算してみたときには 固定金利や変動金利、毎月の返済可能金額、ボーナス払いの金額・・・などを入力して、大体2400万円くらいなら大丈夫だと思っていたのですが 銀行で相談したときには 上記の件については全く聞かれず あっさり1900万円だと言われました。 何でも、事前審査の段階では、金利選択やボーナス払いは関係ないから、とのこと・・・。 しかし、1900万円っていくらなんでも安すぎではないでしょうか。 これでは家が買えません。 長くなりましたが、質問です 一般的に、銀行で「貸せる」と言われる金額というものは 安めに設定してあるのでしょうか。 1900万円だと言われているのに、2400万借りようとするのは無謀でしょうか(事前審査で落ちるのでしょうか) 借りられる金額がきまらないと、物件を探せません。 何分無知なものですから、どなたか教えてください・・・。

  • 実家のトラブル

    人生相談や法律と迷ったのですが、家のことに関する悩みなので こちらで相談させてください。 私は現在夫、4ヶ月になる娘、実母と4人で暮らしています。 何故実母が同居しているかというと、 実家で揉め事が多発し、母が追い出されてしまったからです。 私の実家は10年ほど前、母方の祖父が病気をして弱気になり、 「晩年は家族皆で住みたい」という祖父の希望により、 私と母(母子家庭です)、叔母家族、祖父母で住むようになりました。 もともと祖父母の住んでいた家を建替え、 費用は母と叔母家族がそれぞれ1500万ずつ支払いました。 土地は祖母名義で、家の名義は母と叔母です。 叔母家族もそうですが母にとっては母子家庭で収入も少なく ぎりぎりの生活だったので1500万はかなり大きかったのですが、 「そのお金さえ払えば一生ここで暮らせる。 ずっと賃貸で暮らすことを思えば安いものだ。 子供(私。当時小学生)にとっても家でずっと1人よりも従姉妹達と皆で暮らすほうが絶対にいい。 これは老い先短い自分達にとって唯一の夢、最期の願いだ。 親孝行と思って了解してくれ。」という祖父母の説得により、 ずっとここに住めるならと支払ったそうです。 ところが一緒に住んでみると祖父母はすごく自分勝手で 母や叔母家族に対し、 ・家賃として月10万 ・光熱費、水道代、食費など全額 をそれぞれに要求してきました。 これは2重取りですよね? 約束と違うということで何度も揉めていましたが、 母も叔母も結局払ってしまい…。 要求が通ったことで祖父母はどんどんエスカレートしていきました。 そして1年前、私が結婚してすぐに子供を授かったことで さらに最悪の展開に。 産院から新居への帰りに祖父母が現れ、 2人がかりで杖や足などでお腹に暴行を受け、入院したことで 決定的な亀裂となり、母と祖父母が口論になった末、 ごみを始末することの何が悪い。 こっちの味方をしないなら家を出て行けと言われ追い出されました。 (奇跡的に怪我をしたのは私だけで赤ちゃんは無事でした) 祖父母の主張は ・出した1500万に関しては10年も住んだのだからちゃら。 ・元々祖父が亡くなって祖母だけ残ったら 母や叔母家族には出て行ってもらい、家を売って老人ホームに入るつもりだった。 ・叔母家族にも早急に出て行ってもらう。 土地は祖母名義なのだからお前達には何の権利もない。 です。 こんな言い分が本当に通るのでしょうか? 祖父母は何らかの形で罰せられることはないのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 非課税資産とは何ですか?

    相続税対策についての質問ですが、 非課税資産を購入をする方法があるとお聞きし、サイトを調べて みたところ、車椅子の輸出といった事が出てきたのですが、 それ以上の情報が見当りませんでした。 非課税資産とはどのような物があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 木造住宅

    在来構法と2×4法ではどのような違いがあるのですか? また、メリット・デメリットとしては何があるのか教えてください。

  • 住宅ローン 初心者です

    住宅ローンについて教えてください。 現在、主人31歳、私31歳、長男3歳、次男1歳、義父と同居しています。私がお嫁に行くときに主人の実家を増築し、私達のキッチン、居間、寝室を用意してくれました。その時は義母がまだ生きており、住宅ローンなど全て義母が手続きをしてくれました。私が住むようになってから、通帳を渡され、「住宅ローン払ってね」と言われ払っています。子供が産まれ、増築してもらった部屋だけでは手狭になってきました。そこで、古い家の建て替えを考えています。古い家は間取りが変わっていてとても使いずらく、義母が亡くなってから義父が管理しているので汚れてしまいそのまま使いたくないのです。そこで、新たに住宅ローンは借りれるのでしょうか?今払っている住宅ローンは金利が高いのでまとめたいのですが可能でしょうか?新たに借りたい金額1000万円、現在の残高300万円、あと車のローンが150万円程あります。主人の年収は250万円程、私は育休中ですが、来年復帰予定です。年収は150万円くらいだと思います。わかりづらくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 実家の家族と住む

    現在、実家に入ることを考えています。 実家は祖母、父、妹が住んでおります。 私は妻、子と隣市で暮らしております。 実家は先祖代々受け継がれてきた土地や 父の年齢を考えて、実家に住もうと思っております。 そこで、実家は築50年であること、 祖母、父、妹が住んでいるので手狭なためこと も心配になっております。 そこで、現在のアイデアとして以下のことを考えております。 (1)実家を取り壊し、複数世帯の住宅を新築する。 (2)実家をリフォームする。 (3)実家の敷地内に私世帯の新築住宅を建設する。 (4)実家の敷地内にプレハブ住宅のような離れを建設し、  数十年後に(1)のように新築住宅を建設する。 なお、実家は市街化調整区域であること、新築やリフォーム等の 場合にはセットバックが必要なこと等もあります。 上記の考えについて法律上の問題があるのでしょうか?

  • 階段フットライトについて

    建築計画中の者です。お世話になります。 U字形?の階段にフットライトを付けたいのですが、以下について教えていただけませんでしょうか。なお、階段照明としてフットライトの他に、曲がり角の部分にシャンデリア(40W)を付けます。 ・階段U字の内側と外側、どちらに付けるのが適当でしょうか。それともどちらということはないのでしょうか。 ・階段の登り口と降り口付近の2カ所にフットライトを付けようと思いましたが、シャンデリアと合わせて明るさは問題ないでしょうか。 ・コンセント付きのフットライトをはじめから設置する(パナソニックの「勝手にナイトライト」を検討)のと、コンセントのみ設置してコンセントに差し込むフットライトを取り付ける(こんな感じのものを検討→  en.co.jp/e-price/676653/)のと、どちらがおすすめでしょうか。 ご意見をいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 任意売却のメリットはありますか?競売を考えてます

    任意売却か、競売か、どちらがよいのでしょうか? 住宅ローンを滞納している自宅があります。 自分としては、引っ越し済みで自己破産するつもりなので ほったらかしにしておりましたが、以前その家の売却をお願いし ていた不動産屋から、連絡がはいり任意売却をすすめられております。 不動産屋の理由としては (1)任意売却後の自己破産と、競売後の自己破産とでは 費用が大きく変わってくるので、任意をすすめられています。(ほんとでしょうか??) (2)連帯保証人がいるのですが、競売なら自動的にその連帯保証人も自己破産に なるが、任意売却ではそうならないように話が出来る(ほんとでしょうか??) 自分の認識としては、任意売却は面倒くさいし、 どうせ自己破産するのなら、任意売却しても手間がふえる だけで、まして引っ越しもおわっておりますので引っ越し費用も必要ないので 競売になるまでほっておこうと思っています。 こんな私にとって任意売却するメリットはあるのでしょうか?

  • 田舎物件坪1万円以下

    5年ほどネットやクチコミで探しているのですがなかなかありません・・・ 条件としては雪国以外で土地が広いこと、周りに人家がなく、平坦地がある程度あること。 土地は広ければ広いほどいいのですが・・・ 利便性は低いほうがいいですw人目を気にせず自給自足生活をしたいので 200万円程度までの条件を満たす物件を多く扱っているサイトや不動産屋ご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オススメのウィークリーマンション教えてください。

    東京で1週間滞在します。 ウィークリーマンションを利用したいのですが、オススメのウィークリーマンションを教えてください。 清掃費や保証金など賃貸料金以外にいろいろ費用がかかってしまうもの以外でお願いします。(光熱費はOK) 洗濯機がマンション内、室内完備で、バス、トイレ別がいいです。 よろしくお願いします。