lemo の回答履歴

全58件中21~40件表示
  • 20世紀少年 飛行船型オーロラビジョン

    映画「20世紀少年 第2章」で、オーロラビジョンが、ビルだけでなく飛行船からも映し出されている描写があります。 どこかで見たシーンだと思ったら、ULTRASEVEN X(ウルトラセブンX)の都市描写とそっくりだということに気づきました。 これだけ酷似しているからには、何か共通点があると思うのですが、手がかりが見つかりません。 私自身は、美術的にルーツとなる作品があって、それぞれ、オマージュとしてマネしたのではないかと勝手に想像しているのですが。

  • 昭和26年前後の映画の題名を知りたい

    昭和26年頃、私の小学校時代に神社にスクリーン(白い幕)を張って映画を観ました。「山の彼方に」は記憶にあるのですが、それと同時に観た映画の題名を最近になって、とても知りたくなりました。覚えているのは、「低学年の生徒がグランドに整列させられ、高学年の生徒から順に顔を殴られ、鼻血をだしたりする。低学年の生徒が団結して高学年の制裁をした人物をやっつける」というようなシーンだけを覚えています。 この映画の題名を是非とも知りたいのですが、よろしくお願いします。 昔の映画のストーリーから題名を調べる方法があれば、併せてお教え下さい。

  • 紀里谷和明製作映画のGOEMONは興行的に成功した?

    紀里谷和明製作のGOEMONは興行的に成功したのでしょうか? 以前TVのドキュメント番組で彼が人生を掛けてこの映画を作っているようなことを言っていたので気になっていました。 興行収入はどのくらいでその結果は邦画の基準と比べて成功度は いかほどなのでしょうか?

  • わら人形

    教えてください。 古典的な怪談映画で、わら人形や丑の刻参りが登場する作品をご存知でしょうか?

  • ある邦画時代劇の予告編についての質問です

    1971年、松本俊夫監督、中村嘉津雄主演のATG映画、「修羅」をDVDで観賞された方にお聞きしたいのですが、特典にオリジナル版の予告編が収録されているはずですが、その内容として、人を斬るシーンがあり切腹(自決?)するシーンの後に画面いっぱいに血しぶきが飛び散るというような作りになっていたでしょうか? もしそのような内容の予告編であるなら、私の友人が長年見たいと切望していた作品だと思いますので、ご存じの方は是非ともご一報くださいますよう宜しくお願いいたします。

  • ある邦画時代劇の予告編についての質問です

    1971年、松本俊夫監督、中村嘉津雄主演のATG映画、「修羅」をDVDで観賞された方にお聞きしたいのですが、特典にオリジナル版の予告編が収録されているはずですが、その内容として、人を斬るシーンがあり切腹(自決?)するシーンの後に画面いっぱいに血しぶきが飛び散るというような作りになっていたでしょうか? もしそのような内容の予告編であるなら、私の友人が長年見たいと切望していた作品だと思いますので、ご存じの方は是非ともご一報くださいますよう宜しくお願いいたします。

  • 70年代あたりの邦画の題名

    ずっと検索してるのですがどうも題名がわからないので ご存知の方教えてください。 20年位前にテレビで見た映画(多分)で、覚えている 内容が・・・ ・母と娘が洞窟の中に監禁されていた(? ・その内母親は亡くなる。 ・村の男衆が洞窟に出入りしていた。 ・洞窟は海とつながっていた。 ・鎌を持った殺人鬼が白い着物を着て走っている。 ・洞窟の中にミイラがあったような・・・ ・その洞窟が何年か後に村の有力者の息子(または娘)と  一般家庭の恋人との逢引場所に使われる。 ・その洞窟のある村(または島?)で連続殺人事件が起こる。 自分的に横溝正史の「悪霊島」または「獄門島」が怪しいと 思って内容を検索するのですが、美人三姉妹は記憶にないので 獄門島ではないと思います。 で、悪霊島ですが母と娘の話が出てこない(ネット上の説明) のでこれも怪しいと思って質問させていただきました。 もしかすると横溝正史はまったく関係ないかもしれません。 「これではないか?」と思い当たる方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 座頭市は、何故「やくざ」なんですか?

    こんにちは、 勝新の座頭市シリーズ好きなんですが、どうしても何故ヤクザなのか分かりません。 自己防衛以外で戦わないし、生活費はギャンブルで稼いでいるし、、、、。 何故、座頭市はやくざ何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 昔の日本映画の題名

    昭和30年代?にテレビで放映された邦画の題名が知りたく投稿します。 日本の(瀬戸内海か?など)の小さな島を舞台にしてあったと思いますが、子供の人身売買(たぶん部落差別に関連したもの)を扱っている映画です。普通の農家か民家の玄関のたたきか庭先に小さな檻にいれられた子供が粗末なご飯など与えられていて印象に残っています。このようなあいまいな内容ですが、成人になりもう一度見てみたくて投稿いたしました。心当たりのある方おりますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 20世紀少年 第2章 と ウルトラマン

    20世紀少年 第2章のスタッフロールが流れている セピア色のエンディングシーンで質問です。 子どもたちが、決めのポーズをしていると思いますが、 そのポーズが ケンジを始めとしたほとんどが、  ウルトラマンのスペシウム光線(手を十字にする) オッチョは、  ウルトラマンセブンのエメリウム光線(額に両手当てる) ところが、ユキジが 腰の位置で左手をこぶしにして、右手の手のひらを上に当てるポーズをしていました。 最初は、ウルトラマンタロウのストリウム光線かと思いましたが、 位置が少し低い気がします。 それに、ウルトラマンタロウの放送と時系列を考えると、 ウルトラマンタロウはケンジたちが15歳の時に放送されているはずなので、つじつまが合いません。 いったい誰のどのような技だったのかずっと気になっています。 もしわかる方いましたらお願いします。

  • 鉄コン筋クリートの クロのセリフで

    鉄コン筋クリートの クロのセリフに 『シロ、もう戻れないんだよ』っていうセリフが 映画のCMでは あったと思うんですけど   このセリフは 映画本編では どのあたり(どの場面)で でてきたか覚えている方 教えていただけませんか??

  • 妖怪が出てくる映画

    映画「妖怪大戦争」「ゲゲゲの鬼太郎」など、人型で、特殊メイクの 延長線上(?)の妖怪が出てくる映画を探しております。 洋画でも、邦画でも何でも構いません。 宜しくお願い致します。 教えて下さい!!

  • 映画のタイトルがわかりません。

    気になっているのですがタイトルがわからない映画があります。 ご存知の方がいましたら教えてください。 ・子供の頃(10~20年前)休日の昼間にテレビでやってるのを観た。 ・黒ずくめではないけど主人公たちは忍者っぽい集団だった。 ・クライマックスで主人公側が林道で待ち伏せして敵に戦いを挑む。このとき主人公が木の上に立って敵に宣戦布告(?)してた。 ・林の中で善戦するも仲間が殺されていく。網で吊るし上げられて串刺しにされるとか、女の人が木にロープでぶら下がって攻撃するけど逆に標的にされて銃だか弓矢だかで撃たれるとか。 ・最後は砂浜か砂漠で敵の大将との一騎打ちになり、倒す。敵大将の腹心っぽい二人が倒れた大将のもとへはって行こうとするけど途中で力つきる。 ・主人公は唯一生き残った仲間の女の人(あまり戦いに参加してなかった。姫とかかな?)と共に去る。 時代物や忍者ものでよくありそうな話ですが、これかもしれないというのがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外ロケがある邦画

    海外ロケのある邦画を教えて下さい。

  • 「パコと魔法の絵本」は5歳の子供でも楽しめますか?

    5歳の娘を連れて「パコと魔法の絵本」を観に行きたいのですが、 この映画は5歳の女の子でも楽しめる映画なのでしょうか? 今まで映画館で「プリキュア」や「アンパンマン」しか観た事がないので、飽きずに観てくれるかどうか不安です。 5歳前後のお子さんを連れて観に行かれた方など、ご感想を頂けると幸いです。 ちなみにウチの娘は絵本が大好きです。

  • 犬神家の一族 三種の神器

    犬神家の一族で、殺人が「三種の神器」になぞらえて行われますが、斧、菊、琴がどうして「神器」なのでしょうか。そのルーツというか語源を教えてください。また、これが「よき、こと、きく」という読みであり、「良きことを聞く」のもじりになっているそうですが、「良い事を聞く」とは、物語の中で何の事を指していますか?。何が「良い事」なのでしょうか。映画は昔見ましたがほとんど記憶のかなたです。

  • 犬神家の一族 三種の神器

    犬神家の一族で、殺人が「三種の神器」になぞらえて行われますが、斧、菊、琴がどうして「神器」なのでしょうか。そのルーツというか語源を教えてください。また、これが「よき、こと、きく」という読みであり、「良きことを聞く」のもじりになっているそうですが、「良い事を聞く」とは、物語の中で何の事を指していますか?。何が「良い事」なのでしょうか。映画は昔見ましたがほとんど記憶のかなたです。

  • 犬神家の一族 三種の神器

    犬神家の一族で、殺人が「三種の神器」になぞらえて行われますが、斧、菊、琴がどうして「神器」なのでしょうか。そのルーツというか語源を教えてください。また、これが「よき、こと、きく」という読みであり、「良きことを聞く」のもじりになっているそうですが、「良い事を聞く」とは、物語の中で何の事を指していますか?。何が「良い事」なのでしょうか。映画は昔見ましたがほとんど記憶のかなたです。

  • A Chinese Ghost Story みたいな鬼神映画

    倩女幽魂のファンですが、 近来になってもこんな映画は見えないで似ている雰囲気の鬼映画があったら推薦お願い致します。 *日本の映画ならもっと良いです。

  • アイドルが空中ブランコでまっぷたつ

    25年くらい前の事ですが、偶然テレビで見たサスペンス映画の情報が知りたいです。80年代風のアイドル歌手が空中ブランコで歌っていると、上の舞台裏で犯人が何やら細工を施し、アイドルの腹にピアノ線の様なものが絡みます。しばらくすると白い衣装が真っ赤に染まっていき、最後には胴体が真っ二つになってしまうシーンが恐ろしくも印象的でした。この作品のタイトルや具体的なストーリーなど、情報をお持ちの方は教えていただければ幸いです。