porurun の回答履歴

全387件中381~387件表示
  • マイホーム購入か?賃貸か?

    結婚3年目。29歳の夫婦共働きで年収は二人で800万(税込み)。子供はいませんが1.2年以内には欲しいと思っています。 いずれはマイホームが欲しいと思い貯蓄額が800万ほど。最近までは、子供が小学校に上がる前に購入するのがいいと思っていたのですが、最近の低金利・住宅控除平成20年まで・消費税増を考えると購入した方がいいのかなと思ってきました。 現在は賃貸マンションに住んでおり家賃は6.6万、10年住み続けると支払額は800万を超えてしまいます。頭金はあった方がいいのはわかるのですが、賃貸に住んでも控除があるわけでもなく購入がいいのかなと思ってしまいます。 もちろん購入となったら完全固定金利で。(土地・建物・諸経費・家具購入込みで2500万を考えています) いずれ私が子育てで仕事を辞めることも考え収入が減少しても、結局家賃は払わなければいけないし・・・ 参考になる意見よろしくお願いします。

  • ウォシュレットのトイレについて

    今!TOTOの便座にTOTOのウォシュレット便座をつけて使用しています。この度,引っ越す事となりましたが,引っ越し先の便器がINAXなのです。TOTOウォシュレットは7年ほど前に12万円ほど出して購入したものなので,引っ越し先でも使いたいのです・・・・なにかあわせるようなアタッチメントとかハーネスってあるのでしょうか・・・お願いします。

  • LDKに隣接した和室の使い勝手の良い高さは・・・??

    只今、新築のプラン作成中の者です。 LDK(14帖くらい)に隣接した和室(メ-タ-モジュ-ルの4.5帖)を設けるのですが、高さをどのようにするか考えています。。 (1)段差なし(バリアフリ-)~LDKと一体感があり広がりを感じる (2)一段(10cmくらい)あげる~メリハリが付くが、ちょっと腰をかけるのには低いかな・・? (3)30cmくらいあげる~収納がつくれ、腰を掛けやすいが、天井との圧迫感がありそう・・LDKとの圧迫感もあるかな・・? それぞれ、良し悪しはあるとは思うのですが、実際にこのような和室を造られた方、使い勝手はどうですか・・??  年を取った場合、段差があると使いにくいでしょうか?? ちなみに、私的には、(3)の案がいいかなぁと思い、メ-カ-の担当に聞いた所、新築で建てる場合にはあまりしている人はいない。。と言われ、がっかりしている所です・・・

  • 配管の防音について

    現在、木造軸組2階建を新築中です。 生活排水の防音方法について質問があります。 特に2階のトイレ配管については、防音の対策を講じたいと思うのですが、どのような方法・材がベターでしょうか。配管は屋内配管です。

  • 屋根裏への階段

    友人の家で屋根裏に天井の低い部屋があって普通の階段がついていました。 うちも階段をつけたいと思っていたのですが、屋根裏に行く固定式階段はつけられないと言われました。どうなのでしょうか?

  • マンションのリフォームと管理費の値上げ

    わずか20世帯の小さなマンションです。管理会社にまかせて管理運営をしています。この度、築10年目の2年後に屋上防水、外壁タイルの保障期限が切れるため管理費を月額1万~2万円アップし、10年目にリフォームするといってきました。住民無視の単に保障が切れるからリフォームする。その為の資金を今からアップしておくというものです。マンションの外壁とは10年で張り替えたり屋上防水も保障期限が切れるからリフォームせねばならないのでしょうか。それとも悪徳リフォーム業者なのでしょうか。ほとんどの住人は騙されていると思うのですが。 保障期限云々より実際のマンションの傷み方によると思うのですが、我々は素人でよくわかりません。又マンションとは通常10年位で外壁タイルの張替えが必要なのでしょうか?屋上防水はなんとなく必要なのかなとも思うのですが・・・管理会社によるとリフォームしても次の保障は2~3年しか受けられないから またその際リフォームをするそうです。これを受け入れる住人達はあまりに無知な住人達ではないのでしょうか?経験ある方か専門家の方教えてください。

  • ソーラー屋根&オール電化について

    私の姉夫婦の話なのですが、一軒家の新築を考えています。 現在代理店めぐりしてて、オール電化のソーラー屋根にするのは決定らしいです。 私も母も、ソーラー熱で貯えた電気はそのまま自宅で使えて、 余った電気を電力会社に買取るシステムだと思ってました。 だから例え、停電になっても貯えた電気があるから調理もお風呂も問題なしと。 でも、(全てがそうかは分かりませんが)検討してる代理店の話しでは ソーラー熱で貯えた電気は、全て電力会社に売り、 自宅の電気は通常通り電力会社と契約(電気代を支払う)と聞きました。<勘違い? それって、停電時には当然、調理もお風呂も不可能って事…ですよね? すみません、私が代理店に直接聞いた訳じゃないので間違ってるのかもしれませんが 姉や母はそう認識しています。 停電に備えてオール電化はやめた方がいいと、このサイトで見た事があります。 (調理用ナベは新築完成に合わせてIH用には変えなければいけませんね) 確かに…料理もお風呂も無しは困る!と納得して母に説明したけど 停電なんて今まで滅多にないし、なっても数時間で復旧。 生活が不便になる程じゃないから、電気&ガスがいい!と言い張る事もないのかな?…と。 実際オール電化のお宅、たくさんありますよね~。 1日くらいのお風呂、食事はコンビニでも我慢できるし。 そういう意味で「オール電化」は、それほど問題ではないのでしょうか?