chacha623 の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • ピースボート地球一周の旅について教えてください

    はじめましてこんばんは。 今ピースボート地球一周の旅に参加したいと思っています。わからないことが多いので教えてください。 1)予約したあと、キャンセルとなった場合、キャンセル料はいつからどれくらい発生するのでしょうか? 2)参加された方はだいだいどれくらい前に予約されたのでしょうか? 3)部屋が満席となっているのを資料でよく見かけるのですが、キャンセル待ちして空くことはあるのでしょうか? 4)寄港地プログラムというのはオプションツアーみたいなものですか? 5)全ての寄港地で何かしらプログラムに参加すると結構料金がかかると思うのですが、皆さんわりと参加されるんでしょうか? たくさん書いてしまいましたが、お答えできるかた、ご解答よろしくお願いします。

  • 固定費率 (操業度差異) 

    お世話になります。考えすぎているのかも知れませんが、「固定費率」とはどういうことでしょうか?固定費は生産量・操業時間に関わらず、一定だから「固定費」だと思ってました。しかし、差異分析を勉強していて「固定費率@300円/時間」という言葉が出てきました。  操業度差異を求める際に使用する「固定費率」についてお分かりになる方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 9j11w5a
    • 簿記
    • 回答数2
  • 日商簿記3級を受けないでいきなし2級を受けたいのですが・・

    日商簿記3級を受けないでいきなし2級を受けたいのですが・・ お勧め教材を教えてください。 簿記についての知識はまったくない理系学生です。

  • 今回の日商簿記2級の第2問

    今回日商簿記2級を受けたのですが 5問目は安易に解けたのですが 2問目が社債の問題が重なっていて頭が混乱してしまいました。 今回が数回目の挑戦ではなく12回目の本試験だったので正直いくら勉強をしても意地悪問題が出るのなら試験代もスクール代も溝に捨てているようで時間の無駄・お金の無駄のような気がします。 1級まで申し込みはしているのですが正直勉強に身が入りそうにありません。 高校は私学の商業高校を卒業しているのに、その学校では日商簿記はカリキュラムに有りませんでした。 商業科を出て日商簿記2級さえ取れない正直情けない気分です。 試験を1発で合格する人と12回も受けても落ち続ける人間の違いは何でしょうか? スポーツも勉強も全てダメな人間に将来はあるのでしょうか?

  • スノボ初体験 不安です

    会社の先輩たちからスノボ旅行に誘われました。 スノボはやりたかったので、是非行ってみたいのですが 私以外の参加者はみんなスノボ経験者、 私だけが初体験です。 一番気にしているのは、私1人初心者がいることで みんなの足を引っ張るのではないか・・・ ということです。 正直なところを教えていただきたいのですが、 経験者の中に1人だけ初心者がいることで、 場が盛り下がったり、お荷物に思ったりするものでしょうか? よろしくお願いします!

  • 公認会計士になるために予備校は必須??

     公認会計士資格を取得された方のほとんどが、資格専門の予備校に通い学ばれたことと思いますが、果たして予備校は資格の勉強に必須なのでしょうか?  私は公認会計士の資格を取得しようと思い、まず独学で簿記の勉強を始めました。勉強を始めて3~4ヶ月ほど経ちましたが、簿記1級の問題はほぼ解けるようになりました(過去問題集など)。しかし、大手予備校の資格習得のためのコースを見たところ、簿記に関してですらコース修了までの時間や金額が相当な額になることが分かり、こんなに時間もお金も掛かるのなら自分で勉強した方が早く安上がりに取得できるのではないか・・・と思ってしまいました(まだ資格取得に向けて入り口に立った程度に過ぎないので言えることかも知れませんが)。・・・とはいえ、公認会計士資格に関する参考書は少なくとも近くの書店などでは取り扱っておらず、難易度以前に勉強すらままならないという事実もあります。  そこで、皆さんのお力を借りたくこちらを利用させて頂きました。 1.公認会計士になるためには予備校は必須でしょうか? 2.通わなくても取得できるのでは・・・と思われる方は、どのように勉強するのが良いとお考えでしょうか?お勧めの参考書などありますでしょうか?  なにぶん無知で無謀な質問かも知れませんが、私にとっては何十万、百万といったお金はやはり大金で身構えてしまうものがあります。以上2点について、どうかお力添えをお願いいたします。

  • 公認会計士試験

    今年から大学に通うものです。公認会計士の勉強はとても厳しいということは知っています。やはり公認会計士になるためには遊びの時間などを捨てすべてを懸けなくては無理でしょうか。僕は受験というものを経験していないのであまり分かりません。できればみなさんの受験期間の生活などを参考に教えて頂けないでしょうか。

  • 有価証券利息と支払利息の違い(紛らわしい勘定科目の区別)

    昨日某校の日商簿記2級模擬試験で出た問題からの質問です。 ○○商店は、平成18年2月11日に売買目的で××社の社債(額面総額\3,000,000、期間5年、利率年3%、利払日5月末・11月末の年2回)を額面\100につき\95で購入し、代金は端数利息(1年を365日として月割計算)とともに小切手を振り出して支払った。 計算も仕訳も問題なくできましたが、端数利息の勘定科目を最初“有価証券利息”と書いたのを消して、“支払利息”と書き直してしまいました。どうもこの2つの区別がうろ覚えです。 この2つは何が違うのか、明確な違いについてご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。 また、他の紛らわしい科目等についてもコメントいただけましたら大変ありがたいです。

  • 費用、資産の計上時期について

    (1)費用の代金だけ先に払った時には 水道光熱費100/現金100 という仕訳をしますよね。 (2)しかし、仕入の代金だけ先に払った時には、 前払金100/現金100 というしわけですよね。 なぜ、(1)も(2)も代金だけ先に払った仕訳なのに、費用の場合には費用の科目を計上するのに、仕入の場合には仕入を計上できないのでしょうか。  また、固定資産の購入のために代金だけ先に払った場合の仕訳はどうなるのでしょうか?  固定資産100/現金100でしょうかそれとも、  前払金100/現金100になるのでしょうか、それとも  他に正しい仕訳があるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • zaimu1
    • 簿記
    • 回答数11
  • はじめてのインド一人旅(一週間) 航空券かツアーか迷っています

     一週間のお休みを取れることになり、目的地はインドに決めました。  一週間の短期旅行なので、 ・効率よく旅行できるかも!しれないけど、見たくもない、買いたくもない土産物屋に連れて行かれ、自由時間のほとんどないツアーにするか、 ・航空券だけ購入して旅立つか・・・(初インドなので、行きつけの宿等はないから、探さなくてはならない)又、格安航空券の場合、現地到着が深夜になり、宿を探せるかどうか不安)  インド短期ツアーに参加されたことのある方!土産物屋に連れて行かれましたか?  インド一人旅に行った事のある方!深夜に空港に到着した場合、どのように宿を探しましたか?  他にもアドバイス等教えて下さい。お願いします。