m--m-pop の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • 消化液について

    こんにちは、 私は昨日塾で、 小腸では腸液が出されて養分を吸収する。 すい臓では膵液が出て全てを分解する。 肝臓では胆汁により脂肪の分解の手助けをする。 胃では胃液が出てタンパク質を分解する。 と習ったのですが以下のことがわかりません。 1:腸液に含まれる何が養分を吸収するのか。 2:膵液に含まれる何が全てを分解するのか。 3:実際に脂肪を分解するのは何なのか。また胆汁にふ くまれる脂肪を分解する手助けをする成分は何か? 4:胃液に含まれる何がタンパク質を分解するのか。 以上のことわかる人がいたらおしえてください。 おねがいします。

  • 消化液について

    こんにちは、 私は昨日塾で、 小腸では腸液が出されて養分を吸収する。 すい臓では膵液が出て全てを分解する。 肝臓では胆汁により脂肪の分解の手助けをする。 胃では胃液が出てタンパク質を分解する。 と習ったのですが以下のことがわかりません。 1:腸液に含まれる何が養分を吸収するのか。 2:膵液に含まれる何が全てを分解するのか。 3:実際に脂肪を分解するのは何なのか。また胆汁にふ くまれる脂肪を分解する手助けをする成分は何か? 4:胃液に含まれる何がタンパク質を分解するのか。 以上のことわかる人がいたらおしえてください。 おねがいします。

  • 血液の健康について

    献血に行った際の予備検査の採血で、血が薄いという事で断られました。 また献血したいと思ったとき、献血センターでまた予備検査でできるかできないか調べて貰えるとは思うのですが…。 仮に、またダメ、またダメ…と続いたとすると、ただ血液検査だけのために行ってるような感じで、なかなか行きづらくなると思うんです。 (それだけダメなのが続くなら病院で検査が必要なんでしょうけどね) 献血できるかできないか、それだけの血液状態を知るためであれば、献血センターでの検査がお金がかからなくていいと思います。(検査目的でなく献血のために行くわけですし) それ以外の方法で献血できるかどうかを調べるためには、病院に行ってお金を払って…という方法しかないのでしょうか?

  • 温泉成分について

    低張性温泉と単純泉は大体同じ意味、という 文献を見たのですが、低張性温泉には 色がついたものもあるし、効能が示されている ものもあり、効果を実感できたものもあります。 低張性温泉というのは、実際にはどのように 定義されたものなのでしょうか?

  • 受験の時の髪型なんですが・・・。

    こんにちは! 高校受験の時の髪型についてですが・・・お聞きしたい事があります! 髪の毛を耳にかけたり、長いと結んだりしなければいけないのでしょうか? わからない事ばかりなので、教えて下さい! お願いします!

  • ウイルスの起源

    こんにちは、現在生物系の大学4年です。 院試に向けて勉強をしているときに疑問に思ったことを質問させてください。 現在生物はあるひとつの原始生物から進化してきたといわれています。 その証拠として 1.遺伝物質として核酸を使っている 2.化学エネルギーをATPの形で蓄える などがあると思います。 また、生物である定義のひとつに、自己増殖できることがあげられると思います。 ここで、現在生物であるかどうかはっきりしていないウイルスですが、これは自己増殖できません。 細菌などのホストに寄生することで増殖しています。 このウイルスというのは細胞性の生物から進化(?)して生まれたと考えますか? もしくは、まったく別の起源から発生したと考えますか? 答えはないと思いますが、考えをお聞かせください。

  • 何日も飛び続ける渡り鳥は、夜どうしているのでしょう?

    海の上を何千キロも飛び続ける渡り鳥が多くいますが、夜は海で休むのでしょうか? その場合、眠るのでしょうか? 鳥目なので、夜飛び続けられないだろうし、眠らないと死んでしまうだろうし。 また、水鳥でない場合は、海に浮かべないとも思うのですが。 素朴な質問ですが、渡り鳥の生態について、よろしくお願いします。

  • 酸化的リン酸化と電子伝達系

    酸化的リン酸化と電子伝達系はどう違うのですか。電子伝達系のことを酸化的リン酸化というのでしょうか。また、膜タンパク質の複合体がATPを合成するのは電子伝達系に含まれますか。

    • ベストアンサー
    • c310
    • 生物学
    • 回答数1
  • 蜂のアナフィラキシーショックで死ぬ???

    こんばんは。蜂だけではないでしょうが、アナフィ~ってありますよね?2回目刺されたりすると死んだりするヤツ・・・。 スズメバチが有名ですが、足長バチとかに刺されても同じように、死んだり、他の何か症状が出たりするのでしょうか?また、蜂以外にもアナフィ~ってどのような場合(他の虫、その他など)があるのでしょうか?この時期蜂が多くて心配で・・・。どなたかご存じの方お教えください。また、アドバイス等もございましたら併せてお願い致します。カテゴリ間違っていたらお詫び致します。

  • 文字の入力について

    この間まで、確か「おす」と入力すると、 変換の際に「♂」とか「押す」と出ていたと思うのですが、 気づいたら、「おす」と入力したら「お」と「す」が 別々に変換されてしまい、どうしても2つの文字を一緒に変換することができません。 他の言葉に関しては今のところ変換できないということは見当たらないです。 知らないうちに何か設定してしまったのでしょうか? 分かる方おられましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • リコピンの健康効果を教えてください

    こんにちは、20代後半の2児の母です。 次男4歳は結構何でも食べるので、安心なのですが、 長男7歳は、トマトやスイカなど、主に赤い物が大嫌いで、イチゴですら嫌いな部類です。 先日、やっぱりトマトだけ残っていたので、 「トマトにはリコピンっていう体に良い成分が入っているんだって、リコピンを食べないならデコピン(指でおでこをはじく)するで~。どっちがいい?!」 と聞くと「デコピン」といいました。 リコピンをとるより、おでこに痛いほうをとった訳ですが、デコピンの後に、「お母さん。リコピンってなんなん?」と、詳細を聞かれたのですが、「体にいいらしい」としか言えず。「どうええの?」には答えることができませんでした。 やはり、デコピンの罰をしたからには、リコピンの詳しい説明を、子供に分かりやすくしてあげたいですし、リコピンを好きになってもらいたいので、なにか、良い案がございましたら、どうか教えてください。 ちなみに、赤い食べ物なら、唐辛子など、なんでもリコピンが入っているのですか? よろしくお願いします

  • あたしんち仮面って誰なんですか?

    私の住んでる地域では、あたしんちは夏休みや冬休みにまとめて放送という形で放送されているのですが、今日やった回の最後に「あたしんち仮面」の正体を暴く!というのをやったんですが、次週へつづく…となってしまいまして…。今回の放送が丁度今日までで終わりなんです。今度はいつ放送してくれるかも分からないので、もしやっても見逃してしまう可能性が高く…。次の週で正体は明かされたのでしょうか?もし明かされたのであれば誰だったのかも教えてください!お願いします。OPが変わってから「あたしんち仮面」が歌ってると知って、誰だろう?と気になってただけに知りたいんです。どなたかお願いします。