sprinter100 の回答履歴

全720件中21~40件表示
  • ショック。。。

    皆さんからしてみればくだらない事かも知れませんが、先日、高校に入学してからはじめての定期テストがありました。そして今日、2教科結果が返ってきました、、、。そのうち1教科が…。……赤点です。。。正直ショックです。 僕は今年、超奇跡的に県内の難関高校に合格しました。当然、周りは秀才ばっかりで、ものすごい劣等感を味わっています。みんな、60点70点はとってるんですが、僕はその約半分の34点でした。(ちなみに数学)先生は「今回のテストは点数が悪い人でも復習を頑張ればすぐに追いつける」といっていたんですが、こういう精神的苦痛から打破するためには、周りの目を気にせず勉強に打ち込めばいいんですよね??でもどうしても周りに影響され今後の学習をどう進めていけばいいのか不安です。 また誰か僕に一喝してください。怒ってくれる人がいないんで。。。

  • 3級簿記検定試験まで1ヶ月きりました。

    質問タイトルにも書いてますが、6/10に日商3級簿記検定試験が 行われます。この試験にどうしても合格したいと思うのですが、 2度受験して落ちてしまい苦手意識を持つようになり今勉強を行っても全く理解出来ず、気持ちばかり焦ってる状態です。 1ヶ月を切り、何としても合格したいので良い勉強の仕方等を アドバイスを頂きたいナァと思ってます。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 簿記 古い過去問題集

    来月6月の10日に日商簿記3級を受けるのですが 問題集や過去問題集(第41回~第81回)は12年前に専門学校に通っていた時の物が6冊ほど見つかったんですが 来月の試験勉強に12年前の問題集を使って勉強しても 大丈夫なんでしょうか? 新しい物を買わなくて12年まえの物で勉強しても 影響はないでしょうか? 短期の学校に通っているのでテキストと練習問題1冊ずつは新しい物を持っています。 でも練習問題も薄くて少ない物なんで足りないと思いました。 新しいものを買うべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子辞書

    僕は今中3です。 今年受験なんで電子辞書を買おうと思っているのですが、受験にも役立ち、高校に行っても使えるというおススメの電子辞書はありますでしょうか? 今のところ考えているのは、 SIIのSR‐V4800とSR-MV4800 SHARPのPW-G500とPW-V9550とPW-V9500を考えているのですがこれ以外におススメのものがあったら教えて下さい!

  • 部活での後輩に我慢の限界です!

    私達は中学2年生で吹奏楽部に所属しています。 後輩が2人入ってきたのです。 1人は少しぶりっ子でも良い子なのですが… もう一人は ・先輩に敬語を使わない ・楽器を平気でぶつける ・話を聞かない ・挨拶をしない ・返事をしない ・場の空気を下げるようなネガティブな発言しかしない という子なんです… ↑の5つは最初に注意したことなんです。 しかも2つ目の事では 楽器を壊した又はなんどもぶつける場合、退部という ことになっていると何度も説明しました。 (このことで一度怒って泣かしてしまっているんです) しかし、私達の前では、「わかった?」 と聞くと頷いていたのに、 楽器をぶつけて「その話聞いた?」と聞く先生の前では「そんなの聞いていない」と 嘘をつくのです。 そこで「なんで嘘つくの?」と聞くと泣くんです。 そして親からの苦情電話… 顧問の先生は「頑張って」としか言いません。 だけど、私達はもう手は尽くしました。 我慢の限界です! 正直楽しかった部活も楽しくなくなってきました。 このままやめようかとも考えています。 この後輩をどうにかしたいのです。 最後の手段として皆さんの意見を聞きたいです。 良い方法はありませんか? 乱文でしたがよろしくお願いします。

  • 部活と勉強について悩んでいます。

    私は進学校へ入学し、今部活と勉強について悩んでいます。 それは勉強時間が確保できないということです。 私は進学校へ入学しました。やはり進学校なので毎日の授業の進度が早く 毎日復習をしなければついていけない状況です(塾には行っていません その高校の生徒は大体の人が何らかの部活に所属しているため、私も活動が週2回ある水泳部に入りました。水泳部の活動時間はあまり長くないので帰宅は7:00ごろにできます。 そして2週間ほど前に友達にテニス部に入るように誘われ、中学のときの知人が多いということで入部することにしました。 ですがテニス部は活動がほぼ毎日あり、帰宅が8:00ごろになってしまい、あまり勉強ができなくなってしまいました。 そこで親に相談したのですが、「勉強が追いつかなくなったら活動日が多いテニス部を辞めれば良い。」と言われました。 そしてみなさんに聞きたいことは 1、両方とも続けて勉強も頑張ったほうが良い 2、後々テニス部を辞めて水泳部を続ける(2の方が良いという方はどのくらいの日数が経ってから辞めれば良いか記入をお願いします。 の2つのうち私はどちらを取ったほうが良いのでしょうか? テニス部を辞めるとしたら大会前に辞めてユニフォーム等を買わないようにしたいと思っています。 ご解答お待ちしています。

  • 高校での運動部と大学受験の両立について

    千葉県在住です。 私は運動するのが好きなので、文武両道をうたう高校(入学時偏差値60-67)に入り、運動系の部活に入って心身を鍛えたいと思っています。私自身は中学時代陸上をやっていましたが、基礎体力作りのつもりでしたので、種目は県大会上位まで行けそうなものを新たに選びたいと考えています。 一方で、大学も現役である程度の大学(最低MARCHレベル)に何とか合格できるように勉強したいです。しかし練習をしっかりした上で勉強も手を抜かない・・・、果たして実際に両立させることが可能なのかどうか、少し不安があります。 そこで恐縮ですが、千葉県内のこのクラスの高校で、ある程度活躍する運動部に所属した場合両立が出来るのか、先輩方はどの様な実績を残されていることが多いのか、何か情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良高専を母校にしたい!

    奈良高専を母校にしたいのですが、受験が心配です。 私は1・2年生の成績がかなり悪かったのです。 最高45点のうち1年27点・2年28点しかありませんでした。 3年生では36点以上とらなければ受験できないと言われて今一生懸命勉強しています。 しかし、本当に36点以上なければ受験ができないのでしょうか? それは、ただ単に推薦がもらえないだけではなのでしょうか? 先生は詳しく教えてくれません。 皆さん教えてください。

  • 円の最短距離。。。

    円C:x2乗+y2乗ー16x-18y+96=0上の点と、直線J;4x+3y=5との最短距離を求めよ。。 最短距離というのはなんですか?自分の教科書簡単な方なので載ってません。 二次関数f(x)=x2乗+axのー2≦x≦2における最大値M(a)を求よ。 これは平方完成したら解けると思いしたんですがそれから先がピンときません。

  • 再受験にあたって、悩んでいます。

    教えて!gooで初めて質問させていただきます。 私は1年の浪人の末、関西の私立大学に通っています。最初は親も猛反対していましたが、なんとか分かってもらえて予備校に通わせてもらいました。しかし志望校には全て落ちてしまい、結局3月になって途方にくれて出願したセンター利用入試でひっかかり、現在の大学にいます。4月中は少しずつ友達もでき、入りたい部活も見つけて、これで良いのかもしれないと思ってきました。 しかし最近、やっぱり希望の学科に行きたいと思いました。バイトで高校生に教えていて、自分も再チャレンジしたいと思ったのです。 そこで、現役・浪人時も国立の検査技術専攻を目指していたのですが、今年は阪大の薬学部を目指そうと思います。浪人して検査に受からなかったのに、阪大薬を目指すのは無謀なのかもしれませんが、やれることは全てします。 親との約束で、このまま大学には通わなければなりません。受験費用・模試代などは自分で払いますので、このままバイトは少なくとも夏休みいっぱいは続けないと足りないかと思います。このような状態で、どのように勉強をしていけばよいか、アドバイス頂けないでしょうか? 英・数・化学・地理は去年の予備校のテキストや資料、国語は市販のセンター対策本、生物はまだ手をつけていません…。また、苦手な数学と化学の自学自習向きの参考書などの紹介も頂けるとありがたいです。

  • 講義と泥棒

    こんにちは。現役大学生です。今回は、ちょっと…大学によって違うのかもしれないのですが、講義について等の質問がありまして。 1)一般教養の講義を受講届けを出さずに勝手に聴く 2)工学部の専門科目を医学部生が勝手に聴く 3)大学内で行われている外部主催の講義(公務員試験のための講義など)を勝手に聴く 4)他の大学に侵入して勝手に講義を聴く これらの行為は、してはいけないでしょうか…? とくに、2・3・4は授業料を納めていないので、授業料泥棒だし、4なんて不法侵入じゃ…と思うのですが。 しかし、大講義室での講義なんて、誰が来てるのか正直わからないし、ばれなければ…なんて悪なことを考えてしまったり。 私学だともっと厳しいのかもしれないですが、これまで2年間大学生活を送ってみて、出来そうだなーと思ったのでした。

  • 京大・阪大・神大 志望校について

    現在高3の法学部を目指している者です。 先日親と受験校について話し合い、ひとまず結論を出したのですが その結論が正しいのか意見を頂きたく質問を投稿しました。 偏差値は河合全統模試(3回全て)で 英語63~67 数学61~67 国語70~  高2駿台東大レベル模試で 英語50 数学50 国語57 です。 志望はやはり京都大学なのですが、この成績では厳しいです。 そして先日の話し合いで 1 京大と阪大では純粋にテストの難易度自体はそこまで差はないのではないか 2 京大では二次で地歴が必要だが、それは苦ではない 3 記述は得意 ということをふまえた結果 河合全統模試・駿台記述模試(ハイレベル)を受けて 満足のゆく結果がだせれば京阪を目指し 出せなければ諦めて神大を目指す という結論に達したのですが、これは正しいのでしょうか (勿論、100%正しい結論などないことは承知のうえです) 特に京大と阪大をひとくくりにする考え方がはたして正しいのかが 心配です。 また、これらの結果が返ってくるのは7月前後になってしまうので それでは遅すぎないかということも気になります。 ややこしい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 1浪ですがサークルの1つ上の先輩には敬語を使うべきですか?

    自分は浪人をして大学に今年入学したのですが 浪人を隠して後々打ち明けるのが嫌なので、 出会ってすぐの段階で浪人である事を相手に言うようにしています。 既に入ったサークルでは1つ上の女子に最初敬語で話しかけていて 浪人である事を打ち明けたら「えっなんで同じ年なのに敬語 使うの?普通にタメ口で話しかけていいよ~敬語を使うのは おかしいって」って言われてタメ口でお互い話すようになりました。 その数日後、他の入ろうかな!?っと思ってるサークルの飲み会に 参加して同じように浪人である事を打ち明けて今度は自分から タメ口で話しかけると「敬語を使うようにしてください」っと言われてしまいました。 そこで3つお聞きしたいのですが この場合、敬語・タメ口、どっちを使う場合が一般的には多いですか? 敬語・タメ口、どっちを使う方が自分の中では正しいと思いますか? もし自分なら敬語を使わなければならないとしても入りたい サークルだったら入りますか?

  • 自分のノートを写すだけの悪友

    今年念願だった第一志望の大学に入りました。 友達付き合いも高校時代より交流が深くなってきたんですが、しかし、最近困ったことが・・・ 同じタイプの学部で、私と同じ講義を多く受けていて、よく休憩時間も喋る友人がいるんですが、最初は普通に仲がいい友人関係だったんですが、近頃、毎回講義が終わると「ノートを見せて」と何度も言われます。仕方なく見せてはいるんですが、最近、当初一日1回だったのが、一日に2,3回になってきて、それが酷くなってきてウンザリしてきました。(そもそも自分の汚いノートを見せるのでさえ抵抗があるので) ちなみに、私がその友人にノートを見せて貰った事は一度もありません (必要がないので)私が席を移っても、ついてきそうですが、しかし私はソイツ専用のノートでもありません。ここまでになったのは、今まで相手の言いなりになってきた私の責任で、一度、直接言うしか相手に効果はないんでしょうか? 憧れの大学生になっても、こうゆう事が起こってて憂鬱ですorz 先輩方、アドバイス頂きたいです、お願いします

  • 大学の部活について☆

    大学でなにか体育会系のクラブに入りたいなぁと思っています。 中学や高校ではずっと選手としてやってきたので、 大学ではぜひマネージャーをしてみたいなぁと思っているんですが・・・ 男性の方からすれば、女子は選手でバリバリやっているのと、 アメフトやサッカーのマネージャーではどっちが好きですか?

  • 世界史教えてください

    大学受験用の世界史に強くなれる参考書や問題集や歴史漫画を教えてください。 ちなみに私は本を読むのが大の苦手ですぐに眠くなってしまうのですが、眠くならない方法ってありますか? あと、世界史で何かいい勉強方法がありましたら教えてください。

  • 世界史の勉強方法について 受験

    受験生です。 世界史を勉強しようと思っているのですが、基礎が覚えられていないので教科書(山川出版 詳説世界史)から勉強しようと思っています。 教科書を覚えるにはどの様な方法が一番効率がいいのでしょうか? ひたすら読む、ひたすら書く・・・など覚え方にも色々な方法があると思いますが、皆さんがやっている・た勉強方法を教えてください。

  • 頭の良い人の生活の工夫 ノートの取り方

    こんばんは、来年受験を控えている者ですが、 予備校で頭の良い子のノートは凄いと聞きました。 たしかに自分も以前、東大 旧帝大といった難関大出身の方は 社会に出てからも時間の使い方や計画の立て方が要領よく 資料のまとめ方に至っても、要点はキッチリまとめ 見やすいと聞きます。 それで皆さんの知り合いや、または聞いた話で 凄い工夫をなさっている方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか? 驚いた事なら、どんな些細な事でも構いません。

  • 東海道経由の切符で新幹線に乗れる?

    岡山から八王子まで往復切符を買いました。 行きはサンライズでしたので、乗車券は東海道経由でした。(往路,復路とも) ところが、帰りに新横浜から新幹線に乗ろうとしたところ、新幹線の改札で 「ピンポン!」でひっかかってしまい、恥ずかしい思いをしました。 切符を駅員さんに見せたら、すんなり通してくれましたので、問題ないのかな? とも思いましたが、今度同じことをしても大丈夫なのか心配です。 東海道経由の乗車券では、新幹線には乗れないのでしょうか? あるいは、改札システムが対応していないだけでしょうか?

  • 京大への浪人生活

    私は、この前浪人が決まった者です。 現役時、私は京大理学部を目指そうと思ったのですが、二次試験に苦手な国語があるのを知り、即断念(汗)結局、東北大と北大を受けて、手ごたえはあったのですが、フラれてしまいました。ちなみに、東北大、北大ともにセンターリサーチでは、BまたはC判定は出ていました。そして浪人するにあたって、もう一度京大理学部を目指そうと思っています。 そこで、浪人をするにあたっていろいろと質問があります。 (1)今のところ、駿台御茶ノ水校舎か河合塾駒場校舎に通おうと思っています。両者の説明会に行ったところ、個人的には河合の方がよかったのですが、周りの人は駿台がいいと言っています。どちらが、いいのでしょうか? (2)現役時、英単語帳は全くやらず、沢山英文を読んで、わからない単語を拾っていくというスタイルで英単語を覚えていました。この方法ではセンターは170点を取れたのですが、二次では歯が立ちませんでした。なので、浪人時は反省して、単語帳をちゃんとやろうと思うのですが、何の単語帳をやるのがいいのでしょうか?また、古文単語についても教えてくれると、助かります。 (3)上記の通り、私は国語が苦手です。センターでは115点でした。模試も常に、こんな感じの点数でした。このような私が、京大の入試で戦えるレベルにもっていくためには、何に注意して、何をしていけばいいのでしょうか? (3)が抽象的な質問になってしまいましたが、よろしくおねがいします。もし、上の質問以外に京大への勉強に関して、何か助言があったら、ありがたいです。