lachanのプロフィール

@lachan lachan
ありがとう数0
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

質問です

  • 登録日2005/05/26
  • 大学受験・夏の勉強・特に夏期講習について

    私は高3の女子で受験生(国立文系志望)です。 夏休みまであと2ヶ月になり、夏の計画をどう立てようか悩んでいます。普段の受験勉強は、参考書やZ会(英数国)です。数学だけは私塾に通っています。自己流の受験勉強なので、特に社会(世界史地理)は、ポイントがずれていないかかなり不安です。。私の高校は一応進学校で、夏休みの第一週と最後の週は学校で補習がありますが、その他の週は予備校に通うべきか悩んでいます。三大予備校に行くなら柏や松戸、またはZ会の通信講座をとっているので東大マスターコースの夏期講習も考えています。もしくは近くの東進です。通っている数学の塾の講習には10日ほど通います。 (1)予備校に通って役に立ったこととは?私が今予備校に求めているのは、講習の内容以上に、自習室とか緊張感が大きいのですが実際はどうですか?それ自体変な考えですか? (2)英語や数学、国語は5日間ほどの講習を受ける意味はあるのでしょうか?科目選択はどうしたらいいのでしょう? (3)東大を志望しているのですが(今の所)大学ごとの傾向と対策というのは、やはり予備校に通うのが一番ですか? (4)二次は世界史と地理で受けますが、まだ通史など全範囲の学習が終わっていない時点で夏期講習を受けても大丈夫ですか?大学別の対策をしてくれる記述練習などのコースではなくて、例えば「中世ヨーロッパ史」など特化したコースを取ったほうがいいですか? (5)東大を目指す人は、みんな予備校に通うものですか? (6)その他、予備校に通うより例えばZ会の新しい講座(夏期講習用の10日間完成のコースがあります)をとるとか、参考書を自分で買って解くほうがいいなど、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 (7)どの予備校をえらぶべきですか? 以上です。本当に困っているので、答えて頂ける質問が一つでもありましたらご回答下さい!!