ma391223 の回答履歴

全46件中41~46件表示
  • 占いと科学について

    科学は占いを否定しているように思えます。 占いは科学を否定しているように思えます。 占いと科学は共存することはできないのでしょうか? 私自身は科学のほうが信頼のおけるものだという気がするのですが、占いで心が癒される人がいるとしたらそれも無視できません。 科学が難しくなってきているから簡単な占いにだまされる人がいるのでしょうか? 歴史のある占いこそ尊重されるべきで科学などでは人は幸せにはなれないのでしょうか?

  • 住宅の強度について(長文です)

    今世間を騒がしている強度計算偽造を見ていて思ったのですが、この問題は一般の木造住宅にも当てはまるのでしょうか? 我が家は築6年ですが地震の度に家がギシギシいうことからもともと家の強度に少し不安があったのですが、今回の件でもしかしたら木造住宅の基準強度を満足していないのではと思っています。ただ、住宅ローンの借り入れの条件として高耐久住宅10年保証なるものを取らされたので(保証書も手元にあります)、今日まで問題ない家だと半ば言い聞かせて住んできましたが今回のようにチェック機能が働いていなければ駄目でしょうし。自分の家の強度はどのように調査、確認すればいいのでしょうか。テレビに出ている「建築Gメン」の所に相談するしかないのでしょうか。長文になって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 新耐震基準における建築物の強度について

    新耐震基準における建築物の強度について、地震の震度に置き換えると、現行法(建築基準法)では震度いくつまで建築物が耐えられることを想定しているのでしょうか?

  • 構造計算のしかた

    簡単な架台の計算方法に自信がありません。 特に何を計算したらよいですか?

    • ベストアンサー
    • siosex
    • 科学
    • 回答数2
  • 高層ビルの耐震対策について

    お台場で高級ホテルの建築が始まりました。2棟のタワーを最上部で結合する珍しい構造です。完成予想写真は下記URLに掲載されています。建築の専門家の方に教えていただきたいのですが、この建物は地震国 日本に適合する構造でしょうか? http://www.resorttrust.co.jp/news/05_press/0405/index.html

  • 住宅の基礎と構造について教えてください。

    このたび検討中の工務店さんの標準仕様をもらいましたが、基礎や土台の部分の数字がどう判断してよいのか良くわかりません。 聞いてもあまり都合の悪いことはあえて言わない気がしてこちらに質問させていただきます。以下のような基礎と構造は耐震性などを考えて問題はないのでしょうか? 建築条件付の土地で建物にかける予算がそれほどないため大手ハウスメーカーのような豪華な仕様を期待しているわけではありませんが、最低限、大地震がきても耐えられるような基礎にしておきたいのですが。。。 他にも注意すべきことがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 床下換気: 樹脂製基礎パッキン(Joto)  蟻害賠償責任補償10年付 土台: 米栂(防腐注入材)105mm角 通し柱: ホワイトウッド集成材 120mm角 管柱(一般): ホワイトウッド集成材 105mm角 管柱(角柱): ホワイトウッド集成材 120mm角 2階梁: 米松KD(一部集成材) 巾105mm 小屋梁: 米松KD 巾105mm 外部耐力壁: 構造用パネル 厚9mm 内部耐力壁: 米栂筋交い 90mm×45mm 野地板: 構造用合板 厚12mm 1階床下地:根太工法(45×45) 下地合板 厚12mm 2階床下地:剛床工法(根太なし) 下地合板 厚24mm