生田 真也のプロフィール

専門家
音楽教室講師
@shuminm1613a 生田 真也
ありがとう数1
質問数0
回答数2

【教室・スクールのご紹介】 ■教室名:生田真也音楽教室 浜松市で初心者から3年以内の方向けに完全個別対応のカリキュラムでレッスンをするドラム教室 レッスン開始3ヶ月でドラムセット演奏のための基本的な技術、知識が身につき、6ヶ月後には簡単なリズムパターン(8ビート、16ビート)の曲を演奏できるようになります。 【所在地】 静岡県浜松市中区

  • 【OKWAVE】みんなのありがとうメッセージ

    T-BOLANの森友嵐士さんからの質問です。 WE CAN BE!!プロジェクトの一環として質問を投稿しております。 本質問に回答すると抽選でAmazonギフト券100円分を100名様にプレゼント! WE CAN BE!!プロジェクト https://www.wecanbe-69.com/ 『みんなのありがとうメッセージを教えてください。』 例) ・誰かに伝えたいありがとうメッセージ ・あの時はありがとう ・あの事についてありがとう ・地球へのありがとう など 当質問の添付画像のように、紙に手書きでありがとうメッセージを記入し、写真を撮って回答に画像添付してください。 もしくはPCやスマートフォンのメモ帳等に「ありがとうメッセージ」を書いてスクリーンショットを撮り、回答に添付してください。 ※当質問に添付されているありがとうメッセージは弊社OKWAVE取締役 杉浦元社長から、いつもご利用いただいている皆様への直筆のありがとうメッセージです。 ※本質問は、OKWAVE が質問投稿を代行しています。 当企画は一般会員からの質問とは異なる主旨での運営となっています。 こちらの質問者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません(OKWAVEスタッフからお礼投稿がされる場合がございます)。 当質問は4週間の自動締め切りにて終了いたします。 あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 https://staffblog.okwave.jp/2024/03/20/10486/ ・利用規約 https://okwave.co.jp/about/policy/#policy04 ・禁止事項ガイドライン https://project.okwave.jp/utility/prohibition/ (当イベントにそぐわない回答は予告なく削除される場合がございます。)

  • コード「C13」について、いろいろ教えて下さい

    コード「C13」について、いろいろ教えて下さい。 趣味でギターの弾き語りしてます。初心者です。 独学で楽典を学習しています。 C13 と言うコードについて色々教えてください。 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 ”らしい”ということを教えてもらいました。 なので、構成音 「ド・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成のコードも「C13」と言う(というか、こっちのほうが一般的) また、どうしても「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う構成にしたいのであれば ”アッパーストラクチャートライアドコード”として Dm/C7 と表記する。 と、言う風に解釈してます。繰り返しますが私は正規の音楽教育を行けておらず、 教則本とかを読んで、独学でこのように理解、解釈しています。 で、お聞きしたいことなのですが ・疑問その1 「C13」と言うコードは ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」 という構成になると思うのですが、こういうコード(いわゆるサーティーンスコード)は 「構成音が多く、幾分か複雑な音になるため、簡略化のため、”一般的には3度と5度は省略(オミット)する”」 と言うこの解釈が合っているのかということ ・疑問その2 C13と言うコード構成で、5度はともかく、音の性質?を決める「3度」も省略するのは ルートである「1度」 音色?を決める7thを含むテンションノート「9・11・13」を省略するわけにはいかないので、 優先順位から見て、やむなく(ほぼ無理やり)2番目に低い構成音となる3度を省略することにしている。 と、解釈しているのですが、これで合っているのか? ・疑問その3 「ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラ」と言う響きの音が欲しいため、記載の上でこの構成の音を アッパーストラクチャトライアドコード「Dm/C7」と表記するのは 演奏者に正確にこのような音が欲しいと伝えるための手段であって、製作者(作曲者や編曲者)としては 「C13」と「Dm/C7」とは、構成音が一緒でもコードとしての成り立ちの経緯や、考え方が違うので、 「曲の中でのコードとしては、製作者は「C13」として考える。 なんて、解釈しているのですが、これで合っているのでしょうか? です。長文になり、説明の仕方も下手で恐縮ですが、いろいろご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。