M3Lのプロフィール

@M3L M3L
ありがとう数0
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2013/04/27
  • 性別男性
  • 職業会社員
  • 都道府県広島県
  • 退職時の会社への借金について

    はじめて質問させて頂きます。 今度、約5年ほど勤めた会社を辞めようと思っております。 三年ほど前に会社命令で転勤になり、断ると解雇扱いとなるので承諾しました。 その際、転勤費用として約40万程会社から借り入れをしました。 内、15万は会社が出してくれ、残りの25万を会社へ借りる事にしました。 月1万円を会社へ返済し、残り12万円程残っています。 ちなみに、借用書などは一切交わしておらず、口頭のみでの貸し借りでした。 給与明細と一緒に、今まで払った分と残りの返済金が書かれた紙が入ってます。 小さい会社なので社長の親族が経理を担当してます。 まだ、退職届は出しておらず、社長の性格からしてなかなか退職させてもらえず 強気で出た場合、一括返済を迫られると思います。 私の感覚では、会社都合で転勤させられ、借金まで背負わされる事には納得がいきませんでしたが 当時は社長が恐ろしく、何も言えないままでした。 お金が無いので貸して下さいと頼んだのは私の方からでした。 業務内容としては、毎日のサービス残業、少ない休日、休日返上での会社研修、有給など聞いた事もなく、上司のパワハラが多い。 非常に精神的なストレスが多く、甘えかもしれませんがブラック企業と認識しております。 次の職場は決まる予定です。 ただ、就業規則みたいなのは渡されてないし、以前ちらっと見たか聞いたかでの判断ですが 辞めるには最低1カ月前に告知しないといけないとかだったような気がします。 実際、ここ数年で4人ほど辞めてますが、辞めると言ってから長い人で半年以上引っ張られ、短い人でも3カ月はかかっています。あとは突然来なくなり、辞めるパターンです。 おそらく私が辞めると話しても、さんざん愚痴を言われ、前述の借金を一括返済しろと迫ってくるか、 返済しないと辞めさせないと言ってくると思います。 私としては、辞めた後も月1万の返済を行っていくつもりですが、相手が納得しないように思います。 まて、就業規則が前述の通りあいまいなので、退職金があるのかどうかも分かりません。 会社自体が同族経営なので、好きなようにされるのは目に見えてます。 ただ、ハローワークの求人には退職金ありと書かれてた様に記憶してます。 何もかもがあいまいで、いざ辞めるとなった時にこのような事態となってしまい、 自分の認識の甘さに反省しておりますが、社員はワンマン経営者に頭が上がらず神様のような扱いで 社長一族に接しています。 特に、金銭的な事に関しての話はタブーで、とたんに機嫌が悪くなるので誰も口に出来ません。 ただ噂ですが、社長の気にいる事情で辞めた人には(寿退社など)少なからず退職金が出ているようです。 私は、就業規則があいまいな点から、退職届を出して2週間で辞めて次の職場へ行こうと考えておりますがまず間違いなく社長の逆鱗に触れ、退職金を出さないような気がします。 長くなりましたが質問をまとめると以下の4点です。 ・退職時に会社都合の転居費用を借用書なしで借りているが、今後も払う必要があるのか。 ・今後の継続した分割払いが駄目で、一括で払えと言ってきたときの対処法。 ・退職金を貰って、借金と相殺する方法。 ・就業規則があいまいでも退職届提出後、1カ月は働かないといけないのか。(私は2週間で退職希望) 一応、職が無かった時代に拾ってもらって会社や社長には恩義を感じる部分はありますので 5年間頑張って来ましたが、最近では会社のやり方や社長の考えに疑問を感じる事が多く、限界を感じています。 何卒、ご教授お願い致します。

  • 名前を言わないと苦情を途中で打ち切る役所の対応

    役所に生活保護の申請をするときならば自分の名前を言わないと話が進まないのは当然ですが、そうではなく、公共的な問題に関して役所に苦情を言うときに、名前を聞かれて、名前を言わないままだと話を打ち切られてしまうという取り扱いは、適法なのでしょうか? 具体的には、役所が保有管理している施設から発生している騒音の件でしたが、この騒音の件は、私だけでなく複数の周辺住民が困っている問題なので、公共性のある案件だと思うので、私の名前が分かろうと分からないままであろうと、役所が検討可能であり且つ検討すべき問題ではないかと思います。 例えば、道路の一部が陥没して危険だという苦情ならば公共性が高いので名前を言わなくても当然に直ぐに役所としては対応する必要があると思います。 騒音の件は道路の危険性までの緊急性はありませんが、複数の住民が共通して困っているという点で公共性はあると思います。 そうだとすると、そのような「公共性のある問題」に関する苦情を受けたとき、役所が、苦情を電話した個人が自分の名前(個人情報です)を言わないという理由で、苦情が途中のままそれ以降の聞き取りを打ち切ることは、違法な対応となるのではないでしょうか?