igoroのプロフィール

@igoro igoro
ありがとう数2
質問数2
回答数2
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
100%

  • 登録日2013/03/01
  • 性別男性
  • 職業学生
  • この性格の直し方について

    神経質なのか、完ぺき主義なのか、自分で自分の首を絞めるような生き方をしてしまいます。 長文になりますが、ご了承下さい。 時間を守れない人、挨拶ができない人、人を傷つけている自覚のない人、自分の優位になることしか考えられない人、成人すぎても親の庇護下でいて、自立できない人、人に対し感謝の念がなく、やってもらって当たり前と思っている人・・・などなど 自由に、苦労もなく、自分勝手に生きている方々に、いちいち腹がたってしまうのと同時に、大変うらやましく思ってしまいます。 具体的に言わないと、読んで下さった方々も、わかりづらいと思いますので、経緯から書かせていただきます。重たいかもしれませんので、みたくない方はここで終わってください。 私は29歳、既婚者で、看護師です。 親が大変厳しく、とにかく人に迷惑をかけるな、相手の立場になって物を考えろの2点を、強く刷り込まれて育ちました。一人っ子です。6歳のとき母が癌になり、入退院を繰り返す中、父はギャンブルと女にはまり帰ってこなくなり、親戚も周りにいなかったため、ほぼ、血のつながっていない祖母(家庭環境が複雑です)のもとで育ちました。 父は、ことあるごとに、お金にうるさく、母の入院費も、文句たらたらでだしていました。 血のつながらない祖母はスナック経営を一人でしており、私を店にだして、お客を呼び込むのに必死でした。 ご飯など作ってもらっている以上、何かしなければいけない、お金を稼がないと、父はあてにできないことはわかっていたので、6歳のときから、とにかく大人の顔色をみながら、どうしたお金がもらえるか、笑ってもらえるかなどを考えて、自分の意見は二の次に行動し、スナックを手伝ってきました。 母が2度手術をして、癌の再発もなくなったころ(私11歳)、父の無責任さに嫌気がさした母は、前から私に紹介してきていた、若い男性の恋人を作り、家をでていってしまいました。 そのとき一度だけ、私は自分の意思を伝え、戻ってきてくれると思って{あんな男の人を選んで私をおいていくなら、もう親子の縁は切るよ}といいましたが、{じゃあ切りましょう。もうあんたは娘でもなんでもない}と言って、私を置いていってしまいました。 悲しいのも通り越し、涙もでなかったです。 それから、父に頼ることもできなかった私は、とにかく祖母のスナックの手伝いでもらったチップで、文房具や、辞書など、必要物品を買って、しのぎましたが、お酒が入った親父たちに、手を出されたりすることもしょっちゅうあり、祖母のいないところでは、いろんなことを要求されました。 しかし祖母の店が立ち行かなくなれば、私も終わりだ、と思っていたので、誰にもいえず、毎日きゃぴきゃぴと過ごす友人にも、ついていけないし、本音をいえる相手がなかなかいませんでした。 祖母も体が弱くなり、店をたたんだころ、 とにかく早く自立して生きるため、またこの家をでるために、一番早くストレートで看護師になれる方法を選び、高校から一人暮らしをしました。 学費は、奨学金と、残り父にだしてもらい、一人暮らしの家賃、生活費は、歳をごまかして、コンビにの夜間バイトと、他2つのバイトを死に物ぐるいでローテーションして働きながら、勉強も頑張り、国家資格に合格しました。バイトでの人間関係にも大変悩まされましたし、なぜ自分がこんないつらい目にあうのか、死にたい、誰も助けてくれない、父が死ねばいいのに、などと、ノートにだけつづっていましたが、自殺も殺人も考えませんでした、というかできませんでした。問題から逃げられないのです。 正直、看護師で勤めてからも、大変なこともありましたが、子供時代と違って、まだ全然楽だ、と思えます。 クラスメートや教師からは、この子にやらせとけば大丈夫だ、という具合に、生徒会長や、部活キャプテンなど、責任をもたされることばかりしてきましたが、ただでさえ苦しい毎日でしたが、任されれば投げ出せず、何とか期待にこたえなければと、全てにおいて全力で自分と戦ってきました。 母がくっついていた男にぼろぼろにされ、私に泣きついてきたときも、受け入れてしまいました、心の中では、私を捨てたくせに・・・と思いながら、無碍にはできませんでした。 そんな私も、全て受け入れてくれた夫(15歳上)と結婚し、田舎にとついできて4年目に入ります。(精神年齢が若い人とはどうにも合いません) 現在パートでしか働いていません。 多分、父母に対しては、まだ許せない部分がありながらも、田舎の美味しいものなどは送ったりして連絡をとっています。夫は、そこまでされてきたのに、なぜ縁をきらないのかと言ってきますが、私にもわからないのです。私は、親もそうですが、基本的に、人を見捨てられません。 相談にもよくのってきたし、そのうえで裏切られたことも何度もあり、身をきられるような思いをして、信頼はなくなりますが、頼られれば、力になってしまいます。お金を貸すとかはありませんが。 大まかにこんなふうに生きてきた私なのですが、この田舎にきて、井の中の蛙のような狭い考え方や 、裸の王様みたいな人や、デリカシーのない人、があまりにも多く、人間的に小さく、本当に自分のことしか考えていないんだなとがっかりする場面に毎日のようにあいます。 ここでできた、地元生まれ地元育ちの友人も、30歳でも、親から離れずぬくぬく暮らしておきながら、親に感謝もせず、なおかつ、できもしないのに「この田舎をでたい、誰か王子様がこないか」など、夢話ばかりいっていたりしています。 私は夢をみれません。現実しか信じられませんし、超がつく現実主義なので、仮想に入れこめる人たちをすごいと思ってしまいます。それもある意味、ひがみなのでしょうか・・・ 今までがむしゃらに生きてきて人をみる余裕がなかったのか、結婚して落ち着いて回りをみたときみ、あまりに自分勝手な人たちがこんないいることに驚きました。 真面目で神経質だと、ただ利用されて、命を削るだけなんだな、と思いました。 今の病院でも、正社員でも、仕事はできない、しないのに、上司に気に入られてるだけで、天狗になって、口だけのお局たち、人の話をきけない人たち、わかっているのに手をださない人たち。 結局パートの私が正社員以上に働いている状態です。田舎で自我をだしては生きれないので、その人その人にあわせて、うまく仮面をかぶり、衝突がないよう立ち振る舞います。基本よそもの受け入れられない人たちも、受け入れてくれるよう努力します。それは小さなときから得意だからです。 だけど・・・疲れてしまいました。 自分がどんなにがんばっても、思いやっても、かばっても、好きにやっている人たちには無意味であること、そして、基本ルールも守れない非常識な人たちに話をあわせるのが、どうしても意に反して、もどかしいこと、甘い環境で育っておきながら文句ばかりいって何もできない人たちに、そりゃあ守られて用意されて生きてきただろうからね、甘いんだよ!と思ってしまうんです。 なのに、右から左に流すこともできないし、周りの言動や行動から、予測して次の行動にいち早く動いたり、相手の気持ちを思って、これはやりすぎたか、今どう思ったか、などいちいち気にして、自分の行動を振り返ったり、自分のことしか考えず好き放題生きてる人たちに、そんな気にしたところで何もないのに・・・ とにかくいかなることにおいて、手をぬけないんです。家事もそうです。100パーでやってしまいます。自分に疲れてしまいます。 もっと楽に生きたいのです。 考えなければいい、やらなければいい、流せばいいというアドバイスはよく言われますが、わかっていますが、できないのです。それだけ仕事ができる、気がきくってことでいいしょ、とも言われますが、このままだと病気になるんじゃないかと思ってます。 ひがんでしまう、背負ってしまう、中途半端にできない、助けてしまう、こんな私は、どう生きていけばいいのでしょうか。子供もいません。というか、幼少のころのトラウマでからだが拒否してるのか、子供もなかなかできません。 カウンセリング相談状態になってしまってますが、誰にもはなせなかったため、支離滅裂でごめんなさい。 どうぞ、ご助言をいただきたく思います。

  • 大学3年で就活生で、今までバイト&サークル経験なし

    大学3年の男です。技術職(食品、環境、精密機器、印刷、化学)を希望しています。 今、就活生で、どこも一次選考すら通りません。 私は、今までアルバイトやサークルに入っていません。 性格は、おとなしい性格だと思います。自分から話すより、相手から話してくれれば話せるタイプです。 面接では、「アルバイトやサークルをしてなかったみたいだけど、なんで?」と聞かれ、 「自宅から遠かったため、アルバイトやサークルを行うと学業が疎かになるから」 というと、あまりいい印象を受けない気がしてます。 成績は、全体の順位で真ん中辺りなので、中途半端です。 やはり、アルバイトやサークルをしてないことが、マイナスになるのでしょうか?