inanaiのプロフィール

@inanai inanai
ありがとう数1
質問数1
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
100%

  • 登録日2013/01/06
  • 血液検査で異常は無いのですが、食欲がありません。

    13才半の猫(女の子)です。 12月の初めに一度、食欲が落ちましたが一日程で元に戻りました。 元々、子猫の時、野良だった為、食欲は、ずっと旺盛でキャットフードを 沢山食べて、人間の食べるお菓子なども、欲しがる感じでした。 クリスマスの夜、食欲が落ち、翌日26日の朝、いつもの様に朝ご飯を 激しく要求する事なく、弱々しく少し涎を垂らしていましたので 慌てて、かかりつけの獣医さんへ行きました。 怖がりの性格の事もあり、格闘の末、キャリーへ。部屋は滅茶苦茶になり、 手袋をした私の手も深く爪で引っ掻かれて流血しました。 血液検査の結果、何も問題は無く、痛みを止める注射を打って貰い 様子を見る事になりました。 その夜には、少し、キャットフードも食べられ、翌日には、元の様に キャットフードをモリモリ食べていたのですが、翌々日、全く キャットフードを口にしなくなり、以前から好物の鰹のナマリブシを 与えた所、これのみは食べてくれました。 経過と今後の事を、獣医さんに相談に行くと ●現在は、痛み止めが効いている為、食事を採れるとの事。痛み止めの効果は個体差があり、 ひと月もつ子も居れば効かない子もいる。 ●血液検査は異常がないので、原因を特定するには、大きな病院に行かないと 難しい。可能性としては腫瘍か歯の関係かもしれない。との事でした。 私自身が、化学物質過敏症という病気の為、タクシーやバスでの移動が体調的に厳しい事もあり近隣の大学病院の医療センターを教えて頂きました。 http://www.nvlu.ac.jp/universityinstitution/amedical/index.html/ 休み明けに上記のセンターへ問い合わせをしてみた所、受付の方に消化器科と内科を勧められました。 格闘してキャリーに入れる猫のストレスを考えると、なるべく少ない来院での診療、 「最初に診察をした後、その病状に適した科に診て頂く事、」を希望したのですが 通常の獣医さんと違い、最初の診察で何処の科が向いているかという診断をして 次回から向いた科に来院との事です。 予約して取れた日にちは、5日後。多分、その後、次回の診察まで更に同様の日にちが かかると予測されます。 注射の痛み止めで現在、なんとか食べてくれていますが、食事に対する要求は以前と まるで変り、食べてくれるのは、鰹のナマリブシのみで、お皿の前まで行って、 引き返す事もあります。 お腹が空く様に、紐で遊んであげたり、紐でお皿の前まで誘導して食べさせたり、 食べた後は、褒めてあげたり…。 現在、一日に、鰹の鉛節を二切れを、お腹がが空いたと訴えた時に、数回に分けて与える感じです。 あと、心配な事は、排泄の量、うんちが、非常に少なくなり、兎のうんちの様な小さな塊が 数個になりました…。昨日、今日はその排泄もしてない感じです。 今後の治療について、自分の判断が、適切かどうか不安があります。 同じ様な経験をされた方が、いらっしゃいましたら、食事の事、病院の事など、 アドバイスを頂けたら、と思います。 猫の体重は、2年振りに獣医さんで計ったら5・4から4・4に減っていて、 獣医さんの話だと同じ食欲でこれだけ減ることも、何か病気が関係しているかも、 とのお話でした。 一人暮らしで猫を飼っている為、非常に心細く、お皿の前まで行って食べないと泣きたくなり、食べると、本当に有り難く、一喜一憂しております…。 もう一匹14才半の猫(男の子)がいて、こちらの方は、健康ですが、私が病気の猫を 中心に世話を焼くので淋しそうで、こちらも心苦しいです。

    • ベストアンサー
    • necoguitar
    • 回答数3