ayuritsuのプロフィール

@ayuritsu ayuritsu
ありがとう数3
質問数0
回答数5
ベストアンサー数
2
ベストアンサー率
50%
お礼率
0%

  • 登録日2012/04/07
  • 性別女性
  • 年代30代
  • 都道府県高知県
  • 赤ちゃんの坐薬

    こんにちは。 9ヶ月の赤ちゃんですが、熱が39℃ほどあります。 小児科で坐薬を処方してもらいました。 『食欲がない時かグッタリしていたら坐薬を使ってください』と言われました。 いざ家に帰ってきたら使っても大丈夫なのか迷っています。 食事はいつもより食べない。少しは食べる。 ミルクもいつもは飲み干すが、今日は3分の1ほど残す。 お菓子は食べるがたくさんは食べない グッタリとしてはいないが、いつもより元気はないし、しんどそうに見える。 抱っこしてても頭を私の肩に乗せるようにする。 坐薬をつかっていいのでしょうか?

  • 保育園の対応に納得がいかない

    年長男児の母です。母子家庭です。 息子は発達に少し遅れがあり、同年代の子より数年幼いです。物へのこだわりが強く、キレると先生にも向かってきます(蹴るとか噛みつく)。 そういう子供と説明して公立の保育園に年中から入所し、加配の先生を付けて貰ってます。 だのに息子が先生に怪我を負わせるたんびに、私に呼び出しの電話があるのが(送迎バスには乗せないので連れて帰って下さいっていうことです)、納得、いきません。 先日は、息子が朝礼に参加せずにブランコから降りず、先生が降ろそうとすると、いつも持っている太鼓のばち(息子のこだわり、宝物)を振り回して先生の顔を叩いたそうです。 それが先生の目に当たり、先生が息子からばちを取り上げ自分の後ろに投げたっいうことでした。すると息子がパニックになり・・・ということでした。 これって、先生の対応の仕方がまずかったって思うのです。 ばちは、息子が家でも片時も離さないので、保育園へも持って行きます。それほど息子にとっては大切な物は先生はかっとなって投げたのです。 私は、「まず息子の大事なものを投げたこと先生は反省して下さい。物を投げるのは人として最低です。息子がパニックになるのも無理はないでしょう。それと、先生方はプロなのですから、叩かれないように息子を抑え込んで下さい。なんの為に加配の先生を付けているのですか?いつも怪我をしたところを見る為に私が保育園に行かなくてはいかないのは納得がいきません」と言いました。 すると先生は「ばちはいつもトラブルの原因になっています。どんな理由があろうと持って来させないで下さいといつもお母さんに言っています。その約束を破った上に、ばちで人を叩くのもいけない。これもいつも注意しています。思い通りにならないと暴力を奮う。このまま育っていったら○○くんが困ります。私はそれを心配しています」と言いました。 私は、「家や近所では別に困ってはいません。保育園だけで問題を起こしています。先生のせいでしょ。それなのに勝手に心配しないで下さい。人の子を勝手に心配して腹を立てないで下さい」と言いました。 先生は何か言いたげでしたが、私が「口で分からせて下さい。家では出来ますので。物を投げたり手を出したりしたら訴えますからね。それと、保育園で起こったことは報告しなくていいですよ。保育園で解決して下さい。いま何か言いたいことがあればさあ聞きましょう、どうぞどうぞ」と言うと、黙って、「わかりました」と言いました。おもしろくなさそうでした。 私は、息子は遅れがあるし、しんどいこともあります。でも、先生はプロですから、いちいち私に恩着せがましく報告をし、呼びだすのは間違いだと思います。息子が叩かないように、息子が叩いたら叩いたで保育園で処理してほしいのです。 この保育園の対応は皆さんはどう思われますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#155030
    • 育児
    • 回答数52
  • 生後4カ月 好酸球の数値とアレルギー対応について

    生後4カ月の子供のことで御相談です。 生後2カ月ころから顔や胸に赤み、ひざ下とひじ下にがさつきができ、飲み薬やステロイド剤で落ち着いたり出たりを繰り返していました。(乳児湿疹と診断) またぶり返したため、これまで通っていたのとは違う病院(小児科、皮膚科、アレルギー科をされている)へ行ったところ、子供の顔を見るなり「食物アレルギーだ」とおっしゃり、即血液検査になりました。 そして、カルテには「アトピー性皮膚炎」のハンコを押され、ビックリしました。 私も主人も上の子もアトピーではありません。 検査結果を聞きに行くと、「卵白7.71 小麦3.98」で、いずれもクラス3の陽性でした。 好酸球の数値は2390と、とても高い数値になりました。 母乳育児のため、母親の卵、牛乳、小麦の除去をするように言われました。 同時にインタール細粒を食前に飲ませるように言われました。 好酸球はアレルギーに反応して高くなるようですが、あまりの高さに驚いています。 生後4カ月くらいだと数値が高いと聞きましたが、これは妥当な数値でしょうか。 数値を下げるためにはどうすればいいのでしょうか。 また、母乳で育てていても母親の卵や小麦の除去は必要ないとおっしゃる医師もいますが、実際はどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 面接交渉権

    今現在、妻に離婚を迫られてます(協議離婚したいようです) 私は拒否してます 離婚理由は(私が仕事してないこと内緒にしてた+貯金使ってしまった+色々な嘘などです) これから仕事などするつもりなのですが 相手の親が自分の親呼び出したり 妻にも本人同士の問題でしょ? と伝えたのですが・・・・ 私は親同士の話しとか余計にまぜたり、ややこしくしてるとしか思えません・・・・ なので離婚調停申し立てにしてくれと伝えています 自分勝手なのですがやっぱ離婚はしても子供になるべく会いたいのです・・・ 月2回+2~3ヶ月にお泊り1日OKみたいな感じで 月1回+2~3ヶ月にお泊りOK このどっちかは行きたいのですが・・・・ 妻は、最初は子供に会わせないなどずっと言っていたので 私が面接交渉権使って申し立てすると伝えたとこ それしたらもうしらないからね!!と言われ 電話を切られたのですが 30分後会わせるのOKっと言われたので 私が具体的にどれぐらい会わせてくれる?と聞くと その交渉は離婚してからね! って言われちゃいます・・・ 私は離婚拒否してるが別居中でも会う権利があると伝えますが やる順番が違うだろと説教くらいます・・・・・ 私の本心は離婚はして良いと思っているのですが(修復むりそうなので) 妻は離婚手続きを急いでしたがってるので 私の考えだと面接交渉権のさい なるべく多く会える時の交渉のときに こっちの条件の呑めるなら離婚してもいいよって感じで 離婚を今もってる自分の最大の武器だと思ってるのですが・・・ あんまり関係ないのでしょうか?? それともささっと判子押すべきでしょうか?

  • 妊娠9か月・離婚手続きについて

    現在、妊娠9か月ですが離婚が決まりました。 もちろん子供の親権は母親の私です。 離婚手続きは1日でも急ぎたいのですが、離婚後、300日間は父側の戸籍に子供だけ入ると知り下記の手続きについてご指導頂けないでしょうか? (離婚後は主人の扶養→両親の扶養で保険加入を検討中) ・42万円の出産補助の手続きは? ・300日間は母子手当てに該当しないのか? イレギュラーな事柄ですが、宜しくお願い致します。