pontevecchio の回答履歴

全96件中41~60件表示
  • なでしこの佐々木則夫監督って、本当に名監督なのか?

    なぜしこの佐々木則夫監督が、契約更改して次のW杯まで行くことになりましたが、 私はこの人の采配にいつもヒヤヒヤしていて、すごく戸惑うのです。 こんな采配がサッカー界の常識からしてありなのかと。 具体的にはどういうことかというと、選手に専門外のポジションをやらせることを 非常に好む監督です。それがリーグの監督だったら選手育成の意味で理解できますが、 短期決戦になる代表の試合でそれをやると、選手はとまどうだろと思うわけです。 最初にそれに気がついたのは、2008年の北京オリンピックの3位決定戦でした。 右サイドバックか右ウイングが専門の近賀選手とMFかFWが専門の安藤選手を入れ替え、 3位決定戦というメダルのかかる試合で、右サイドバックに安藤、MFの右ウイングに近賀 とやってしまいました。この人正気か?メダルのかかるこの大事な一戦で! まだ近賀選手はいいのですが、案の定右サイドバックの安藤選手の所を敵に突かれ、 守備は崩壊し、安藤選手は途中交代だったと思いますが、そして敗北しました。 2011年のW杯の優勝の時は、あまりミス采配はなかったと思いますが、 一つだけ気になるのは(今でもですが)大野選手を重用しすぎでは?と思います。 彼女はリーグでは強いですが、あまり代表で活躍するシーンは見ないなあ・・・ よく、前線でボールを失うイメージが強いです。 2015年のW杯でやっぱりこの人大丈夫か?と思ったのは、 予選3戦でキーパーを各試合に1人づつ使ったこと。 優勝を狙いたいんであれば、海堀選手に3試合ともキーパーを任せて、 W杯の雰囲気や流れに乗せさせて、決勝トーナメントを向かえるべきではなかったのか? と思ってしまいます。 また、宮間選手をボランチに下げる作戦も意味不明です。 敵チームが最も恐れている日本の最高の武器は、宮間選手の攻撃力ではありませんか。 彼女をボランチに下げた時に、私が敵の監督だったら、 「ラッキー、日本自らこっちの脅威を削ってくれたよ」と思います。 私がなでしこの監督だったら、宮間選手は絶対に2列目に固定します。 ボランチに下げる発想すら浮かびません。 本当は野球では試合途中での打順交代は出来ませんが、試合途中に、 4番バッターを6番バッターに下げるような作戦だと思います。理解不能です。 こんな采配もありました。ボランチに入っていた誰かを変え、宇津木選手が入ったのですが、 宇津木選手がそのまま入れるはずのボランチには入れず、 宇津木選手を左サイドバックへ、左サイドバックにいた鮫島選手を宮間選手の入っていた 左ウイングへ。左ウイングの宮間選手をボランチへ・・・ もうハチャメチャです・・・ 決勝では、岩清水選手が調子が悪かったですね。 ですので、センターバックの控えの選手をそこに入れるものと思っていました。 しかし、佐々木監督はボランチを担当していた阪口選手を岩清水選手の代わりに、 センターバックとして入れてしまった。 私も阪口選手がGKを含めた全てのポジションを守れることは知っています。 しかし、阪口選手がW杯のために、どれだけ代表メンバーとしてのセンターバックの 準備が出来ていたんでしょうか? おそらく代表としては、ボランチを中心とした練習だったと思います。 センターバックって、最終ラインの上下動やオフサイドトラップなどもあるわけで、 急造でやらすには非常に危険だぞと思いました。 そして何より、岩清水選手の精神が傷つきます。私はボランチの阪口よりダメという 烙印を押されたことになりますから・・・ また野球で例えるなら、サードを守っていた阪口選手(一応、センターバックも出来るが)に キャッチャーの調子が悪いからといって、試合途中にサードの阪口選手に、 キャッチャーをやられるようなものです。キャッチャーってそんな簡単なポジションじゃない。 何より急造でピッチャーとの意思疎通をせよと言っているようなもので、無茶苦茶。 変えるんなら、控えのキャッチャーと岩清水選手を変えなよ。 などと思ってしまい、佐々木則夫監督への不信感はぬぐえません。 「結果が出てるんだからいいじゃないか」という論者はいっぱいいますが、 それ、どこか男子サッカーと比べてないか?と思うのです。 男子はまず、競技人口もサッカーが盛んな国も強豪国も非常に多い。 一方、その点女子サッカーはかなり遅れています。 本当の意味での強豪国と入れるのは、アメリカ、ドイツ、フランス、日本、ブラジル これくらいのものだと思います。実質5カ国の戦いです。 ならば女子サッカーで結果を出すとは、W杯の優勝かオリンピックの金メダルの事を指すと 個人的には思っています。 実質5カ国の戦いで、佐々木則夫監督が結果を残したのは、2011年のW杯だけです。 サッカーにお詳しい方、教えてください。 佐々木則夫監督って、本当に名監督なのでしょうか? 本当にあの方になでしこの未来を託して大丈夫なのでしょうか? その他にも、なでしこの若い選手が本当の意味で育っているのが、岩渕選手くらいしか 思い浮かばず、なでしこの未来を危惧しております。

  • なでしこの佐々木則夫監督って、本当に名監督なのか?

    なぜしこの佐々木則夫監督が、契約更改して次のW杯まで行くことになりましたが、 私はこの人の采配にいつもヒヤヒヤしていて、すごく戸惑うのです。 こんな采配がサッカー界の常識からしてありなのかと。 具体的にはどういうことかというと、選手に専門外のポジションをやらせることを 非常に好む監督です。それがリーグの監督だったら選手育成の意味で理解できますが、 短期決戦になる代表の試合でそれをやると、選手はとまどうだろと思うわけです。 最初にそれに気がついたのは、2008年の北京オリンピックの3位決定戦でした。 右サイドバックか右ウイングが専門の近賀選手とMFかFWが専門の安藤選手を入れ替え、 3位決定戦というメダルのかかる試合で、右サイドバックに安藤、MFの右ウイングに近賀 とやってしまいました。この人正気か?メダルのかかるこの大事な一戦で! まだ近賀選手はいいのですが、案の定右サイドバックの安藤選手の所を敵に突かれ、 守備は崩壊し、安藤選手は途中交代だったと思いますが、そして敗北しました。 2011年のW杯の優勝の時は、あまりミス采配はなかったと思いますが、 一つだけ気になるのは(今でもですが)大野選手を重用しすぎでは?と思います。 彼女はリーグでは強いですが、あまり代表で活躍するシーンは見ないなあ・・・ よく、前線でボールを失うイメージが強いです。 2015年のW杯でやっぱりこの人大丈夫か?と思ったのは、 予選3戦でキーパーを各試合に1人づつ使ったこと。 優勝を狙いたいんであれば、海堀選手に3試合ともキーパーを任せて、 W杯の雰囲気や流れに乗せさせて、決勝トーナメントを向かえるべきではなかったのか? と思ってしまいます。 また、宮間選手をボランチに下げる作戦も意味不明です。 敵チームが最も恐れている日本の最高の武器は、宮間選手の攻撃力ではありませんか。 彼女をボランチに下げた時に、私が敵の監督だったら、 「ラッキー、日本自らこっちの脅威を削ってくれたよ」と思います。 私がなでしこの監督だったら、宮間選手は絶対に2列目に固定します。 ボランチに下げる発想すら浮かびません。 本当は野球では試合途中での打順交代は出来ませんが、試合途中に、 4番バッターを6番バッターに下げるような作戦だと思います。理解不能です。 こんな采配もありました。ボランチに入っていた誰かを変え、宇津木選手が入ったのですが、 宇津木選手がそのまま入れるはずのボランチには入れず、 宇津木選手を左サイドバックへ、左サイドバックにいた鮫島選手を宮間選手の入っていた 左ウイングへ。左ウイングの宮間選手をボランチへ・・・ もうハチャメチャです・・・ 決勝では、岩清水選手が調子が悪かったですね。 ですので、センターバックの控えの選手をそこに入れるものと思っていました。 しかし、佐々木監督はボランチを担当していた阪口選手を岩清水選手の代わりに、 センターバックとして入れてしまった。 私も阪口選手がGKを含めた全てのポジションを守れることは知っています。 しかし、阪口選手がW杯のために、どれだけ代表メンバーとしてのセンターバックの 準備が出来ていたんでしょうか? おそらく代表としては、ボランチを中心とした練習だったと思います。 センターバックって、最終ラインの上下動やオフサイドトラップなどもあるわけで、 急造でやらすには非常に危険だぞと思いました。 そして何より、岩清水選手の精神が傷つきます。私はボランチの阪口よりダメという 烙印を押されたことになりますから・・・ また野球で例えるなら、サードを守っていた阪口選手(一応、センターバックも出来るが)に キャッチャーの調子が悪いからといって、試合途中にサードの阪口選手に、 キャッチャーをやられるようなものです。キャッチャーってそんな簡単なポジションじゃない。 何より急造でピッチャーとの意思疎通をせよと言っているようなもので、無茶苦茶。 変えるんなら、控えのキャッチャーと岩清水選手を変えなよ。 などと思ってしまい、佐々木則夫監督への不信感はぬぐえません。 「結果が出てるんだからいいじゃないか」という論者はいっぱいいますが、 それ、どこか男子サッカーと比べてないか?と思うのです。 男子はまず、競技人口もサッカーが盛んな国も強豪国も非常に多い。 一方、その点女子サッカーはかなり遅れています。 本当の意味での強豪国と入れるのは、アメリカ、ドイツ、フランス、日本、ブラジル これくらいのものだと思います。実質5カ国の戦いです。 ならば女子サッカーで結果を出すとは、W杯の優勝かオリンピックの金メダルの事を指すと 個人的には思っています。 実質5カ国の戦いで、佐々木則夫監督が結果を残したのは、2011年のW杯だけです。 サッカーにお詳しい方、教えてください。 佐々木則夫監督って、本当に名監督なのでしょうか? 本当にあの方になでしこの未来を託して大丈夫なのでしょうか? その他にも、なでしこの若い選手が本当の意味で育っているのが、岩渕選手くらいしか 思い浮かばず、なでしこの未来を危惧しております。

  • うつ病で苦しいとき

    症状にも波があって、 今とてつもなく辛いです。 どうしたら気持ちが落ち着くのかもわかりません。 叫びたい気持ちですがそれもできないし。 大学生で、昼から授業があるのですが 学校に行く気にもなれません。 何かいいアドバイスください。

  • JFAや各Jグラブは

    今夏の欧州移籍で移籍金0で獲れる(ジョナタンとか)選手をピックアップしてグラブとJFAが触手を伸ばしたりしてるんでしょうか? これでなにもしてないなら協会もクラブも能無しですよね。パルマの放出の時もなんの動きもなかったようだし・・ 命を懸けてでもとるべきだと思うんです! 皆さんの意見や詳しい方、よかったら教えて貰えたら嬉しいです! お願いします!

  • KO1時間半前くらいに、ピッチを点検しているのは?

    お世話になっております。 平成27年8月2日、大阪府豊中市・服部緑地陸上競技場へ、JFL・FC大阪対流経大ドラゴンズ龍ヶ崎戦を見に行きました。そこでトラブルが起こりました。 キックオフ直前、ゴールのネットに不備が見つかりました。その処置のため、選手たちが一旦ベンチに退避するなど、キックオフ時間が5分ほど遅れました。 (ちなみに本質問に関係のない個人的情報を加えると、8月8日キンチョウスタジアムへC大阪対千葉戦を見に行ったのですが、雷の影響でキックオフ時刻が45分遅延。2週連続でキックオフの遅れを経験いたしました) 本題に戻ります。 キックオフ1時間半前くらいでしょうか、数人の方々がピッチの周囲を点検するようにぐるりと回られますが、ネットの不備ぐらい、その時に見つけられないのでしょうか。 もちろん選手のピッチ練習中に、不具合が生じたのかもしれないのですが。 で、質問です。 1 この試合前にピッチを点検される方々は、どういった方々なのでしょうか? 2 その皆様は、具体的に何を見ているのでしょうか。そのチェック項目は? 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • なでしこにも普通の顔したヤツが

    なでしこにも普通の顔したヤツがいるんですね。 サワとかミヤマなんかと明らかに違う、ちょっとかわいいのが。 そう思いませんか。

  • エラシコのやり方を教えてください

    足の蹴る位置まで教えてくれるとありがたいです。

  • ハリルジャパン

    男子日本代表の呼称にいつも違和感をもつ。 監督名+ジャパンつまり今季でいえばハリルジャパンという呼び方だ。 いつから誰がこんな言い方を始めたのだろう。 日本代表のチーム。日本人選手のチームです。日本人の監督ならなんとなく分かるが、 外人監督の名前をいちいち入れる必要があるのだろうか。 侍ジャパン、なでしこジャパンという呼称があるのに、なぜサッカー男子代表は特別な呼称がないのか。 もし、マスコミが監督名+ジャパンの呼び方を始めたのであれば、他に何か考えるべきである。 日本代表のチーム、我ら日本人のチームという誇りをもってほしい。外人監督の名前は関係ない。

  • ハリルジャパン

    男子日本代表の呼称にいつも違和感をもつ。 監督名+ジャパンつまり今季でいえばハリルジャパンという呼び方だ。 いつから誰がこんな言い方を始めたのだろう。 日本代表のチーム。日本人選手のチームです。日本人の監督ならなんとなく分かるが、 外人監督の名前をいちいち入れる必要があるのだろうか。 侍ジャパン、なでしこジャパンという呼称があるのに、なぜサッカー男子代表は特別な呼称がないのか。 もし、マスコミが監督名+ジャパンの呼び方を始めたのであれば、他に何か考えるべきである。 日本代表のチーム、我ら日本人のチームという誇りをもってほしい。外人監督の名前は関係ない。

  • サッカーで体を上手く使うには?

    サッカーで体を上手く使うには? 僕は、中学生のサッカー部に入っていて身長173cm、体重60kg、です。 身長が高いので体を使ってサッカーを上手くしたいと思っているのですが、動きが鈍くあまり体をいかせていません。 どうすれば上手く体を使ってサッカーをできますか?

  • オフサイドのアドバンテージって、ありだったの?

    お世話になります。 毎度毎度恥ずかしき質問を重ねておりますが、 今回は特に大いなる恥ずかしき事情に因する質問です。 バカらしいと思われる方も当然いらっしゃるかと思いますが、 当方としては、真剣な疑問ゆえ、 誠に勝手なお願いではありますが、 ひやかしの御回答、 故意に間違った知識を綴られる御回答は、 御遠慮いただけるならば、とお願いいたします。 (ホント、ごめんなさい) で、以下、質問を思い立った経緯から。 平成27年4月27日深夜(28日未明)、 NHK BS1で放送された 英プレミアリーグ「アーセナル対チェルシー」の一戦を テレビ観戦いたしました。 が、一杯ひっかけた上のほろ酔いで、 夢うつつの状態で観戦していたものですから、 ちょっと目をつぶっているうちに、 いつの間にやら数分時間がが進んでいたということも多々あり。 で、どうも、このゲームの主審、 オフサイドの反則を取らずにアドバンテージを見ていたらしく、 「流れを止めない」と解説者の方がおっしゃていました。 ただ、この解説者の言葉、 実際にテレビから流れていた言葉なのだろうか。 我が脳内で勝手に生成された言葉なのだろうか。 (つまり、夢で見ていたのではないか、ということです) 質問をまとめます。 1 この「アーセナル対チェルシー」戦の主審は、   実際、オフサイドの反則時、   守備側にアドバンテージがある場合、流していたのでしょうか? 2 もしも、1が現実であった場合、   これまでJリーグの試合で、   オフサイドを流していたケースって、あったのでしょうか。   (もちろん誤審は除きます) 重ね重ね申し訳なく思いますが、 御回答いただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • サッカー日本代表のハリルってイスラム教徒ですか?

    サッカー日本代表のハリルってイスラム教徒ですか?

  • 精神病の方

    人生楽しいですか?

  • 嫌煙家は当然食品添加物は摂取しない??

    嫌煙家の方にぜひお伺いしてみたい事があります。嫌煙家はタバコが有害だと信じ込んでいます。タバコの有害性、特に受動喫煙については賛否両論ありますのでここでは一旦置いておき仮に有害、受動喫煙は存在するものとして考えます。そうなると彼ら嫌煙家は受動喫煙で健康を害するからタバコを嫌っているんですよね。健康をかなり意識していらっしゃる。世の中には工場からの煙や排気ガスはもちろんの事、食品添加物等のもっと恐ろしいものは存在します。水道水にも発ガン性物質が含まれていると主張する学者もいます。放射能とか、目に見えないものはもっと恐ろしいですね。ここで食品添加物を取り上げると彼ら嫌煙家は当然の事ながら食品添加物についても健康を害するために一切摂取していないんですよね。ファストフード片手に受動喫煙云々なんて主張されても全く説得力が無い気がしてなりません。そうなると単に「タバコの煙が嫌い」と言うだけで、ある意味「自分勝手な我が儘」でしか無いのではありませんか。「○○が嫌いだから」「○○は驚異(だと言われている)」それだけの理由で病的の如くタバコに反応して嫌悪感を示して。もはや彼らには喫煙者と「共存」と言う概念はありません。「分煙」と言う概念を越えて「全面禁煙」だと言ってみたり。まるで自分たちが正義の如く振る舞っているグリーンピース等の活動家と何ら変わらないのではありませんか。それとも厚生労働省が受動喫煙云々を言ってるから、お国が言う事だし間違う訳が無いとでも。それもそれで単細胞的な考え方ですよね。お国が戦地に行けと行ったら、お国の命令に従ってさっさと戦地に向かうような従順な方なのでしょうか。話が反れましたので一旦戻しますが、嫌煙家の方々は当然の事ながら食品添加物なんて一切摂取していないんですよね??

    • ベストアンサー
    • noname#221710
    • 禁煙・禁酒
    • 回答数12
  • 2月のナイター観戦の防寒対策について

    お世話になっております。 昨秋(2014年)より、Jリーグ関西4チームの 生観戦をはじめ、そして思い切りハマり、 このJリーグOFFの期間、 プロサッカーを生観戦できないことによる、 禁断症状も出始めている、サッカーど素人です(大汗) 本日、今月24日に、 G大阪が万博でACLの試合をすると知り、 「行ける! これで禁断症状から開放される」と安堵し、 嬉々として最寄のコンビニへと足を運び、 そのゲームのチケットを手に入れました。 で、スキップしそうな勢いで帰路についたわけですが、 途中で、「2月だぞ。午後7時開始のナイターだぞ。 しかも万博はドームではない。 これは絶対に寒い。確実に寒い」という 関西圏に居住する誰もが、考える以前に、 たやすく思い浮かべるであろう、当たり前の事実を、 遅まきながらもハタと気づいたわけです。 ならば、防寒具をたくさん持っていけばいい、 という声も聞こえてきそうですが。 防寒具って、かさばりますよね。 本当に寒くて脱ぐことがなければ、 それはそれでOKだと思います。 が、万が一にも暖かければ、 あの狭い客席で、シートの脇に置かねばならない。 すると邪魔になって仕方がない。 ならば、どうすればいいのか? で、質問をまとめます。 2月の近畿圏でナイター観戦された方にお伺いいたします。 防寒対策は如何にされましたか? 念のため、小生の寒さに対する耐性を綴りますと、 動いていれば、氷点時でも半袖シャツ1枚でも平気ですが、 (ある意味、メタボ体型のメリットです(大汗) じっとしている時には、 どれだけ着込んでも、震えがとまらなくなります。 御回答いただければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

  • イタリア旅行とミラノダービーについて

    今年四月にイタリアに新婚旅行を計画しています。 ミラノ、フィレンツェ、ローマを計画していて、ある旅行会社に旅行計画を立ててもらったのですが、「ミラノダービーの日程が決定していないため、ミラノで3泊したほうが良い」 と言われました。 ネットで調べるとミラノダービーの日は4月19日となっているのですが、日程は直前まで確定しないものなんでしょうか。 日程が確定していない場合、ミラノ泊はやめてフィレンツェからミラノまで日帰りで観に行こうかと考えていますが可能でしょうか。

  • 悩んでいます。

    初めて質問します。 文章を書くのも久しぶりなので、 変な部分がありましたらごめんなさい。 私は現状抑うつ状態というものを診断され 約4年経つ者です。 現在は仕事を辞め、自宅療養という選択をして 社会復帰に向けて日々を過ごしていますが、 中々病状が落ち着かず四苦八苦の毎日で 正直なところ色々と諦めそうになってます。 歳も20半ばとなり、周りも結婚していくなど 華やかな話にもついていけず 広場恐怖症もあり中々外に出歩くことが 出来ないです。 躁状態も含め、感情のコントロールも上手く 出来ないので言葉にするのも怖くて もう治らないんじゃないのか、このまま 復帰すら出来ないのでは?と頭をめぐり、 とても苦しいです。 そこで質問なのですが、私と似たような 体験をされている方はどのように 生活を送っていますか? どのように対応していますか? 良ければご回答よろしくお願いします。

  • 心療内科の選び方について質問です

    心療内科の選び方について 私は現在心療内科に通院してます。 自宅から通院しやすくて、保険内でカウンセリングも出来るし最初は良かったのですが..... 薬も必要最低限だし先生も割と長い 時間話を聞いてくれますが、(20分くらい聞いてくれるから長い方?だと思う。たまに薬だけだして話聞かない先生もいると聞くので)たまに先生が高圧的に感じたりやキツイ事もちょいちょい言ってきたり..... 他の病院にしようか迷ってます。 自宅から通いやすいし、保険内でカウンセリング出来る所が少ないので... 客観的にみてこの病院はどう思いますか? 迷ってるし、悩んでます。

  • ファイアーショット

    シュートでファイアーショットという必殺技があります。 打ち方を教えて頂けませんか?

  • アギーレ監督を選出したサッカー協会の責任は?

    アギーレ監督が八百長疑惑の影響を受けて解任されましたが、アギーレ監督を選出したサッカー協会には何らかの責任は発生しないのでしょうか? 八百長に関わっているいないの真実は抜きにして、そういった疑惑があったかどうかだけでもサッカー界の人間なら、選出前の調査で事前にわかりそうなものですが。