baytokyoのプロフィール

@baytokyo baytokyo
ありがとう数1
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
100%
お礼率
0%

  • 登録日2011/04/21
  • 訴訟を起こす意味はありますか?

    カテゴリの分類がこちらのようなのでスレッドを立て直させてもらいました。 法律に詳しい方、知恵・ご意見お願いいたします。 結婚を契機に妻の母と持分(妻の母34:私66)で住居を14年前に購入しました。。(私はサラリーマンなので銀行の審査は簡単に通りました。) しかし、住居として購入したはずなのに、妻の母と妻は購入から1年前後で何の相談もなく、自営の貸事務所を処分して、貸事務所にあった機材・在庫等を持ち込み自宅にて商売を始めました。 現在、妻の母からは、今まで5:5で負担してきたのだから「負担できないなら出て行け!」と通告されています。(現在、妻には調停による離婚を請求されています。) 現在、私は会社を解雇になり失業保険にて生計を立てています。5:5を負担することができません。 そもそも5:5を負担する義務があるのか疑問に思っています。 概ね、住居の中の配分は次の通りです。 事務所部分+妻側住居61/100 子供部屋23/100 私16/100 この住居の配分をみると事務所費を長年に渡り負担させられている訳なので、とても5:5を負担する気になりません。 サラリーマンの特有の賞与・退職金・積立満期金など全て長年に渡り、会社の運転資金に注がれていたと思うと悔しくてたまりません。 住宅維持費用半分づつというのは、とても納得できませんので 過去13年にさかのぼり、過払い金や慰謝料の要求をすることは可能でしょうか? また、訴訟を起こす意味はありますか? 長文で申し訳ありません。