AADDGGJJLL の回答履歴

全73件中41~60件表示
  • デジカメの購入で迷ってます。

    今、デジカメの購入で迷っています。金額は12000以下程度で、 写真をデジカメで撮りたいのですが、そういった用途で、お勧めなデジカメがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作DVDが再生できない!

    家族にDVDの作成を頼まれ、ビデオカメラに録画して有る映像でDVDを作りました。 しかし、自宅にあるBD/DVDプレイヤーで再生を試みた所、 「DVD-R ビデオフォーマット このDVDは再生できません。」 と表示され、再生することができませんでした。 他のプレイヤーでも試してみたのですが、どうやらPCでしか再生できないみたいです。 DVD作成に使用した環境は以下の通りになっています。 メーカー製PC:CE50Y9 仕様ソフト:DVDStyler ISO書き込みソフト:DVD Decrypter 踏んだ手順としては、 1、ビデオカメラから動画(MTS拡張子)をコピー。 2、DVDStylerdに取り込み編集。(MTS拡張子のまま) 3、ISOを吐きだす。(動画形式NTSC 720x480 16:9  音声形式AC3 48kHz JA) 4、DVD DecrypterでDVD-RWに書き込み。(この時点でラスタライズ完了・・・のはず) と言った感じです。 メニュー画面のボタンが多いとダメとの情報がありましたが、ボタンは1メニューに3つしか使っていません。 なぜ再生できないのか、わかる方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願いいたします。 ○○の情報が欲しい等ありましたら追加でお答えいたします。

  • 【至急】Win8 リカバリ&初期設定 譲渡PC

    Windows 8 搭載のパソコンを譲渡することになり、これから リカバリを行う段階ですが、実行前に知っておきたい事があり、 ご相談いたします。 [PCを初期状態に戻す機能]でシステムリカバリをする場合、 【リカバリ処理の終了→ PCが自動的に再起動→ 初期セットアップ】 という手順のようですが、「初期セットアップ」に関してご質問です。 セットアップ画面では、同意条項やユーザー情報、コンピュータ名 など種々の項目の記入が求められますが、お譲りするPCなので、 これらの設定は省きたいのですが方法が分かりません。 解説サイトの図解などを見ると、初期セットアップの画面上には 「次へ」ボタンはあっても、「後で設定する」みたいなボタンは 見当たらず、困惑しています。 必要不可欠な初期設定だけはきちんと済ませ、次ユーザーの方が すぐにパソコンを使えるような状態にしてお譲りしたいのです。 ご存じの方、どうぞお知恵を貸してください。お願いします。

  • コネクタを接着剤で

    我が家ではリビングで、家族それぞれが自分のノートパソコンを、ACアダプターで使っておりますが・・・姪(2歳)と、同年代の友達が、眼を離した隙などに、イタズラで、四角の変圧部分と(それに接続する)電源コードを離して遊び、遊び飽きると、そこら辺に「ほっぽらかして」しまい、非常に困っています。 対策として、(家族全員の)各コードの両端に、テプラを貼った「ネームタグ」を結束バンドで留めて識別できるようにしているのですが、 いっそのこと、四角の変圧部分と(それに接続する)電源コードを、接着剤で接着できないものかと思うようになりました。 そのような、特殊な(少々、値段が高くてもよいので、1本欲しいのですが・・業務用でもよいので・・・)接着剤などはありませんか? 使用しても、パソコン動作が正常に使えるような接着剤・・・? また、接着剤でなくても、離れなくできるような物はないでしょうか? 教えてください。よろしく、お願いします。

  • 日本語入力ができない

    IMEがtaskbarから消えてしまい右側の設定からkeyboardのアイコンも消えてしまいました。 Task Schedulerは実行中ですがMsCtfMonitorは準備完了のまま有効化出来ません。 有効化を実行すると 「選択されたタスクが存在しません。現在のタスクを表示するには、[最新の情報に更新]をクリックしてください」とでます。 ATOK13などもinstallしてみましたが改善しません。 先月までは問題なく使用できました。 nihongo ga nyuuryoku dekinai node blog nado wo kirihari shite kinyu shimashita. kaiketu houhou wo gozonjinokata yoroshiku onegai shimasu.

  • 富山市でテレビアンテナに精通した業者知りませんか?

    先日、新築でアンテナを立てたのですが、受信がどうもうまくいきません。 以前高岡に住んでいた時にはLS20でも北陸朝日を受信できたのですが、 富山市に引っ越す際、自力でアンテナを立てテレビにて確認したのですが、 石川のテレビ局がほとんど映らないレベルになってしまいました。 北陸朝日でレベル25程 (通常なら38程度で映る。MAXは72) (富山県の受信局はすべて問題なし) 仕方ないのかも知れませんが、もう少し挑戦したいので プロにお願いしようと思うので(相談も含め)、富山市でテレビアンテナに精通した(マニアックな)業者をご存知でしたら教えてください。 北陸朝日が無理なら新潟21を受信できないかと思っています。 場所 富山市 空港近く 機材 アンテナ LS30TMH ブースター UBCB33 マスプロBSアンテナ 6分配 受信機 ソニーブラビア 大屋根から2Mほどのマストであげています。 また、何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 1ドライブになるメモリーカードリーダーを探してます

     複数の種類のメモリーカードスロットがあるUSB接続の外付けメモリーカードリーダー(・ライター)は、たいてい、SDカードで1ドライブ、メモリースティックで1ドライブ…というようにドライブがいくつも割り当てられ、どのドライブレターがどのカードなのか分かりにくく、いつも迷っていました。  ほかにUSBメモリを挿入していたり、パソコンによってドライブレターが変わることもあり、覚えようという気にすらなりません。  以前の職場で使っていたメモリーカードリーダーは、1ドライブだったので、迷うこともなく使えてとても快適でした。複数のメディアを挿入してメディア間でコピーするという使い方はしていないので、これで十分なのです。  現行商品の中で、1ドライブのものを探しているのですが、商品の説明を見ても、メーカーのホームページを見ても分からず、検索をかけてもなかなか見つかりません。  そこで、最近のメモリーカードリーダーをお持ちの方にお聞きします。  そのメモリーカードリーダーのメーカー・型番と、1ドライブか複数ドライブかを教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • スキャンした手書き文字(絵)の背景を透明にしたい

    パソコン作業はあまり詳しくないのですが、もし宜しければご回答お願い致します。 紙に書いた書の作品や水墨の絵をスキャンしてパソコンに取り込み、 滲みの部分(出来るだけ細部まで)も含め、墨ののった部分だけを残し、背景を透明にすることはでき ますか? 私のできる範囲だと、Windowsの ピクチャ編集 で 切り取り、重ねる。 なのですが、切り取りは四角形のみで、 背景を消しゴムで消した部分を切り取り、重ねたいところに持ってきても四角形のまま重なってしまい ます。 あくまで、紙に書いたものだけを取り込んで重ねて完成させたいのですが、可能でしょうか。 ソフトは使い方がまだよくわかりませんが、フォトショップcs5.1とイラストレーターcs5.1 の体験版があります 宜しくお願い致します。

  • Win7 画像がピクチャに保存できない

    質問:No.8015456 「メモリカードリーダの使い方」の主です。 デジカメ:Nikon COOLPIX2000 コンパクトフラッシュカード:BUFFALO RCF-X 256MB、 メモリーカードリーダー:エレコム MR-A39HWH ノートパソコン:富士通 AH56G スタート→ピクチャ で、ピクチャライブラリ を開いたら、 「MP Navigator EX」と「マイフォト」のフォルダと、 画像が17枚・ピクチャーショートカットがあり、 「マイフォト」のフォルダの中に保存されていたのですが、それ以降、 ピクチャに保存できず、 「メモリーカードリーダーを差し込む→パソコンの起動する→コンパクトフラッシュカードを入れる」と   マイフォトで「すべて保存する」と「選んで保存する」と表示され、どちらを選択しても保存されません。 右上の「×」で閉じることができず、スタート→シャットダウンで閉じて終了している状態です。 どうすればいいのでしょうか? それと、メモリーカードリーダーを接続するのは画像の3か所があり、全部、接続しましたが、保存できませんでした。 接続するのは3か所のどれでもいいのでしょうか? パソコンの説明書には、右端は「USB2.0コネクタ(電源オフUSB充電機能対応)」、真ん中と左端は「USB3.0コネクタ」とあります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182905
    • Windows 7
    • 回答数2
  • オーディオデバイスなしIBM ThinkPad

    パソコンから音が出なくなり困ってます。 警告音はどは鳴るのですが、動画、DVD、CDなどの音声が聞けません。 しかも古いIBM ThinkPad T30。 IBM ThinkPadはいつの間にかLenovoになっていて 10年前の製品ですし、私もあまりパソコン詳しくないです。 でもお金がないので修理や新パソコンの購入は無理なので、 音さえ聞こえればまだ使いたいので困っています。 今後も使いたいので、皆さん助けて下さい! 他の「Q&A」を見て必要なことをやってみて駄目だった過程と 情報を書いてみました。 システム製造元 IBM(現在Lenovo) システムモデル 2366-K7J 99-NRBB8 OS 名 Microsoft Windows XP Professional バージョン 5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600 (1)「サウンドとオーディオデバイス」を見ると 「オーディオデバイスなし」と表示されます。 (2)またデバイスマネージャーというところから 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」を見て 「オーディ オCODEC」というものがありましたが、 プロパティを見たら全般には オーディ オCODEC デバイスの種類: サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ 製造元: (標準システムドライブ) 場所:不明 「デバイスの状態」 このデバイスは正常に動作しています。 トラブルシューティングを見てみると [デバイスの使用状況] で、[このデバイスを使う (有効)] が 選択されていることを確認します。 最後に [OK] をクリックします。 とありましたが、 「デバイスの使用状況(D)」 アクティブになっておらず選択できません。 (3)仕方がないのでLenovoのサイトから http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?LegacyDocID=SYD0-00B3D34 オーディオ・ドライバー (Windows 98 SE/2000/XP) (対象デバイス SoundMax Integrated Digital Audio) 1ga239wj.exe 7.57 MB これをダウンロードして、インストールしてみました。 (4)しかし 「ドライバが見つかりません。システムを再起動して、セットアップを 再度実行してください」と出で、何度やっても同じでインストールできず 結局(1)の「オーディオデバイスなし」に逆戻りのままです。 何回試しても駄目で、ほとほと嫌になって来ていますが どうしたら良いのか詳しく教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • BIOSが起動しないトラブル

    お世話になります。 PCの不具合があり分解清掃をしたのですが、BIOSが起動しなくなってしまいました。 皆様のご意見をお聞かせください。 *** PC情報 *** SOTEC PC STATION PD300 http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/spec_list.aspx?pc=0300310000003 マザーボード 661FX-M7 (REV:1.1)) http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=476&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5 *** 分解に至った経緯 *** (1)使用中に電源が落ちるトラブルが発生。 (2)分解の上、各ファンの清掃(CPUヒートシンクも取り外し) (3)電源ユニットのファンの清掃時に、電源内のコンデンサの液漏れを発見。 (4)(備考)清掃時に興味本位でCPUを取り外した後、再度取り付け。 *** BIOSが起動しないトラブル発生の構成 *** (1)電源ユニットを新品に交換 http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_420rs/kt_420rs.html (2)メモリ1枚挿し (3)差込んだコネクタ群( ATXメイン20ピン、ATX12V 4ピン、CPUファン、PANEL、D-SUB ) (4)マザーボードのボタン電池は新品に交換 (5)ジャンパによるCMOSクリア済 *** 症状 *** --- メモリ有りの場合 --- ・画面が表示されません(「NO Signa」は表示されない) ・起動時のビープ(ピッ)が鳴らない ・電源ファン起動 ・CPUファン起動(常に全開) ・PANELに差し込んだスイッチのランプは点灯 --- メモリ無しの場合 --- ・画面が表示されません(「NO Signa」が表示されます) ・ビープは断続的な長音(ピーー・・・ピーー・・・ピーー・・・) ・電源ファン起動 ・CPUファン起動(常に全開) ・PANELに差し込んだスイッチのランプは点灯 *** 参考 *** マザーボードですが、一通り見た感じですとコンデンサの液漏れや膨張はありませんでした。 以上が情報となります。 復旧に向けての皆様のご意見、よろしくお願いいたします。

  • コンバインの警報ブザーについて

    この間コンバインのエンジン始動のことで質問した者です。皆さんの回答を参考にしていろいろと試した結果、無事エンジンがかかりました。ありがとうございました。また質問なんですが、キーをONにするとビービービーと断続的にブザーが鳴ってしまいます。エンジンが始動しても鳴ります。ただ、鳴ったと思ったら止まったり、鳴らないなーと思ったら鳴ったりもするんです。メーターパネルにあるイージーチェッカー?のランプは全部消えてます。これは接触不良でしょうか?断線をチェックする器具を買おうかなとも考えてます。籾タンクの中にあるセンサーを新品に交換したのですが直りません。よろしくお願いします。

  • カシミールでのjpgオリジナルマップの作成

    こんにちは。 カシミール 3D Ver9.0 を使ってスキャナーで取り込んだオリジナルの紙の地図(jpg)をyamanaviで使用したいと考えています。(こちら→http://www.kashmir3d.com/kash/manual/map_bitm.htm を参照して、オリジナル地図の作成→yamanaviで表示までは出来ました。地図のキャリブレーションで3点の座標を指示) ところがこのオリジナル置図は1/120,000で作成されており、しかもGPSで使用する座標に若干狂いがあるようで、うまく現在地を示してくれません(1km~数kmの誤差が出ます)。 そこでjpgとしてスキャナーで取り込んだこのオリジナルの地図を縦横に拡大縮小するなりして、GPSで使用する座標をより正確なものとしたいと思っています。 座標の正確な地図の上に、この地図を重ね合わせて透過し、目で確認しながら縦横の大きさを簡単に調整出来るようなフリーソフトを探しています。GIMPというソフトも触ってみましたがイマイチ使い方がわかりません。 もしくは、カシミールのみでjpgのオリジナルの地図を正確な座標で取り込む方法等はありますでしょうか? わかりにくいかもしれなく申し訳ありません。わかりにくい所は補足させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 英語キーボードで日本語入力

    同様の質問・回答がたくさんありましたが、どうしても解決できなかったので質問させていただきます。 英語版WindowsXPを使用しているデスクトップPCでUSB接続の英語101/102キーボードを使用しています。デバイスマネージャでKeyboardのところをチェックしてみると、HID Keyboard Deviceと表示されています。 問題はMS-IME利用時に、日本語入力・直接入力いずれにおいてもキーボード配置が106キーボードの状態で、shift+2で「”」が出力されます。入力言語を英語に切り替えるとキーボード通りの文字が出力されます(shift+2で「@」)。 過去の質問を参考に、ドライバのアップデート・リインストールを(HID Keyboard Device ver.5.1.2600.5512)行いましたが、状態に変化はありませんでした。レジストリの変更も下記の通り行いましたが変化はありませんでした。 1)レジストリエディタの起動 2)[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters] 3)[LayerDriver JPN] の値を [kbd101.dll] に変更 4)[OverrideKeyboardIdentifier] の値を [PCAT_101KEY] に変更 5)[OverrideKeyboardSubtype] の値を [0] に変更 6)[OverrideKeyboardType] の値を [7] に変更 7)レジストリエディタを終了して再起動 ただ、地域と言語のオプション>詳細>Unicode対応でないプログラムの言語を英語に切り替えると、IME使用時でも英語キーボード通りの文字が出力されるようになりました。日本語のソフトをいくつか使用している都合もあって、Unicode対応でないプログラムの言語を英語にしておくことはできません。 こういう状態なのですが、どうにかしてIME使用時でも英語キーボード通りの配列でキーボードを使用することはできますでしょうか?よろしくお願いします。

  • SDHC16GBのフォーマットができません。

    先日までタブレットPCに差していたSDHC16GBですが、 電源が入っている状態で抜き差ししたらしく(家族が使っていたため詳細不明)カードの中身が 見られない状態になりました。 PCに差してみると「フォーマットされていません」と表示され、フォーマットしようとすると容量が 1GBだと表示されます。 SDFormatterV3.1というソフトをダウンロードしてフォーマットしようとするもやはりサイズは1GBとなります。 データ自体はPCにあるのでなくなってもかまわないのですが、SDカードは買ったばかりなので まだ使いたいのです。 なんとか16GBでフォーマットする方法がないでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • コールマンの電気使用ランタンを捜してます

    ワイルド1のアウトドアの店に飾ってありました、コールマン ワンマントル式に 電球を入れてました。 すごくいいなあと思って、でもこのような形で販売しているところはなかったのです。 お店の方に質問をすればよかったのですが、いまだしていません。 どなたかショップをご存知でしたら、教えてください。

  • 現32bitノートが64bitOSに対応しているか

    はじめまして質問させて頂きます。 TOSHIBA QOSMIOのノートブックG50/95G(2008年夏モデル)にWindows7 pro 64bitをインストールして使用できるかどうかを教えていただきたいです。 現状はVISTA32bitで動作しております。 短期間に映像仕事で使う必要があり、メモリ8GBまで増設して使用したいと考えています。 対象PCの仕様表は↓になります。(G50/95Gが無かったので、ほぼ同じG50/98Gのページです) http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/080820g5/spec.htm CPU情報は画像を添付しております。 また、OSはWindows7 professional 64bit DSP版を考えており、合わせてメモリを付ける予定です。 OSの入れ替え可能かどうか教えて頂けると非常に助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 冷蔵庫の上の水びたし 

    冷蔵庫の上にオーブンレンジを載せてずっと十数年使用していたのですが いつのまにか冷蔵庫の上が水びたしになっていました。 水びたしになっているだけだったのでずっとそのまま使ってましたが 先週になって急に水びたしの量が増え、レンジのコードをつたって床に水がこぼれてることが 多くなり、レンジの故障だと思って買い換えたのですが 数時間後にはまた冷蔵庫の上に水が溜まるようになりました。 どうすれば冷蔵庫上の水びたしがなくなりますか? レンジを上に載せてることが原因なんでしょうか? 冷蔵庫を購入したのは1999年です。

  • IrfanViewと日本語モジュール

    OS:Windows7(32bit)です IrfanView ver4.25をインストールしました。 ウィンドウが英語版なので、日本語化には「IrfanView 日本語モジュール」 が必要 とのことでを入手後、設定を行いましたが、日本語化されません。 ちなみにモジュールを下記の2通りでそれぞれしましたが、いずれも「ノー」です。 ・Download IrfanView Ver4.33用 二版 (2012/03/31) ・Download IrfanView Ver4.32用 初版 (2011/12/21) 1.まず、上記モジュールを入手&解凍。 2.「Japanese.dll」 というファイルが出てきたので、 これを、「IrfanView」 のインストールフォルダ内にある 「Languages」 フォルダ内にコピー。 ※この時点でフォルダ内メモ帳にはにはDLL=ENGLISH、 Lang=English があったので、 削除の上 Unicodeも「0」になっていたので、「Japanese.dll」をコピペしました。 3.「IrfanView」 を実行。 4.メニューバー上の 「Options」 から 「Change Language」 を選択。 5.設定画面を表示。 右側の欄にありべき 「JAPANESE.DLL」 がなく、選択できない。 ※下部にある 「Load Unicode PlugIn at program start ~ 」のチェックはオフです。 結論:なので、インターフェースは日本語になりません。 このような症状が過去にあり、解決した方がおられたら教えて下さい。

  • Web Cameraを監視カメラにするには?

    バーゲンセールでバッファローのBSW20KM05を購入しました。階下までケーブル5メートルでカメラは玄関を捉えています。来客の映像は曲りなりに確認出来ますが内臓マイクでも付属のピンマイクを挿しても音声が全く拾えません。パソコンはスペック以下の日立ノート、フローラ「XP Service PacK3 PM2Ghz 760MB」です。高性能のパソコンに変えれば内臓マイクで音声が拾えるのでしょうか? はたまた音声を拾うことは不可能な物なのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。