horikirikko の回答履歴

全900件中41~60件表示
  • 法社会学における「日本人の法意識」の重要性

    大学で法社会学の授業を取っています。 今、授業で川島先生の「日本人の法意識」について学んでいます。 その内容は理解できたのですが、 それが法社会学という学問において、 【なぜ重要な学説になっているのか】、 【法社会学全体を理解する上でどのような働きをするのか】、 がわからず、もやもやしています。 ヒントだけでも構いませんので、教えていただけませんでしょうか?

  • 東進にするか河合にするか

    東進か河合かで迷っています こんにちは。 高2の文系なのですが今、塾選びで迷っています 東進と河合塾で迷っているのですが 東進の評判は悪いと聞きました^^; しかし、東進は家のすぐ近くにありいつでも行ける感じです それに対し評判のいい河合は家からは遠くちょっと交通費がかかるし、不便かなという心配もあります。 僕は自習をガンガン使っていきたいのですが、東進は授業料が高いと聞いたのでためらっています。 そこで、皆さんの経験談なども踏まえてアドバイスをもらえたらなと思います 回答宜しくお願いします

  • 洛南高校サッカー部について

    洛南高校では、いわゆる進学組は運動部に入れないと聞いているのですが、サッカー部もそうでしょうか? ご存知の方教えて頂けると幸いです。 なお、うちの子は入るとしたら進学組になると思いますが、サッカーは続けたいという希望を持っています。サッカーのレベルとしてはそれなりに高く、野洲高校など全国大会常連校以外であればまずレギュラーにはなれると思います。

  • 阪大医学部と大阪市立大学医学部

    ただいま受験生です 成績は 河合の模試で、総合で75いくかいかないかのあたりです。 個別ですと数学78~9、英語72~3、理科70くらいです。 ほかの塾(東進)の模試ですと、昨年の合格者の点は阪医も越えているのですが、 河合だとB判定になります 高一の時から、阪医を目指してきたのですが、 現役にこだわるため、落とすとすれば、大阪市立になると思います。 このまま頑張れば阪医に届くのでしょうか。それとも大阪市立に絞っていけばよいのでしょうか。 回答をお願いします また、無理してでも阪医を目指した方がいいなど、あれば理由も付けてお願いします。 ちなみに、心臓血管外科になりたいと思っています。

  • 関西大学 サッカー部

    僕は公立高校のサッカー部に所属しています。 僕の高校はそこまで強いチームではありません。 関西大学に指定校で入学するつもりなのですが サッカーを大学でもしたいです。 そこで僕が関西大学のサッカー部に入っても やっていくことができるでしょうか。 どんな練習をさせてくれるのでしょうか。 僕自身もそんなにうまい選手ということはないです。 ご回答お願いします(>_<)

  • 肝心の日程を間違えていたので

    以前の質問を締め切って 改めて質問しなおしさせて頂きます。 関西の学校で 図書館の司書資格取得(3ヶ月)コースの入学式が 先週の月曜日(平成25年07月09日)にあった学校を教えて頂きたいのです。 ご存じの方 どうかよろしくお願い致します。

  • 古典文法についての質問

    そこに立てりける梅の花を折りてよめ(る)。 この文章の最後の助動詞(る)は連体形なのですが なぜ連体形になるのですか? どこかに係り結びがあるのでしょうか?

  • 勉強好きなお子さん どんな感じですか?

    漠然とした質問ですみません。 とにかく真面目なんです。中1の息子。 小学生時代は無遅刻、無欠席で6年間通い通し、 成績もほとんどパーフェクト。 進研ゼミ6年間やってましたが、 この春からサナルに変わりました。 中学生になり初めての中間テスト。 テスト週間平日は4時間、土、日は8時間勉強するようにと言われると、 自分でちゃんと予定をたて、その通りに勉強していきます。 おかげで、200人以上いるなかで一桁代の成績でした。 サナルの方でもあっさりとAクラス、 6月からは有名大学受験様の特進にも通っています。 本人曰く、勉強の要領が解っているから授業の内容はちゃんと理解出来るし、 特進などの(現在高校1年レベル)高等な問題も理解出来て、解けた時がすっきりして 面白い。とのことで勉強することが面白いみたいです。 先日は期末テスト、テスト中は1日5時間が勉強時間みたいです。 土日は10時間位は勉強していたかな。 結果、期末では5教科でトップ、総合で2位の成績でした。 そんな息子、、私からみると宇宙人みたいな感じです。 というのも私自身そんなに勉強好きではなかったし、 正直なところ、勉強嫌いな下の娘の方がしっくりくるような気がします。 田舎の普通の市立中学ですので、 勉強好きな息子、クラスで浮いた存在になっていないか、 (私なら、ちょっと敬遠しちゃうようなタイプかもしれない。。) あまり順調に学力の方が進んでるので、この先どこかでん躓くのではないか。。 漠然とした不安がよぎっているこのごろです。 学力優秀なお子さんをお持ちな親御さん、 お子さんそのまま大学まで順調に行けましたか? どこかで躓きがありましたか? 友人関係なんかはどうでしたか? こんな悩み贅沢なのかもしれませんが、、アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 進路 自分をとるか家族をとるか

    私は今高3です。 私の地域はとても田舎です。 なので、私は県外に就職をしたいと思ってます。 ですが、お母さんがとても反対してきます。地元に就職しろといってきます。 お母さんは寂しいから言っているのはわかってるのですが、 このまま地元で就職したらやりたい事もできずに、何年かして絶対に後悔する気がします。 ですが、お母さんの悲しがってる顔をみると、地元に就職するべきなのかな?とも思えてきます。 もう、どーしたらいいのかわかりません。 私は二人兄弟で、お兄ちゃんもいます。お兄ちゃんも県外に就職しました。その時もお母さんはとても悲しっていましたが、1ヶ月位したらなれてました。まだ、私がいたので立ち直れたのかもしれませんが(-_-;) だから私が出ていっても時間がたてば慣れるんじゃないかな?とも思います。ですが、私が出ると、お父さんとおばあちゃんとお母さんだけになります。お父さんとお母さんはあまり仲よくなくて、お母さんの愚痴とかちょっとした悩みとかは、私が聞いてました。私がいなくなるとお母さんは一人になりそうです。 文章ぐちゃぐちゃすいません。 やっぱり親のためを思って地元にするべきだと思いますか? それとも、自分のやりたい事をするために県外にでてもいいと思いますか?

  • 地方国公立大学の利点についての質問です

    高校3年生の男子です。 先日行われたマーク模試では全体で6割ちょっとでした(偏差値はまだ出ていません)。 弘前大学の農学生命科学希望です。将来は生物にかかわる仕事(具体的にはまだ決まっていませんが)につきたいと思っています。 生物関係かつ自然の多いところを探していて見つけたのが弘前大で今はそこへ向けて勉強しています。 しかし、入試に関する情報が必要になったのでついでに学校について改めていろいろ調べてみると地方国公立だからかはわかりませんが、情報(在学されている方の声や就職に関連することなど)が少なく、少々不安になってしまいました(学部に関する情報は調べたのですが…)。さらに「駅弁大学」など下に見られている記事も見つけてしまい、ショックを受けてしまいました。自分の好きな道へ進むのがいいというのはもっともな意見なのですが、やはり将来を考えると不安になってしまいます。 そこで地方国公立(特に弘前大)の利点または、そこに関する情報、もしくはおすすめの大学など教えてほしく質問しました。 実際に弘前大に在学されている方や卒業された方、その道に詳しい方、少しでも良いので情報よろしくお願いします。 ※勉強は頑張りますので学力に関する答えはできるだけ控えてほしいです。

  • 新潟県立大学について

    この学校についていくつか質問です。 その一 実際ここを卒業すればどれくらい英語が話せるようになるのか?  個人差はあるでしょうがだいだいでいいのでお願いします。具体的体験とか交えてもらえるとありがたいです。 その二 ここに浪人生はいますか?いるならどれくらい? その三 この大学付近の環境はどんな感じですか? 治安、家賃、店etc. その四 ずばりかわいい女の子はいますか!?www どれかひとつでもいいので分かる人がいたらよろしくお願いします。

  • 早稲田の日本史対策について教えてください

    現在高校3年生で受験生です。 日本史は全て独学で進めている状態です。 今はまだ日露戦争終了後をやっています。 使っている教材は、詳説日本史B、新詳日本史(資料集)、日本史Bノート(山川)、眠れぬ夜の土屋の日本史です。 河合のマーク、記述ではどちらも偏差値は70を超えていますが、正直上位私大の入試にはまったく関係ないように思えます。 そこで、まず一通り教科書を終わらせないといけないんですが、年号?年代?(239年など)を覚えていません。 大体それが起こった時期とかはわかるんですが、全部覚えないといけないんでしょうか? 語呂で覚えようと思い石川の実況中継を買おうとも思ったんですが今の時期からじゃ遅いでしょうか? 菅野の講義録はどうなんでしょうか?

  • 競艇学校の筆記試験の難易度

    筆記試験の勉強の為に問題集を買ったんですけど高校受験用の問題集ぜんぜんできないので中学1、2年の問題集を大量にやろうと思っているんですが不足でしょうか?

  • 競艇学校の筆記試験の難易度

    筆記試験の勉強の為に問題集を買ったんですけど高校受験用の問題集ぜんぜんできないので中学1、2年の問題集を大量にやろうと思っているんですが不足でしょうか?

  • 大学受験生は何を励みに?

    皆さんが大学受験生のときは、何を励みにいつも頑張っていましたか?

  • 保険証の事です

    6/20に仕事を退職したのですが、手違いで保険証を家に持ち帰り、最近使ってしまいました。 私が働いていた会社は月末締めの20日払いです。 法律上の有効期限はどれぐらいになりますか?

  • 地方国立大学の就職について

    地方国立大学において、地元出身でない場合就職に不利になるというのは本当でしょうか? (東京出身の学生が愛媛大に進学する場合など) また、地方国立に行く利点とはなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 岡山大学、オープンキャンパスについて

    今年の、岡山大学教育学部のオープンキャンパスに行こうと思っている者です。 大学のホームページを見たら、「7月1日から受付開始」とありましたが 受付って、日付が1日に変わった瞬間にしないと すぐに定員オーバーになったりするんでしょうか? 京大、阪大なんかは割とそんな感じだと聞いたんですが、 岡大も同じようなものでしょうか? また、教育学部は午前の部と午後の部に分かれていて、 私は遠方に住んでいることもあり、できるだけ午後の部で行きたいなと思っているのですが どれぐらいの時間に申込みすれば、午後の方で行けるでしょうか? だいたいでいいので知りたいです。 参加したことある人、ぜひ教えてもらいたいです。 回答お願いします(>_<)

  • 民訴法の岡田幸宏先生について

    同志社大学 法学部の方に質問があります。 新しく赴任された先生なので、出題傾向が全くわかりません。この先生は、どの辺りから出題されますか。 同志社 法学部に知人がいないので、質問できなくて困っています。

  • 民訴法の岡田幸宏先生について

    同志社大学 法学部の方に質問があります。 新しく赴任された先生なので、出題傾向が全くわかりません。この先生は、どの辺りから出題されますか。 同志社 法学部に知人がいないので、質問できなくて困っています。