raiden787 の回答履歴

全814件中801~814件表示
  • 脾臓には外部に分泌する構造がない?

    五臓六腑の五臓について肝臓や腎臓や肺は外部に排出する管があります。心臓も大動脈がありますが、脾臓には血管以外には出ていく管がないように思います。脾臓の働きは結局何なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 生物学
    • 回答数2
  • 「生体のエネルギー通貨」は何故存在するの?

    理系ですが生物に関しては詳しくない程度のレベルです。 「生物と無生物のあいだ」を読み、アミノ酸が(ATGC3つなら64種作れるのに)20種類しかないのは自己複製で元あるものしか作られない結果だ、など、自己複製に由来するために生物はある程度共通の機能や仕組みを持つのだと思いました。 読み終わって少し整理して疑問に思ったのが、何故「生体のエネルギー通貨」というものが存在するのかということです。うろ覚えですが生体の反応には濃度勾配やpHの条件による(ものすごいざっくりな表現ですが)様々なものがあり、全ての反応で共通する何かがあるように思えません。通貨というのは確かにあれば便利だけど、存在する必然性があるように思えないのです。 筋収縮やイオンポンプなど異なる機能で共通して使われる「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるATPは、何故ここまで汎用的な通貨の地位を獲得できたのでしょうか? 全ての生物が同じ種類の核酸からなるように、全ての生体反応に何か同じ起源があって、ATPという同じものを複数の生体反応が利用する理由はそこにあったりするのでしょうか? 不勉強のため読みにくい文章ではありますが、仮説レベルや手がかりでもいいのでご教授いただきたいと思います。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 重力に抵抗して生き物が立ち上がっている力は、何?

    重力に抵抗して、生き物が立ち上がっている力は、筋力だけなのですか? 植物に筋肉はありませんし、動物(人間を含んで)は骨格という支柱があるにせよ、筋肉や筋膜のゴム状、ネット状のものが それら骨格を上手くバランス良く立たせる事が、本当に可能なのでしょうか? 例えば、動物の骨格模型(もっと簡単な作りでもいいですが、バラバラの部品ということで) にゴムバンドやネットを上手く張り巡らせて、立たせる事が出来るとは思えないのです。。。 立つとしますと、それは骨(部品)を積み木のように積み上げるという、ゴム(筋肉)とは無関係だと思うのです。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • アポトーシスのついて

    アポトーシスは、あえて言うなら自殺ですが、「あなたはもう不要ですよ」とか「自分は有害な細胞になっている」とか、そのようなシグナルを総合的に判断して「自ら死に至ろうとする」訳ですが、 では、どうして、シグナルを総合的に判断して自殺するような・・言うなれば・・・その細胞は、どうして 「あ~、私は自殺した方が良いわ~」という空気が読めるのですか?細胞に軽い脳みそみたいなものが付いているのですか??? 変な質問ですいません^^;

  • 教えてほしいです。

    酵素と無機触媒の違いってなんですか? あと酵素が無機触媒より基質特異性が高いのはなぜでしょうか? わかる方がおられましたら回答お願いします。 . この質問に補足する

  • 生き物は筋力で立っているのですか?

    人間の赤ちゃんは筋力がついて、立ち上がれるようになると聞きます。 動物は生まれてすぐに立ち上がりますが、その筋力やバランス感覚は羊水という無重力の中で、どうして鍛えられるのでしょうか???

  • 熊は大食家にもかかわらず、なぜ冬眠し人間では考えられない長い月日を断食

    熊は大食家にもかかわらず、なぜ冬眠し人間では考えられない長い月日を断食のような状態で乗り切ることが出来るのでしょうか?他にも冬眠する生物はいますが、同じ哺乳類であり、しかも大食いで体もデカいのに、なぜ飢えに耐えることが出来るのでしょうか?教えて下さい!