510803のプロフィール

@510803 510803
ありがとう数2
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2010/08/12
  • うつ病の姉の家庭のことで悩んでいます。

    うつ病の姉の家庭のことで悩んでいます。 シングルマザーの姉には来年小学生になる娘がいます。父は単身赴任中で、次女である私は母親と住んでいて、すぐ近くに姉と姪が住んでいる状況です。 姉は離婚を期にうつ病になり、もう4年以上病院に通っていますが、良くなりません。働けないほど深刻では無いのですが、一人で子育てをしていくプレッシャーのせいか、いつも不機嫌で姪は子供とは思えないほど気を遣う子に育っています。働くので精一杯の様子で、母親が家事のほとんどをやってきましたが、母も若くはないので無理がたたって寝込むこともしばしばです。最近は離れて住んでいる祖父母の面倒も必要になり、今後小学生になった姪の面倒を見ていけるか不安に感じているようです。 また姉に小額ではありますが借金があることが判り、お金の管理にも頭が回らない状況の様です。 私は半年前に転職してフルタイムで働いていますが、結婚の予定も一切ない独身です。姉にお金を援助できるほどの収入はなく、かなりの薄給です。今は姪は保育園に行っているので7時ごろのお迎えになっていますが、来年小学生になったら学童保育に通うと思うのですが、それほど遅くまでは無理だと聞いています。 私は今の仕事はずっと続けていくつもりですが、家族の状況を考えると、このまま自分だけ好き勝手にしていて良いのかと悩んでいます。もし必要であれば生活を切り詰めて少し早く帰れるパートにして姪の面倒を見るべきなのかもと考えていますが、こんな理由で職場が融通してくれるのか不安で上司にも切り出せません。私の考えは非常識でしょうか?非常識でも必要であれば交渉すべきでしょうか?

  • 娘が療育を進められました

    娘が療育を進められました 現在二歳7か月です。4月には幼稚園に行く年齢です。前回も娘のことを質問しました。そのときは大変参考になり回答して下さった皆さんにはとても感謝しています。 先日娘を連れてクリニックに行ってきました。今回2回目です。まだ3歳にならないとなんとも言えないが何か発達障害の可能性があるかもしれないしないかもしれない…みたいなことを心理士の先生に言われました。 障害があってもなくても集団生活は難しいとのことです。 たしかにこだわりが強く思うようにいかないと癇癪、パニックを起こします。叱られると奇声をあげます。私だけを噛みつき叩きます。数字が好きで10まで読めます。カレンダーに○をつけるのが大好きです。 母に聞いても義母に聞いても娘のどこがおかしいのか、変なのかわからないと言われます。たしかに何でも器用にはこなせるし頭も良いと言われるしすごく空気も読んでいます。 診断が白でもなく黒でもない、本当にモヤモヤした気分です。でも娘の行動は自閉症にことごとく当てはまるのです。 主人はその心理士さんの話は信用できないというのです。それは前回別の心理士さんが記入したカルテを見て娘を障害という色眼鏡で見てるからだそうです。 というのはまだ娘と対面して10分しかたっていないのに療育だの音に敏感だのクレーン現象が出てるだの言ったからだそうです。あげ足取りだと。 主人に指摘され私もそういえばそうかなーとも思います。何だか分からなくってその日から気持ちが沈みがちです。 療育が必要なら早い方がいいと思うのですが満員なので順番待ちです。ただ偏見な目で見られるのも辛いです。 いつもママ大好きって言ってくれる娘のことを考えると辛いです。本当に何かの障害なのかと。 ちゃんと将来結婚して幸せな家庭を築けるのかとか考えると泣けてくるのです。もちろん結婚出来れば幸せっていうわけではありませんが。 療育は必要ですか?可能性があるということはやはり発達障害ということなのでしょうか。早めの対処をしたいです。ご意見お願いします。

  • うつ病の姉の家庭のことで悩んでいます。

    うつ病の姉の家庭のことで悩んでいます。 シングルマザーの姉には来年小学生になる娘がいます。父は単身赴任中で、次女である私は母親と住んでいて、すぐ近くに姉と姪が住んでいる状況です。 姉は離婚を期にうつ病になり、もう4年以上病院に通っていますが、良くなりません。働けないほど深刻では無いのですが、一人で子育てをしていくプレッシャーのせいか、いつも不機嫌で姪は子供とは思えないほど気を遣う子に育っています。働くので精一杯の様子で、母親が家事のほとんどをやってきましたが、母も若くはないので無理がたたって寝込むこともしばしばです。最近は離れて住んでいる祖父母の面倒も必要になり、今後小学生になった姪の面倒を見ていけるか不安に感じているようです。 また姉に小額ではありますが借金があることが判り、お金の管理にも頭が回らない状況の様です。 私は半年前に転職してフルタイムで働いていますが、結婚の予定も一切ない独身です。姉にお金を援助できるほどの収入はなく、かなりの薄給です。今は姪は保育園に行っているので7時ごろのお迎えになっていますが、来年小学生になったら学童保育に通うと思うのですが、それほど遅くまでは無理だと聞いています。 私は今の仕事はずっと続けていくつもりですが、家族の状況を考えると、このまま自分だけ好き勝手にしていて良いのかと悩んでいます。もし必要であれば生活を切り詰めて少し早く帰れるパートにして姪の面倒を見るべきなのかもと考えていますが、こんな理由で職場が融通してくれるのか不安で上司にも切り出せません。私の考えは非常識でしょうか?非常識でも必要であれば交渉すべきでしょうか?