EleMech の回答履歴

全1185件中1~20件表示
  • スターデルタ起動の不具合について

    スターデルタ起動の不具合について 11kwのポンプを交換後に試運転したところ スターで問題なく起動しましたが、デルタに切り替わるとポンプが停止します。 この時マグネットは通常に動作状態です。(電圧200V、電流各相0A) 配線の間違い等、考えらられる原因を教えてください *ポンプの導通を調べたところ R-U S-V T-Wの導通は有りました

  • 電気配線の漏電警報について

    先日、照明工事を行いました。 3相3線100Vにて、照明回路を使用しています。 施工前に、Rエリア、Tエリアを落とし、絶縁測定した時は、問題ありませんでした。 施工後、Rエリアを立ち上げた状態で、Tエリアの絶縁を測定したところ、絶縁不良が出ていました。 (Rエリアを落として、施工前に測定した状態にて測定してみればよかったのですが・・・) その為、配線を調べたところ、中間ジョイントにて、RエリアとTエリアのS相をジョイントして使用していました。 その為、各回路の電圧をあたり、100V出ていた為、接続を分離し各回路ごとに分けた所、Tエリアの絶縁は良くなりましたが漏電警報機が作動しました。 (どのエリアかはわかりません) その時に、Rエリアを調べれば良かったのですが、調べませんでした。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたい事は2点です。 1.漏電警報が鳴る原因として考えられる事は、Rエリアの配線にて漏電している。という事でしょうか。 2.もともとのジョイント(別回路のS相を一緒にしている)状態では、なぜ、漏電警報は鳴らなかったのでしょうか。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 施工管理士の待遇のいい会社探してます。

    施工管理士の仕事についているのですが 「残業や土曜出勤が多すぎるわりには、給料は少なない」ので転職を考えています。 理想は、東京の現場が中心で、土日休み、残業代を全額もらえる。という事です。 私の理想は現実、厳しいんでしょうか? または、いい会社があれば紹介して頂きたいと思います。

  • 配電所

    先日、当該設備を年次点検(年1回停電点検)で停止し、B種接地抵抗を測定したら4.5Ωになっていました。(B種接地線を外し単独測定)、過去、昨年、一昨年共13Ω位でした。 1年で、急激に低下しているのを確認しました。 また、配電所と建屋との関係は「ケーブルを打ち込んだ建屋(耐震工事中)」が直線距離10m、 すぐ横(3m)に建屋あり(耐震工事完了)、地下水位は確認出来ません。 4.5Ωであれば、N相が鉄骨等に直接接触すれば「B」種接地線に25A位流れるかなというのは 「納得」できますが、何故、「接地抵抗」が急激に低下したかが判明しません。 「経験」をお持ちの方は、よろしくお願いします。

  • 電気工事、修理の重要度は

    ある市内で電設業に従事しています。 最近は経営が厳しくなりつつあり、営業もやりながらの毎日です。 介護施設や、福祉施設、児童養護施設、障害者福祉センターなどなどでお勤めになられている方が いらっしゃったらお聞きしたいのですが? ある人から「ヘルパーさんは照明の電球は買ってくることはできるが、交換作業はできない。しては いけない。といったヘルパー間のルールみたいなものがある」と聞いたのですが。 (つまり交換作業が苦手ではなく、ルールで高所交換作業は禁止されている) もし「電気屋さん」のような有資格者作業者が定期的に1回/月、訪問するような需要はありますか? 施設内にそのような作業者を雇用している規模ではない、小規模経営している関係者の方、 ご意見ありましたらお願いします。 職務内容としては 照明器具修理、交換。コンセント増設、点検。 換気扇等の設備修理、交換。 エアコン、介護用ベット、音響機器等の修理など。 消防設備の点検、修理。 電話設備の点検判断。 パソコン、ネットワークの点検、交換。 その他、可能なものはなんでも。 (すべて有資格者の作業で専門従業員を雇うより経済的にも思うのですが)

  • Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

    Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

  • 電工と電気設備据付工の違いについて

    ブレーカーを取り替える工事とケーブルの引き回しを変える工事でこれらの作業員が必要となるかと思います。 この場合は、ブレーカーを取り替え→電気設備据付工 ケーブル引き回し→電工 どちらも0.9人と0.1人とかメイン作業でも2つの工種になるかと思いますが、 このような考えでよろしいのでしょうか?

  • 高圧電気工作物の絶縁性能検査について

    高圧電気工作物のメンテ会社に転職しました。 高圧電気工作物の絶縁性能は電技解釈で絶縁耐力試験で行うように定められていますが、実際の保全は高圧メガーで行います。(絶縁耐力試験は新設時のみ)また監督官庁も高圧メガーによる測定を認めています。(保安規定) これについて官庁の指導文書のようなものがあれば教えて下さい。 -注- この質問は会社の上司が回答出来るレベルを遥かに超えています。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 1種電気工事士の免状発行について。

    教えてください。 2年前に2種電気工事士を受験し合格しました、 そして去年、1種電気工事士を合格して合格証書はいただきましたが実務経験の縛りから 免状は5年くらい待たないと発行してもらえません・・・(まだなにも免状発行のアクションは起こしていません) 2種免許取得前の実務経験も書き方しだいでは、実務経験とされ免状が発行されると聞いたのですが 本当でしょうか? 仕事でどうしても欲しく困っています、教えてください。

  • 第一種電気工事士の実務経験

    公務員の電気職員として下水道局で維持管理の仕事をしています。 そこで質問なんですが、こういうメンテナンス系の仕事での経験は 第一種電気工事士の実務経験に加算されるでしょうか。 その筋に詳しい方おりましたら教えて下さい。

  • 第一種電気工事士の実務経験

    公務員の電気職員として下水道局で維持管理の仕事をしています。 そこで質問なんですが、こういうメンテナンス系の仕事での経験は 第一種電気工事士の実務経験に加算されるでしょうか。 その筋に詳しい方おりましたら教えて下さい。

  • 電験 電力

    三相3線式配電路について質問です。 問題で三相3線式配電路の負荷端の電圧6000Vと言われたらそれは線間電圧ですか? また負荷電流も線間電流でしょうか?

  • 単相三線TRの二次短絡電流とMCCBの選定

    単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。ところが一般にTR二次のMCCBの遮断容量を決定する際は外線~外線間短絡電流しか想定していません。(メーカーカタログの早見表でも外線~外線間短絡電流に基づく選定しか掲載されていません。)これはなぜなのでしょうか? JSIA-T1014 P.59に MCCBの遮断容量も電圧線~中性線間については大きくなるので、電圧線~電圧線間短絡電流を遮断可能なMCCBであれば電圧線~中性線間についても遮断可能とされている。 との記述があるのですが、これの根拠は何なのでしょうか?

  • 絶縁抵抗計が無限大

    現在、新規製作した制御盤の絶縁抵抗を測定するように指示を受けました. 制御盤には三相200Vが供給されます. 初めて絶縁抵抗を測定したのですが、測定器の針が無限大のまま動きません. 測定器の故障かな?と思い、ゼロチェックを実施したところ、問題なく0を示しました. 測定は、装置のアースに黒のクリップを接続し、装置のR相に赤のピンを当てました. もちろん、電源は全て遮断しています. 上記のように測定値が無限大のままでも問題はないのでしょうか? 以上、何卒ご教授宜しくお願い致します.

  • 危険予知トレーニングのやり方

    危険予知トレーニングのやり方で質問があります。 私の勤めている工場は、500人ぐらい居る比較的大規模です。 四月から一年間かけ、危険予知のレベルアップを計画したいのですが、あまりにも大規模でやり方がわかりません。 大きな課題で悩んでいます。 取り組みされた方、アドバイスお願いします。

  • 電線の最小条数

    電気工事士の資格の勉強をしています。 単線図から指定部分に配線する電線の最小条数を求める問題がよくありますが、 これは実際にすべてのパターンの複線図を書いてみるしかないのでしょうか。 大体は対になった3路スイッチのどちらに電源を繋ぐか、という感じですが、 いくつも3路の対が出てくると結構な時間がかかってしまいます。 ぱっと見でどこに繋げば最小になるか分かるような方もいるようですが、 そういうパターン、セオリーみたいなのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 低圧ケーブルの直線接続は有りですか?

    電気設備のメンテ会社に転職しました。工事のことも勉強したくて質問します。 高圧受電設備のみの取換工事で既設の低圧ケーブルは取り替えない場合、低圧ケーブルは短くすることは出来ますが、長くすることは出来ません。その場合直線接続することはあるのでしょうか?

  • 低圧ケーブルの直線接続は有りですか?

    電気設備のメンテ会社に転職しました。工事のことも勉強したくて質問します。 高圧受電設備のみの取換工事で既設の低圧ケーブルは取り替えない場合、低圧ケーブルは短くすることは出来ますが、長くすることは出来ません。その場合直線接続することはあるのでしょうか?

  • ボディが鳴るエレキは凄い?

    よくエレキギターで「ボディの鳴り」って売り文句がありますが、アコギでもないのにアンプから音を出すエレキにそんなものが必要なのか疑問です。 確かに生音が大きなエレキはありますが、生音をそのままマイクで拾った音を使うわけでもないでしょうし。 音量ならアンプの音量を上げればいいし、音質ならピックアップ交換やプリアンプなどで何とでもなるように思います。 エレキを買うときに「ボディの鳴り」を重視して買ったりしますか?