全33件中21~33件表示
  • お盆は自宅で? お寺ではNG?

    お盆は自宅で? お寺ではNG? 初盆でよく分からないのですが(^_^;) 僧侶に来て頂くのではなく、すべてお寺でできないかと思っています。 お盆は13~16日らしいのですが、親戚を集めるとなると日曜日が定番ですし... 13~16日の前後の日曜日(11日か、18日)にお寺で行う、というのはNGでしょうか... とくに気にしなくていいのなら、そうしたいのですが... アドバイスお願いします<(_ _)>

  • お布施についてご相談します

    お布施についてご相談します この度お墓が出来上がり 入魂と納骨式、早めの新盆供養をお願いしたところ思っていた以上の額をお寺様から言われてしまいました。現在母は年金(月6万円程度)と貯金での生活で私も今年に入り収入が減りましたが、頑張って10万円程度は考えていました 初めての事なので今回のことはどのように対処したら良いかとても悩んでおります またこれからのお寺様とのお付き合いも心配になってきました(石屋さんは お布施等あまりうるさくないお付き合いしやすいお寺さんとの事でしたので決めました)

  • 葬儀や法事

    葬儀や法事 葬儀や法事について、寺院センター(http://jiincenter.com/)では檀家にならずに葬儀や法事をお願いできるお寺を紹介してくれるようです。お寺によっては檀家にならなければいけないところもありますが、檀家になる利点はありますか?墓地がお寺に持てるといっても、民間より高かったりしますし、檀家をやめるときに離檀料??が100万円くらいかかるとか?仏教をやめるのではなく、お寺を離れるのに違約金のようなお金がかかるのならば、10年、50年後のことを考えても檀家にならずに付き合った方がいいですよね?一番聞きたいのは檀家になる利点はありますかという点です?

  • 先祖の墓は子孫が管理していくと思いますが、子孫が途切れたらどうするので

    先祖の墓は子孫が管理していくと思いますが、子孫が途切れたらどうするのですか?墓の住職が管理するのですか?

  • 過去帳

    過去帳 先日、父が亡くなりました。 四十九日も納骨も終えました。 今まで無宗教の状態でしたが、葬儀は曹洞宗のお坊さんに上げていただきました。(聞けば、言い伝えで我が家は曹洞宗とかで・・・・・) 仏壇もなかったので、先日購入いたしました。 いろいろ調べてみたら、我が家には、過去帳といううものがありません。 過去帳とは、これから自力で作るものなんでしょうか? 無知で汗顔の至りですがご教示ください。

  • ある事情があって友人の父親の戒名を

    ある事情があって友人の父親の戒名を 考えてあげなければならなくなりました コレが良いことなのかどうかはともかくとして 友人の心情を慮るとどうしてもいい加減なことは できません が…私にその心得が有ろう筈もなく… 思いあまってここに相談させていただきました 亡くなられた方は92歳の天寿を全うされた方だそうです 戒名の付け方を教えてください

  • 位牌に関しての質問ですが・・・・

    位牌に関しての質問ですが・・・・ もう亡くなった私からする祖母の位牌を 新しく買った位牌に移したいのですが 中の戒名した板みたいなのを新しく買った位牌についていた 板に自分で書いて下さいと言われたのですが 魂を入れ替えたりなにかお坊さんにしてもらったりという 作業はいらないのでしょうか??? 自分で祖母の戒名を書くというのがどうも納得ができなくて 質問してみました。 どこかで書いてくれる所やなにかしなくてはいけない事がある様で 位牌を新しい所に移す事ができません。 前の位牌はボロボロで早く移してあげたいのですが。 どなたかいい知恵をお貸し下さい。

  • 子ども用のお墓について

    子ども用のお墓について いま、会社で映画制作を行っているのですが、 その中に、主人公が自分の子どものお墓にお参りをしているシーンが出てきます。 子どもは生後一ヶ月で亡くなってしまい、 その後夫婦関係がうまくいかなくなり離婚。 お墓の管理は、主人公の別れた妻が定期的に行い、 主人公は年に一回訪れる程度です。 設定では、「子ども用の小さなお墓」となっているのですが、 元妻・夫の家のお墓ではなく、その子どもの為だけのお墓です。 実は、元妻は離婚前に浮気をしており、 亡くなった子どもが、主人公の子どもかどうかが曖昧です。 おそらく、そのことが原因でどちらの家族のお墓にも入れられなかった、 という設定なのですが、 実際、そのような「子どもの為だけのお墓」というのはあるものなのでしょうか。 監督は子ども用だと分かるように、小さいサイズのお墓にしたいようなのですが、 現実にはそのようなものはあるのでしょうか。 美術さんの参考になるような、 具体的な例などを教えていただきたいのです。 霊園や墓地に電話をかけてみたのですが、 目的が映画、ということもあって、 うまく情報を得ることができません。 どなたかアドバイスをしていただけませんでしょうか。

  • 直葬と菩提寺の関係ついて教えてください

    直葬と菩提寺の関係ついて教えてください 直葬を行った場合、戒名・火葬時の読経は皆さんはどうしているのでしようか 菩提寺のお坊さんにお願いできるものなのでしょうか 初七日や49日はどうするんだろう 都内に住む母は、自分が死んだら菩提寺で戒名をつけてもらうこと、直葬することを希望しています、 (お寺さんは横浜市内の曹洞宗です)

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

  • 戒名についてお聞きします。

    戒名についてお聞きします。 まだ俗名のままでもうすぐ49日です。宗派は曹洞宗です。 お墓は父の実家のお墓に入れてもらう予定にしていますが、戒名というのは必ずやらなければならないのでしょうか? 俗名のまま位牌を作ってよいのでしょうか。

  • 没後、もしネット申し込みで戒名をつけるとしたら。

    没後、もしネット申し込みで戒名をつけるとしたら。 「戒名普及会」 歴史のある大きいお寺であり、戒名を付けて下さるお坊さんもとても偉い人っぽい http://www.kaimyo.info/ http://www.kaimyo.jp/ http://www.kaimyo.net/ 「戒名の会」 お寺は小さい(というかお寺とも呼べない?)が、お値段が1万円安いし全体的に良心的「っぽい」 http://kaimyou.com/ http://www.otera.net/ensyuuin/kaimyou/ http://www.otera.net/koutokuji/kaimyou/index.html 「戒名普及会」と「戒名の会」 利用するならどっちがいいでしょうか?(関係のない話ですが、一応私は曹洞宗) できればネットからでなくお寺に頼んで戒名を授かった方がいいというのは百も承知ですし どちらに対してもオススメできないというのが大多数だとは思うのですが、 お世話になっているお寺や檀家などもなくお墓も宗派関係ない霊園の場合、 「もし利用してみるなら」という前提でお願い致します。 …どっちも詐欺とかじゃないですよね??????