coobooのプロフィール

@cooboo cooboo
ありがとう数1
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2010/05/14
  • あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈してい

    あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈していいかわかりません。 C△→B♭△→C△→D♭△→ C△→B♭△→C△→B♭△→ C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△→ Am→G→C→省略→ Em→A7→F→G→A♭→B♭7→C です。 まず、 C△→B♭△→C△→D♭△ は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調 Cに戻り、次にD♭に転調。(?) C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△ コードがD♭△の時、メロディーにb♭とgがでてくるので、keyA♭のIVと判断。 共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎 B♭→Am→G→C Em→A7 keyFのIIIをCのVIととらえて、F→Cに転調 Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。 →F→G→A♭→B♭→C ここはもう完全に?です。 一応、自分で分析してみたのですが、?がいっぱいあるようにもう混乱しています。 どなたか助けてください!