bwye の回答履歴

全62件中41~60件表示
  • 3年前に、偽造離婚届で民事裁判、

    3年前に、偽造離婚届で民事裁判、 3年前に、妻から一方的に、貴方と居ると、私が病気になると、言われ、転職も離婚原因になるとも、 取り合えず、別居してと言われ、素直に家を出ました、2、3年して、落ち着いたら、又同居するかもしれないと、その言葉を信じ、19年6月から別居、19年10月離婚届受理書が届きました、? その間に、住んでいた家(私名義)譲渡書類、年金分割てつずきを済ませ、離婚届を10月に出されました、その間、長女が連絡をしていましたが、娘が鬱病になり、病院に母親と行ってほしいと、頼んだ所、 その日は仕事だから行けないと、娘は1人で診察に、帰ってきたら元嫁は、今付き合って居る彼氏の所に、その話を娘から聞き、相手の人の所が知りたく、電車で追いかけようとしましたが、快速に乗られ、私は各駅電車で、付いていく事が出来ませんでした、目的の駅まで行って帰ろうとしたら、降りた駅で、 見かけ、私も見つかり、K察に相談され,ストーカーとして厳重注意、その為、今回私が書いていない、離婚届を民事で訴えたいのですが、 夫婦共有財産の分割も無く、取られるだけ取られ、3年目の5月より、私が鬱病を発症しました、 又、会社に警察沙汰のことも、元嫁の方から言われ、会社を辞めるようにと、忠告されました、 刑事告訴は時効が成立しているため、嫁の言葉を信じ、素直に出た私が悪いのでしょうか。

  • 犬のペニスについて真面目な質問です。

    犬のペニスについて真面目な質問です。 愛犬のチワワ(10歳)のペニスの皮が、内側に入り込んだまま、 元の状態に戻らなくて困っています。 ぬいぐるみを相手に、擬似交尾の様な行動をするのがクセで、 このときに一時的にペニスの皮が内側に入り込むことがあるのですが、 普段は数時間もすれば元の状態(皮がペニス全体を覆っている)に戻ります。 しかし今回は、3日間も経っているのに元に戻らなくて心配です。 潤滑油としてオリーブオイルを塗ってみたのですが駄目でした…。 やはり病院に連れて行ったほうが良いのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 我が家の子犬が鼓腸症かもしれません。

    我が家の子犬が鼓腸症かもしれません。 我が家の子犬(トイプードル0才11ヵ月1.6kg)がここ1ヶ月、ときどき腹部にガスが溜まっているようです。餌を食べるときも首を下げることができず皿を高くしてあげたりしています。ウンコの回数も少なくなっています。元気もなく、うつろです。食欲は避妊手術(生後8ヶ月時)後、ずっと旺盛です。 病院では、腸内の善玉菌が少ないから便が出にくくなり、ガスが溜まっている状態ということで薬(ピンク色の飲み薬)を処方してもらっています。この薬を飲んだ時は元気になるのですが、半日くらいするとまた元気がなくなり人に触られるのを嫌がり、ケージに引きこもります。 インターネットで調べると、鼓腸症という病気が関係するのではと最近私は、考えるようになりました。ただ、何が原因でこのようになり、どうしたら直るのかわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 犬(犬種問わず)ネコ(種類問わず)も人間用の目薬を使用しても大丈夫なの

    犬(犬種問わず)ネコ(種類問わず)も人間用の目薬を使用しても大丈夫なのか? 犬も猫も基本的に人間と同じ動物ですよね?だったら人間用の目薬は犬、猫に対して有効なんでしょうか? 詳しい方どうおもいますか? 勿論使用した事はありません。あくまでもどうなるのかを知りたいだけです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • asd19
    • 回答数6
  • 犬の尻尾の切断手術について。

    犬の尻尾の切断手術について。 先日、飼い犬が交通事故に会い、怪我をしました。 犬は雑種のメス、9歳です。 怪我(骨折)自体は、入院治療のお陰で回復し、今は自宅に戻っています。 しかし、尻尾の神経が切れてしまっており、尻尾の先端が壊死しています。 事故当日の診療で、担当の先生からも尻尾が壊死する可能性は聞いており、 その場合は尻尾の切断手術をすると説明されました。 しかしながら、いざ尻尾を診察してもらうと 消毒、抗生剤の注射、塗り薬で様子を見ましょう、と言われ、 通院しています。 何だか、手術を先延ばしにして診療代を稼いでいるように 思えてきて、今度の診療の際、断尾手術をしてもらうように お願いするつもりでいます。 そこで質問があります。 (1)断尾手術する場合、どれくらい入院する必要がありますか? (2)手術費用はどのくらいかかりますか?    今の病院は、2週間の入院、治療代や世話代諸々で25万ほどかかりました。  尻尾の消毒、包帯、抗生剤の注射で4000~5000円/回ほどでした。 (3)また、患者側から手術をしてください、などと頼むと嫌な顔をされるんでしょうか。  日に日に腐っていく尻尾は飼い主としても見ていられないですし、  ぎりぎりまで治療した後に切るよりは、今切ってあげたほうが  楽になるんじゃないかと思っているのですが・・・。 経験がある方、どうかご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#152165
    • 回答数2
  • 犬のリンパ癌について。

    犬のリンパ癌について。 先日我が家のゴールデンの雄9歳が予防をしていたにもかかわらず、フィラリア症と診断されました。 もう死を待つしかというような獣医さんに納得できず、ここでお聞きして大阪府大で受診したところ リンパ癌が見つかりました。 既に全身に転移していて今出ている症状はフィラリアより癌によるものだと言われ、何もしなければ余命1~2ヶ月と言われました。ただ心臓が悪い為強い抗癌剤は使えないとの事で延命できても1年だそうです。 ではせめて現在の苦しそうなハアハアとする呼吸の改善方法をお聞きしたら、ステロイド剤で一時的には収まるが効かなくなれば同じ症状が出るとの事。 私は今まで猫の抗癌治療等で結果苦しめただけかもという想いがあるので、できればこの子の大好きなメスの傍で過ごさせてやりたいと思ってます。 そこでこんな症状をなんとか緩和する方法はないのでしょうか? 民間療法でも何でもかまいません。最後まで何とか楽に過ごさせたやりたいと思いますので、どうか宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mimi64
    • 回答数2
  • GPS端末やRFID端末ををペットの首につけて、迷い犬や迷い猫を防止す

    GPS端末やRFID端末ををペットの首につけて、迷い犬や迷い猫を防止する商用サービスを企画検討しています。上司にこのプランを説明したところ、「お金の臭いがしない。金を払ってまで使いたいと思う人がどれくらいいるだろうか。」と言われてしまいました。ペット飼い主の皆さんはどう思いますか?どのような工夫をすればお金を払って使っていただけるのでしょうか。よいアイデアがあれば、ぜひ教えてください。

    • 締切済み
    • noname#131670
    • 回答数3
  • 犬の睾丸にニキビ???

    犬の睾丸にニキビ??? お世話をかけております(>_<) 二日ほど前、犬が睾丸を気にして舐めるので見ると、ニキビのようなものができていました! 後ろから見えるあたりで、睾丸とピンクの肌との境目がほんのり赤くもなっています・・・ 獣医さんには蒸れたかな?(あせも的なもの、清潔と乾燥を保つだけで、薬の処方なし)と言われましたが、 自分なりに調べてみたところ、いろいろ気になることがあり、参考意見などいただけたらと思います! 原因として考えられることと対処です (1)暑くて蒸れた(あせもや湿疹、ニキビができやすい?) ○(改善方法)→毛を切るなどする (2)季節的な植物にかぶれた(草むらに入ります) ○→入らせたくないですが、草むらでしか排泄しないのです・・・(汗 (3)お座りしたときばい菌がついてかぶれた(ニキビに気づく二日ほど前、獣医さんに行っています) ○→今度から普段行かないところに行ったら手だけでなくお尻も洗う (4)排泄物がついたり、免疫が弱っていて(下痢気味でした)菌が繁殖した ○→シャンプー(月1~2回)以外でもお尻周りを洗うようにする (5)フードをかえようとしていた (フードをかえる睾丸などに症状が出やすい?と書かれているものを見つけましたが本当でしょうか?) ○→すでに元に戻しています ・・・などなどが、私が調べついたことなのですが、 他に睾丸まわりにニキビのような、かゆそうな湿疹や赤みがでる可能性は何があるでしょうか? ちなみに(1)(2)が今の季節柄、一番考えられます 他は、季節は関係なくなる可能性があるので‘?’です 特に(5)について、肯定のご意見いただければ、私の中ではスッキリするのですが・・・ 原因を取り除いて、繰り返さないようにしたいので、どんなことでもいいので教えていただきたいです! よろしくお願いいたします≧≦

    • ベストアンサー
    • noname#115529
    • 回答数3
  • お尻が水が溜まっている様子でぷよぷよしています(ミニチュアダックスフン

    お尻が水が溜まっている様子でぷよぷよしています(ミニチュアダックスフント) もう夏なので、犬をカットに行かせました。 カットが終わって犬を迎えに行ったら、 ペット屋さんに、「お尻が水が溜まっているような感じでぷよぷよしています」 と言われ、確認したらその通りでした。 当該部分を触っても犬は痛がりませんが、心配です。 病院に連れて行くつもりですが、 これは何の症状か分かりますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dhdgdhed
    • 回答数1
  • パピヨンの繁殖における血統書申請について質問です。

    パピヨンの繁殖における血統書申請について質問です。 色々考え、獣医や専門家にも相談し、さらに多頭生まれた際にもきちんと自分の家で飼える状況にての繁殖ですので、繁殖すること自体への批判はご遠慮ください。 私の親が♀を、わたしが♂を飼っております(犬同士に血縁はありません)。 次回ののヒートで交配をすることにしております。 繁殖そのものについてはずいぶん勉強したのですが、血統書登録のことについては自分の家でペットとして飼うので必要ないと軽視しておりました。 しかし、このたび「もし多頭生まれたら、ぜひうちの子に!」と熱望する知人がいるので、元気な子どもが生まれた際にはお土産代わりに血統書をつけてあげたいと考えました。 自分が所有している子たちについてはJKCの名義変更とDNA登録が必要なのはわかっているのですが、そのほかに必要なのは「交配証明書」、「犬舎登録」以外に何かありますでしょうか? 同一名義ではなく、わたしと親の別々の名義(住所も違います)ですが、立会人は必要なのでしょうか? ヒートまで時間があまりないので、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nagi_no_ki
    • 回答数3
  • 殺処分される犬を救うのにはいくら位かかるのでしょうか。もしお金持ちにな

    殺処分される犬を救うのにはいくら位かかるのでしょうか。もしお金持ちになったら、一時的にでも数万等の犬を救えたら、もしくは処分を送らせられたら寄付したいのですが、お金で解決することとではないのでしょうか。私は全ての人の心を善に変えるのは不可能だと思ってます。なのでお金で少しでも犬達の痛みを和らげたいです。何か1~2億円で犬達のためになる有効なことをご助言頂けるとうれしいです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nananana74
    • 回答数8
  • からすを大事に育てて下さるかた、探しています。

    からすを大事に育てて下さるかた、探しています。 17歳になる盲目のからすを雛の時から大事に大事に育てています。この度やむおえない事情があり手放すことを考えています。どなたか引き続き大事に育てて下さる方を探しています。保護団体や動物園など安心して託せる所を、できれば東京都内・近郊で、ご教示いただけると助かります。

  • ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください

    ワシントン条約に含まれる動物の輸入について教えてください サイテス附属書IIに含まれる動物であっても、 国内で繁殖されたものの流通は認められているので 数も多く出回っているものなのですが、 友人がオークションで落札した動物が輸入品だったらしいのです。 数年前に落札したとのことですが発覚時点で どこかしらに通報した方がよろしいのでしょうか? その場合は実際に輸入をしたであろう出品者の方と 落札して現在飼っている友人とではどちらに責任がありますか? ちなみにその個体から繁殖した個体(国内で繁殖)を 私が友人から貰うことは可能なのでしょうか? (国内で一般流通しているものと何ら変わりません) 詳しい方いらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。

  • 河口域にいけばおよそ無尽蔵に近いほどにいるクロベンケイガニが、ホームセ

    河口域にいけばおよそ無尽蔵に近いほどにいるクロベンケイガニが、ホームセンターで 一匹800円で売ってました。 (数匹まとめてならとにかく、「たった1匹で、800円です」) 「なんというぼろい商売なんだろう」と思いつつ、「なんでこんなにボッタくってるんだ?」と 「値段が吊り上る仕組み」が不思議で胡散臭くてたまりません。

  • 動物病院で起きた医療ミスの説明・謝罪をしに獣医が自宅に来ます。

    動物病院で起きた医療ミスの説明・謝罪をしに獣医が自宅に来ます。 http://okwave.jp/qa/q5865496.html ↑前回の質問です。 動物病院で起こった医療ミスについて その動物病院に対し説明を求めるメールを送ったところ 「メールを送ったが届かなかった・電話をかけたが繋がらなかった為 自宅にワンちゃんの健康診断に来ました」と 手紙が投函されておりました。 謝罪の言葉の後に 質問に対する言葉が綴られており 「勘違いした従業員に狂犬病予防接種だと言われ、間違って打ってしまった」 「失禁について従業員に確認したところ、診察台は濡れていたが尿かどうかは不明との事でした」 「診察に追われ対応が遅れてしまいましたが隠すつもりはありませんでした」 読んでいて腸が煮えくりかえる思いでした。 会計を済ませ確認の電話をするまで1時間はありましたし 会計で聞き返した時、従業員は獣医に確認しに行きましたし 説明をする時間は十分に在った筈です。 着信履歴もありませんでした。 明日、再度獣医を自宅に呼ぶ予定ですが 感情的にならずに 相手に突っ込みを入れたいです。 丸めこまれないようにするためには どう対処したら良いでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • o-pppotato
    • 回答数4
  • 14歳になる雄の老犬なんですが3ヶ月ほど前に、左前腕部に5~6センチの

    14歳になる雄の老犬なんですが3ヶ月ほど前に、左前腕部に5~6センチの大きいシコリを見つけました。 毎日のようにマッサージ等で体を触っていたのですが、毛の長い犬でシコリが左前腕部の内側付近で毛に埋もれるような形であったので、とても悔やまれるのですが5~6センチの大きさになるまで気付いてあげられませんでした。 愛犬は食欲もあり散歩も毎日朝・夕と元気にしていてシコリの部分を気にすることなく痛がる素振りなども全く見せず普通に生活をしていたのですが、背中辺りに出来ている小さな脂肪腫と違ってシコリが巨大なこともあり、すぐに病院に行って針生検を行いました。 針生検を行った際に血がすぐに止まったので獣医さんからは、肥満細胞腫等の悪性腫瘍ではなく良性の脂肪腫かもと言われたのでちょっとだけ安心したのですが、検査結果は軟部組織肉腫などの非上皮性悪性腫瘍の疑いという事でした。 【診断】 軟部組織肉腫などの非上皮性悪性腫瘍を疑う ≪細胞診の結果≫ 所見・コメント 「標本中には血液成分背景に、少数のマクロファージと非上皮性細胞成分が採取されています。 これの細胞は核クロマチンに乏しい類円形核と淡好塩基性に染色される異型ないし不定形の細胞質を有しています。 細胞形態は幼若であり、個々の細胞には核の大小不同の異形性が見られます。 採取されている細胞が数が少なく確定的なことは言えませんが、軟部組織肉腫などの非上皮性悪性腫瘍が第一に考えられます。 可能であれば再検査あるいは組織生検により確定診断を行うことが望まれます。」 まだ疑いということでハッキリと病名を確定させるためには、全身麻酔をしてシコリの部分を切開して病変組織をたくさん取って検査をする必要がある言われたのですが、14歳という高齢と以前に全身麻酔をした時に一時危険な状態になったことがあるので、全身麻酔をして病変組織を取るバイオプシーは物凄く怖いので獣医さんにはとても悩みましたがお断りしました。 また手術するにも断脚ということを選択肢に入れなければならず、現在食欲もあり普通に元気に過ごしている14歳の高齢犬に断脚という選択肢を含んだ手術をさせるのも可哀想で獣医さんに出来るだけ痛みのない化学療法をありませんかとお願いしたところ、インターフェロンを注射してみようと言われました。 インターフェロンを週の2回・計8回ほど注射してみてシコリの部分が小さくなるかもしれないと言われたので試したのですが、薬が合わなかったのか食欲が落ち吐いたり脱水症状の兆候も見られたため、インターフェロンの治療を中止しました。 インターフェロンを止めてからは直ぐに体調が回復し普段通り元気な姿に戻りました。 インターフェロンを止めてから1ヵ月半ぐらい経ち愛犬は変わりなく元気ですが、疑いといえど悪性腫瘍を抱えてる可能性が高いので、現在はインターフェロンの他に化学療法で有効な方法はないのかと探しているところです。 愛犬が悪性腫瘍の疑いがあるという診断を聞いた時は本当にショックでしたが、食欲もあり散歩も毎日朝・夕と元気にしていてシコリの部分を気にすることなく痛がる素振りなども全く見せず過ごしてるのを見てると本当に悪性腫瘍なの?と希望がこもっていますが思ったりもします。 シコリの大きさも3ヶ月前と全く変わらず、また悪性腫瘍は病変箇所の脱毛などがあると聞きましたが、針生検を行った際に毛を剃ったシコリ部分にも直ぐに毛が生えてきて現在は前と変わらないぐらい毛がビッシリ生えてます。 食欲もあって痛がる素振りを全く見せてないのですが、軟部組織肉腫などの非上皮性悪性腫瘍は食欲低下や痛みなどはないものなのでしょうか? またインターフェロンの他に化学療法で有効な方法がありましたらぜひお教え下さい。

    • 締切済み
    • ajcook
    • 回答数1
  • イルカが飼いたいけど疑問!

    イルカが飼いたいけど疑問! こんにちは。 私は中1になったばかりの女子です。 あたしは将来、「イルカ(海豚)を家で飼いたいな」って思っています。 だけど、過去に「ホワイトタイガーやライオンやパンダが飼いたい」って思ったことがあったんですが、法律でダメだと分かって諦めました。 そこで質問ですが、イルカって法律で飼っちゃダメとかありますか? (お金とかは貯めますし、大丈夫ですから、飼えるかを教えてくれませんか?)

  • 今日、動物病院にワクチン接種前の消炎剤を貰いに行きました。

    今日、動物病院にワクチン接種前の消炎剤を貰いに行きました。 犬はMダックスで生後4ヶ月です。今までは、車に乗せても吐く事はなかったのですが 今日初めて、ゲーゲー吐いてしまいました。回数は行きに2回・帰りに5回。 病院にいる間は、吐く事もありませんでした。 明日はワクチン接種の為、また病院に行くのですが、予定としては、朝6時に消炎剤を飲ませ、 9時には自宅を出ます。病院ではワクチン接種後1時間位います。 その後、実家と病院が近いので、3時間~4時間程度、様子を見るために 実家にいる予定です。 この場合、朝ご飯は抜いた方がいいでしょうか? また、まだ1日3回のご飯なのですが、自宅に帰るまで水以外は控えた方が 安心でしょうか? それと、ジンジャーアタックと言うのをどこかで見つけたのですが スライスした生姜にお湯をかけ、少量の蜂蜜を加え、冷やして犬に飲ませると効果があると 書いてあったのですが、これは吐いてしまった場合に飲ませるのでしょうか? 来週、長距離で出掛ける予定がある為、獣医さんに相談して酔い止めを貰う 予定ではいますが、一応、ジンジャーアタックも作って持って行こうかと思ってます。 ただ、飲ませるタイミングが分からないので、合わせて分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • soramame25
    • 回答数2
  • 生後4ヶ月のトイプードルを飼っています。2ヶ月の時にブリーダーさんから

    生後4ヶ月のトイプードルを飼っています。2ヶ月の時にブリーダーさんから譲り受けたので、家に来て早や2ヶ月が過ぎました。この子の涙やけで悩んでいます。ブリーダーさんの所にいるときから少し出ていたので体質というか、遺伝なのかも知れませんが、もし直るものなら直してあげたいのです。私自身に犬の知識が無いので本やネット情報になりますが、フードを変えてみると効果があると目にしたので試してみました。ブリーダーさんの所では「ロイヤルカナン」をあげていたので、家でも1ヶ月ほどは同じ物をあげていました。その後、ブリーダーさんの薦めもあり「サイエンスダイエット」にしたのですが、涙やけは直らず、次に「スーパーゴールド」を試しました。でも、これは粒が大きいせいか食い付きが悪く、お湯でふやかして与えていましたが半月ほどでやめました。現在は「ユーカヌバ」を試している最中です。フードの切り替えは1週間ほど掛けてやったのでスムーズにいったと思います。しかし、ショップの店員さんからあまり頻繁にフードを変えるのは良くないと聞きました。でも、それでは他の方はどうやって自分の子に合うフードを見つけたのでしょうか? まぁ・・それはともかく、涙やけを改善するのに良い方法があれば教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • 0712hiro
    • 回答数3
  • 医師の判断は正しかったでしょうか?

    昨日、実家の愛犬が他界しました。 原因は不明です。 もう死んでしまった事なので仕方ないのですが腑に落ちません。 まず、実家の愛犬はてんかんに半年ほど前からなりました。 たびたび発作がおきていましたが、薬で抑えてきていました。 今回、4日前に発作がおき、病院へ連れて行くと医師が 小型犬にはあまりにも大きな注射をしたそうです(父の話しによると) それからとゆうもの、注射後は体調が悪くご飯も食べずに寝てばかりいたそうです。 そんな日が3日続き、父がまた病院へ連れて行くと 2~3日から1週間で治るので預からせて下さいと言われたそうです。 預けた4時間後に死にました。 初めからもう長くないなど言われたのなら別ですが 2日~1週間で治ると言われ預けた4時間後に死亡。 死ぬ前に大きな声で鳴いてそのまま息絶えたそうです。 医師はその声を聞いて、うちの愛犬が元気になったのかと 思ったらしいです。 病院へ行った際、父が医師に*注射の量が多すぎたのでは?* と聞くと医師は*量は間違えありません* と言われたそうです。 お世話になって失礼かも知れませんが、ひっかかります。。。。

    • ベストアンサー
    • ryt2010
    • 回答数3