mkpixy の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • 飯倉の警備体制

     こんばんは、ghq7xyです。カテゴリーが妥当かどうか分かりませんが、このカテゴリーで質問します。  今日は、日比谷線の全線の上の道路を北千住から中目黒まで歩いてみました。(ちょっと、足が痛い。(^^;))  さて、そこで港区内の神谷町から六本木に向かって歩いていて疑問に思ったのですが、飯倉交差点及び飯倉片町交差点は何やら複数の警察官が立っていて厳しく警備がなされていたようです。特に飯倉片町交差点は交差点の四隅にワゴン車の屋根から警察官が厳戒体制の如く、交差点をにらみつけていて怖かったくらいです。以前、南北線沿線を途中下車する旅をしたときも飯倉片町交差点ではワゴン車を使っての厳戒体制のような雰囲気だったので、普段からこの交差点では警察官がワゴン車の屋根越しで警備にあたっているようです。  この飯倉、飯倉片町両交差点での警備は単なる交通整理には見えないのですが、この辺の事情に詳しい方、教えていただけますでしょうか。お願いします。

  • 人名の読み方

    このカテゴリーで良いのか自信が無いんですが。 人名や地名って決まった読み方がありますよね。 例えば服部(はっとり)東海林(しょうじ)等です。 これって”ふくべ”や”とうかいりん”って読む名前の方っていらっしゃらないんでしょうか?

  • 踏んだり蹴ったり って悪いこと?

    よく”踏んだり蹴ったり”だったよ といいますが、踏んだり蹴ることはいいこと(痛くない)のでは? 厳密にいったら”踏まれたり蹴られたり”という言葉が適切では?

  • 高校生の間で象形文字がはやってると聞きましたが・・

    最近,象形文字のようなものが高校生の間などではやっていると聞いたのですが,どのようなものなのでしょうか?カタカナ3文字で「***文字」と呼ばれていて,その辞書まで出ていると聞いたのですが,どなたか御存知ないでしょうか? 例えば,ネット上で紹介しているようなところなどありませんか? よろしくお願いします。

  • 神社お寺の読みを調べる方法を教えてください

    点字翻訳のボランティアをしています 神社お寺の名前がよくでてくるのですが 読みを調べる方法を教えてください たぶん辞書があると思いますが インターネットで調べましたがわかりません ついでに 山や川などの地名以外の名前の読みも調べたいのですが

  • ”ぼんぼん”語源

    よく"金持ちのぼんぼん”とか言いますよね。 どうしてぼんぼんと言うのでしょうか?その語源を教えてください。

  • 月の名称

    始めまして。ちょっとした事なんですけど 1月という呼び方の他に睦月とかありますよね。 それで、これの他に違う呼び方があると言う話をちょっと聞いたのですが、はっきりしないのです。 それが知りたいと思っています。できれば12ヶ月全部の。教えて下さい。お願いします

  • スーパーサッカー

    11月26日に放送されたSサッカー見た人いませんか? それに播戸竜二選手が出てたって本当ですか?? できれば詳しい情報教えて欲しいです。

  • 客船で結婚披露宴を行いたいのですが。

    友人が海上クルーズしながら結婚披露宴を行いたいと相談をうけましたが、このような結構披露宴ができる船があるのでしょうか、あれば、船を持っている会社を教えてください。人数は招待客350人スタッフ50人位の規模で計画しています。乗船場所は大阪港です。 よろしくお願いします。